注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

息子が許せない

回答31 + お礼3 HIT数 6851 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
13/12/30 01:20(更新日時)

4さい♂、1さい♀、の母親です。

悩みは4さいの息子についてですが、クリスマスに仮面ライダーのソードをプレゼントしました。
妹と遊んでいる時に喧嘩になったので叱りました(こんなことは日常茶飯事です)。
そしたら息子はへそを曲げてソードをゴミ箱に捨てました。
「なんでこんなことするの?本当にいらないの?」と訊いても「いらない。」と。

結局、ゴミを捨てるふりをしてソードは押し入れに隠してありますが…。
サンタさんに「ごめんなさい」が言えれば明日の朝、また枕元に返そうかと思ったのですが、本人はいらないの一点張り。

息子に「そんな子はお母さん嫌いだ。」と言ってしまい、現在、冷戦状態です。

どうしても息子の行為が許せないのです。


私はどうすればいいのでしょうか?

ご意見ください。


(お礼は遅くなります)

No.2041970 13/12/25 23:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/25 23:19
通行人1 


息子さんもカッとなって捨ててしまったのでしょうね
きっと時間が経ったら大事なものを捨ててしまったと思って後悔すると思います😭
謝るのを待ちましょう!

No.2 13/12/25 23:26
働く主婦さん2 ( ♀ )

主さん
大人気ないですよ
叱り方、大丈夫でしたか?
息子くん、かなりショックだったのではないでしょうか?
クリスマスプレゼントなら、息子くんが欲しがった物ですよね?
それを要らないって、
息子くんの胸中が、なんか
辛くて悲しいです

No.3 13/12/25 23:35
専業主婦さん3 

そんなことくらいで許せないとか言ってたら、この先やっていけないです。

ってレベル。
しばらく隠しておくのもいいと思います。

嫌いって言ってしまったあとフォローはしましたか?
4歳の子に言う言葉ではないですよ。

下の子がまだ1歳ってことですが、手もかかるし、妹さんばかりに気が入ってるってことはないですか?
子供は敏感です。
お兄ちゃんとの時間も大切にしてあげてほしいかな。

No.5 13/12/25 23:36
専業主婦さん5 ( 30代 ♀ )

私にも4歳娘がおります。

悪いことをしたら叱ります。
そしたら娘は拗ねて全く話を聞こうとしません。
だけど私は娘に何故、こういうことをしてはダメなのか本人にわかりやすく簡潔に伝えて本人に考える時間をあげます。そしたらしばらく黙って考えてから謝ってきます。
子供を叱るのって凄く難しいですよね…
私も疲れてしまって感情的になってしまうことあります。
その時は主人が間に入ってくれるので助かっています。

きっと主さんの息子さんは思わずカッとなってオモチャを捨ててしまったんですね。
私の娘は物を投げることがあるので…物に当たっても仕方ないのにね。
オモチャは捨てたことにしてしばらくは冷戦するしかないですね💦

No.6 13/12/26 00:09
通行人6 ( 30代 ♀ )

家にも年中の息子がいますので、よく分かります。

よそのお宅の事だから言える事なんですが、きっと息子さんなりの抵抗だったり抗議なんだと思います。
4才くらいってお話も普通に出来るかに思いますが、アンバランスさがある時期で、まだまだ言葉で自分の想いを上手く伝えられない・そして、伝わらないジレンマや複雑な気持ちが色々あるのだと思います。

本当は、捨てた時に何か言いたい事があるのか聞いてあげたり引き出してあげれば良かったのかもしれません。
物を粗末に扱う事はいけません。
でも、息子さんはそうする表現方法しか思いつかなかったのかもしれません。
だから、有効な方法を教え、話を聞いた上でいけない行為を教えてあげれば良かったのかと。

とはいえ、我が子になると中々思う様にはいきません。
でも、幼い頃の記憶を辿ると、いけないと分かっていてもやってしまったり意地になってしまったり、子どもなりの理由があったりした事を思い出します。
だから、許してあげて下さいね。
きっと、その頑固さ?も息子さんの成長の証でもあり、本人なりに本当は凄く辛いんだと思いますよ。ただ、素直になれない自分がいるんだと思います。

No.7 13/12/26 02:29
通行人7 

三つ子の魂なんとやら

一度自分で要らないと言った以上、取り戻せないものもあることを幼いうちに知る素晴らしい機会ですよ。
自分のつまらない意地で母親も失ってしまうかも…と思えば、親の大切さもやり過ぎない加減も自分から折れる勇気も学べます。


No.8 13/12/26 03:17
通行人8 

うちの4才息子も全く同じような事します!
本当にいらないのね?と何度聞いても、いらない!の一点張りですが、

そこはまだ4才、意地は張れても折れ方を知らないのだなと私は思っています。

なので、なんとか息子が、やっぱりいる!と言えるように仕向けたりもします。

一度捨てたふりも考えましたが、それをやると、どうせ捨てない、謝れば返してくれると思われそうなので、なるべくその時に解決するようにしています。
方法としては、とにかくしつこく本当にいらないの?何でそんな事いうの?(その物が)捨てられちゃったら可哀想にと言い続け、息子が根負けして、やっぱりいる、と言ったら、良かったー!と大袈裟に喜んで、息子も笑顔になってから、ちゃんと話をすると素直に聞いて謝ってきます。

でも1ヶ月位経つと忘れるのかまた同じ事繰返しますが(;_;)

ちなみに小学生の上の子だったら本当に捨てちゃうかも。上の子はそういうすね方は今のところしませんが。

No.9 13/12/26 04:02
お礼

皆様、一括のお礼で失礼します。

参考になる意見をありがとうございます。

確かに私が大人げないです。でも、プレゼントがなくなってもなんともない顔をしている息子に腹が立って…というか悲しいのほうが強かったかもしれません。だめですね。

折れ方を知らないと言うのは確かにそうかもと思いました。
まだ4年しか生きてきてないのに変な意地があるものですね。

なんとか物を大事にできる子になってほしいのですが、このままではたいへん不安です。

No.10 13/12/26 06:33
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

ケンカの理由は下のお子さんが新しい玩具を触ってしまったからとかですか? ただでさえ下のお子さんにお母さんを、とられた気持ちなのに、大事な玩具を触られて、嫌な気分なのにお母さんが庇ってくれなかったとかはありませんか?


ゴミ箱に捨てるなんて余程いじけてしまったんでしょうね。
さらに主さんが捨ててしまったと思ってるので、心が傷ついているのでは?

再度返してあげて、新しい玩具を下のお子さんに渡したくない気持ちを理解してあげて、下のお子さんに渡さない用にしばらく庇ってあげては?そしていっぱい遊んで満足したら、下のお子さんにも触られせてあげてねってお話ししてはいかがですか?

No.11 13/12/26 07:43
お師匠さん11 ( ♂ )

彼には、彼なりの捨てた理由が有りますよ。
その気持ちの置き所を解決するべきです。

主さんの怒りは ゴモットモですが、順番を踏まえないと‥

No.12 13/12/26 08:26
通行人12 ( ♀ )

クリスマスプレゼントの仮面ライダーの玩具よりも お母さんの愛が欲しいんでしょ。

哀しいクリスマスの思い出にしないで 抱き締めてあげてくださいね。

No.13 13/12/26 08:47
専業主婦さん13 ( 30代 ♀ )

大人気ないわ主さん。

なんで四歳児を主さんと同じ土俵に立たせるのか不思議。

息子が許せない❗
なんて言うから、どんな極悪非道なことしたのかな?と思ったら…それだけ⁉

どなたかの仰る、
「意地をはったけど、折れ方を知らない」に同意します。

主さんも意地になってゴミ箱ひったくるようにして捨てるフリしたんでしょ?

よく似てるじゃない。

子供が良くないことを言ったりしたりした時、自身の行いを見直してみるといいですよ。

悪い言葉や悪い行動ほど、子供は親の真似をします。

主さんも
意地をはって折れないでしょ?

お父さんに話してもらうのはどうですか?

「男同士の話」で、
どういう経緯で
どう思ってゴミ箱に入れたか
これからどうしたいか…
ご主人に話してもらってはいかがですか?

ご主人はあくまで聞き役で、絶対❗叱らないこと。

叱ったらますます息子さんは傷つきます。

No.14 13/12/26 11:15
経験者さん14 

母親は全く覚えていませんが、小さい頃よく怒られました。

生まなきゃよかった、とか、別のとこの子になれば?とか毎日のように、大体怒っているときや不機嫌な時でしたが、今考えてやっと、ああ、あれは感情的になっていただなんだなぁ、と分かります。
(この間、小さい頃こんなことやあんなこと言ったよね、と何気なく言ったら、そんなこと言うわけないじゃない!と全く覚えていなかったので。。笑)

でも、言われたその一言は、大人になるまでずっと残りますよ。
一度きりの言葉でもね。

本当はそう思ってたんだ……とか、自分は最低なんだ……とか、自分は悪いこだから、生きていたらいけないのかも……とか、ずっと思います。

その子も、喧嘩してしまったけど、下の子はまだ小さいからその男の子を怒ってしまったんですよね?
頭ごなしに話も聞かずいきなり怒ってしまうと、やっぱりそういう風にいじけてしまいますよ。

どうして喧嘩したの?と理由を聞いてから、そうだねちょっと嫌だったね。でもこの子はまだこんなに小さいから、お兄ちゃんだし、こうこうしてあげたら良いかもしれないね。

とか穏やかに言えば、子供はすぐに理解してくれます。反省もします。

いらない、と言ったのは、少なからず嫌な事があったのに、頭から息子さんを悪者として扱ってしまったからだと思います。
傷ついて、拗ねて、本当はいらなくなんかないけど、その気持ちを分かって欲しくて、自己主張の表れとしてそんな一言が出たんだと思いますよ。
悪いとは思っていても、頭ごなしに怒られたり否定されると、素直に自分は悪かった、とは口に出せないもんですよ。

親は、どんなに子供が悪いことをしたとしても、唯一の味方としていてあげて欲しいです。
子供にとっては親は神様ですからね。
どんな些細な一言でも、神の一声のようにかなり大きい力を持って響きます。

息子さん、まだ四歳ですから、きっととっっっても悲しいけどどう話しかけていいのかわからないと思いますよ。

ご飯できたよ、とかお帰り、とかの一言を何気なくかけてあげるだけで大喜びすると思います。

私もそうでしたから。

そして、あなたもやっぱり子供を持つ親として、子供心は捨ててお母さんあんなに怒ってごめんね、と謝ってあげて下さい。
親として、包みこんであげて下さいね。

私は小学生の時でしたが、四歳の頃からそんな経験があると、とても可哀想です。
将来が心配です。
今からでも間に合うので、その子の人生の為にも、いっぱい愛してもらえた子供時代、にしてあげて下さいね。
本当に、長い人生の生き方は育った家庭の環境で決まってきますよ。

No.15 13/12/26 11:43
通行人15 

他の方のレスを全て読んだ訳ではないので変な部分がありましたら先にお詫びしますが、主さんが悪い的な意見に疑問を感じます
母親である主さんがお子さんを嫌いと言った事は主さんに非があると思いますが、貰ったプレゼントをゴミ箱に捨ててしまったお子さんに対する対応は私も同じ事をします
結局は子供にとってそのプレゼントはその程度の物なので、そういう行動をするのでしょうから私も子供から謝らない限り返しません

きっと夫なら本当に捨ててしまう所でしょうが、私は母として息子に甘い部分があるので本当には捨てず私及び夫に息子自ら謝らない限り、そしてそれを買ってあげた夫が許さない限り二度と与える事は無いと思います

これがまだ言葉も覚束ない3歳児なら対応も違って来ると思いますが
4歳何ヵ月かは分かりませんが4歳を過ぎれば自分で招いた事の結果は自分で責任を取らなければいけない事は徐々に教えるべきだと考えます
言い方が難しく、4歳児に求める事では無いと仰る方もいるかも知れませんが
口から出てしまった言葉が二度とは戻せない様にやってしまった行動は二度と取り消す事は出来ません
自ら良く考え、自ら行動し、自らその結果を受け入れる、もしくはあがなう事は人生の勉強として必要な事です
今回は玩具でまだ良かったです
そしてそれが家族内の出来事で良かったです
上記の事を人生の内学ぶ機会はそうそう無いと思います
今回、お子さんが行動と結果を学ぶ初めてのチャンスです
私ならこのチャンスを逃さず厳しく教える機会だと考え対応します

我が家はそういう方針ですので、私も主さんと同じ方法を取ります
というよりも、実際に捨てた事があります
子供は子供なりに小さな頭で一生懸命考え、自ら行った行動と結果を学んだと思います
その後の行動からも良い経験だったと思っています

主様宅は主様宅の教育方針がおありでしょうから、それに乗っ取り母親として行動されれば良いと思います
ただ「息子が許せない」とのこの言葉も口から出してしまっては二度とその言葉は戻せません
その負の感情も一度芽生えてしまえば収めるのは困難になってしまいます

反省は誰にでも出来ます。
それを繰り返すか、繰り返さないかで大きく違って来ると思います
大人も子供も日々勉強で学びです。
どうすれば良いのか、一緒に親として思考していきましょう

No.16 13/12/26 11:50
通行人16 ( ♂ )

>妹と遊んでいる時に喧嘩になったので叱りました(こんなことは日常茶飯事です)

喧嘩になった時は有無もなく息子を叱るの?

喧嘩になった=全面的に息子の非?

息子が意地を張るのも無理ない

嫁姑問題で、旦那が嫁の言い分を聞かず、姑をかばい嫁を制したら腹が立つでしょ

息子からすれば貴女がやってる事はそれと大差ない


No.17 13/12/26 12:04
通行人17 ( 40代 ♀ )

主さんが悲しくて悔しかった気持ち、とてもよく分かりますよ。

でも、息子さんの気持ちはどうでしょうか?

本当は息子さんも悲しくて悔しかったんじゃないでしょうか?

兄弟喧嘩ってどちらが悪いという前に大きい子が叱られて我慢させられるって多いと思うんです。

本当は息子さんにもいい分はあったんじゃないですか?

お母さんが悲しくて悔しい前に、彼自身が分かってもらえなくて辛くて悲しかったかもしれません。

憎む前に大切な我が子が悲しい思いをしていなかったか、聞いてみてはいかがでしょうか?

欲しくない訳じゃないんですよ。きっと。


プレゼントを拒否してるんじゃなくて、お母さんを拒否してるんです。


それだけ悲しかったんです。




No.18 13/12/26 12:08
お師匠さん11 ( ♂ )

私の想像なんですが‥

ゴミ箱に入れた事、それは、親に対する自分の苛立ちを知らしめるパホォーマンスだったんだと思いますね。親が悲しむ事も理解の上でしょう。

で、理由は、親と妹、そして自分の感情のモツレが、日頃から有るんじゃないですか?
彼として、親の愛情を一身に受けたいという願望が強い子だとしたら‥
解決策も強硬は、良くないかもしれませんね。

まぁ、解決策は、その家庭なりに違うとは思いますが‥

No.19 13/12/26 12:39
悩める人19 

わたしは、親になったことがないくけど母親なら本当に捨てると思います。

一度行った行動に責任をとらせたいので。

うちの母親は、わたしには厳しかったので捨てられましたよ。

主さんは、親としての行動よりも、せっかく買ってあげたのに、その態度!なんて子供なの。
許せない!

と4歳の子供にた感情的に気持ちをぶつけすぎています。

なので、ここはあなたの心を少ししまっておいて、もう二度と子供が取らない行動をとってあげたほうがよいのでは。

親になっていないものの、私のアドバイスが正しいものか分かりませんが、相手に冷静に向かうということはとても大事なことだと私は思います。

No.20 13/12/26 12:54
通行人20 ( 30代 ♀ )

物を大事にしてほしいという主さんの観点と、息子さんの行動は別問題に考えなければいけないと思います。単にちょっと遊んで飽きたからゴミ箱に捨てた、とかなら主さんの「物は大事にしなさい」でいいと思うんです。でも今回は違います。息子さんはプレゼントを軽くみてるから捨てたわけではありません。大好きなソードをゴミ箱にいれたくなる位の反抗心があったからです。その原因は喧嘩の時の叱責にあります。なんで喧嘩になったのかお兄ちゃんの言い分は聞きましたか?もしかしてソードを妹ちゃんが遊びたがったのをお兄ちゃんなんだから貸してあげなさい、とか言っちゃってませんか?

No.21 13/12/26 15:11
通行人21 ( 30代 ♀ )

喧嘩の細かい経緯がないから何とも言えないんですが、息子さんだけが悪くてママはちゃんと叱れて、言い聞かせが出来て、の上でのゴミ箱ならそのまま捨てます。
捨てると言うより、サンタクロースに返します。二度と渡さない。普通の玩具なら捨てて二度と渡さない。暫く玩具は買いません。

でもまだ四歳、きっと息子さんだけが悪くて、ママもきっちり叱れてフォロー出来たか、完璧だったかは微妙ですよね。育児は常に模索ですし。

だから私なら、じゃママが貰うね!と自分の物にして遊びます。きっと暫くしたらごめんなさいをして来たり、僕のだよ~と言ってきたりすると思います。
そうしたら、また話しをして諭して、返してあげます。
大事にしようね、って。

No.22 13/12/26 16:01
専業主婦さん22 ( 20代 ♀ )

どんな理由があっても物は大事にするべきと教えたほうがいいと思います…
言い訳するような子になったらどうしますか?

私は捨てたならすべてのおもちゃで遊ばせません。
謝ってもすぐに許しません。
しばらくして直ったら許します。

理由は聞きます。
理由に対しては別で話をします。

最後にだからと言って捨てるのはよくないと…
本当に捨てたらあげた人の気持ちもわからないし本人の物を大切にする気持ちも育たないと思います。

わたしなら喧嘩と捨てたことは別で話をするかな。


No.23 13/12/26 17:25
専業主婦さん23 ( ♀ )

喧嘩した理由はなんですか?
息子さんだけが悪かったんでしょうか。

No.24 13/12/26 19:11
お礼

皆さん、たくさん意見ありがとうございます。


喧嘩の経緯としましてはおもちゃの取り合いです。いつものことで、これについてはお互いが悪いので、2人を叱りました。
極力、「お兄ちゃんなんだから」的なことは言わないように努めています。
「嫌い。」と言ってしまったことは謝りました。反省しています。


一夜明けて、息子も私もいつも通りになっています。

ソードについてはなにも言いません。



こんなことで許せないなんて言ってちゃだめですかね。

でも、4歳の息子相手とはいえ何を考えているのか、わからなくなってしまいます。

No.25 13/12/26 20:06
通行人25 

主さんが4歳の子の気持ちが
わからないのと同じように
息子さんも主さんの気持ちが
わからないんだと思います。
ガマンするのは結局僕だとか
思ってるかもしれません。
もしかしたらケンカの原因に
なるならこのオモチャは捨てようと
思ったのかもしれない。
自分のオモチャなのに自分だけで
遊べないならもういらない。とか
こどもなりに捨ててしまった理由は
あると思います。
息子さんと2人の時間を作って
いろんな話をして、その事にも
触れてみてはどうでしょうか。
捨てるという行為より、
その行為にいたった経緯を
ちゃんと理解してはどうでしょうか。

No.26 13/12/26 21:16
専業主婦さん23 ( ♀ )

まだ4歳ですよね。
いろいろできることも増えたけどまだ4歳なんです。
わがまま言ったり駄々をこねたりします。
おもちゃ要らないなんて小さな抵抗をして親に反発。。
ちゃんと育ってらっしゃいますね。
そういう子供らしさを親にだせるというのは日頃から主さん夫婦に甘えられてる証拠だと思います。
そういう成長も大切なんですよ。
きっと、叱られて納得いかないことがあったんでしょうね。
育児って大きくなるにつれ精神的(心理的)な悩みが多くなると思います。
息子さんも大切なおもちゃをいらないと抵抗をするほどの意地があったんだと思います。
夫婦喧嘩もそうですがお互い意地になっても解決しませんよね。
子供も一人の人格者です。
違った意思を持つ人間です。
親子関係も人間関係です。
歩みよりを、まだ知らない4歳の子供ですから主さんが歩み寄って良好な関係を築いてくださいね。
そういった反発や意思表示は子供の大切な成長のしるしだと思いますよ。
それにどう対応するかは親の力量かと思います。

No.27 13/12/27 03:44
お礼

皆さんありがとうございます。やさしい言葉に涙が出ます。

今日、保育園から帰ってきて晩ごはんを食べた後、「あれ?ガイムのは?」と言ってきたので「昨日捨てちゃったじゃない。いらないっていうから本当に捨てちゃったよ。」と言ったらしょんぼりしてました。

「もう一回サンタさんにお願いしてみたら?」と息子と空に向かって一緒に「お願いしまーす!返してくださーい!」と言って一時間後くらいに隠しておいたソードを玄関においておきました。

息子の第一声は「早っ!」でしたがうれしいそうだったのでこれでよかったのかなと思います。

アドバイスありがとうございました。

No.28 13/12/27 04:02
通行人21 ( 30代 ♀ )

結果オーライだったのでは?(^^)

息子さんもちゃんとママの気持ち分かってる感じを感じました。
ちょっととぼけた振りしながら、ママにちゃんとごめんなさいするのは少し難しいけど、きっとママに言ったらサンタさんから貰ったガイムソードは返ってくる、ってね。

試行錯誤、模索模索、育児は育自、です。
私も16と14になる息子、娘を持ちながら(下に五歳の次男もいますが)毎日試行錯誤です。

何が正しくて何が駄目なのかなんて、毎日触れ合いながら模索することでしか見えないし、垣間見えたとしても、またすぐ変わってしまうものです。
凄まじく成長しますから、人は。

ルールやご夫婦での躾のラインを定め、そこを揺るぎなく固く保ち、それは崩さず柔軟に対処する、真摯に。

多分こんなことしながら、毎日の試行錯誤と笑顔があればまぁまぁ子は善き人間に育めるかと思います。

まだまだ私も育児中ですから、余り大層なことは言えませんが、息子さんと主さんに笑顔が戻ったなら良かったです。

No.29 13/12/27 18:31
通行人29 ( 40代 ♂ )

そんな事?どこでもよくある事じゃないですか。

言ってわからないなら、叩けば良いですよ。
甘やかしたり、子供に気を使う人が多すぎると思います。

どうしても許せないなら、親失格ですね!

この意見に反論 文句が多数あるでしょう、
そんな人は子供に気を使い 好き勝手やらしとけば、いいでしょう!

No.30 13/12/27 21:36
通行人30 ( ♀ )

解決したようですが
人から(サンタさん)頂いたものを感情で簡単に捨ててしまうのは良くないと躾ましょう。


本来は最初に息子さんが捨てた時に冷静に大切にする事を躾ないといけません。


もっと親が成長しましょうね。

No.32 13/12/28 00:13
通りすがり ( ♂ Nkjo )

要らなかったですよ😩本当に欲しい物なら大事にしますよ😁小さい子は要らない物でも欲しい欲しいと言いますよだからすぐに飽きてしまうですよ。要らない物はプレゼントされても捨てますね。

No.33 13/12/28 02:47
通行人33 

なんでこんないじわるなレスばっかりになってるの😩がっかりだね

No.34 13/12/30 01:20
通行人34 

わかりますよ、その気持ち!


まだ子供って思っても毎日だと疲れてしまいますよね。

その上、クリスマスプレゼントを目の前で捨てられたら私もきっとかっとなってしまいます。

下の子はまだ1歳だからってつい思っちゃうと思いますが、息子さんの気持ちも尊重しつつ無理せず頑張ってください!

私も毎日が戦場です!

主さんが反省した部分は謝り、次に生かしましょう(^-^)

主さんだってまだ母親四年目なんだから一緒に成長しましょう!

頑張れお母さん!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧