注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

生活費をもらうかどうか

回答9 + お礼8 HIT数 2279 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
14/01/08 23:13(更新日時)

夫とは結婚して2年4か月で、1歳3か月の子どもが一人おります。

私は妊娠8か月まで仕事をしており、2013年10月に育休が終わりました。
仕事は一度復帰したものの、子どもが心配で退職しました。

今回の相談は生活費のことなのですが、昨年夏までは夫のボーナスがそこそこあり、私に預けてくれていたので、それを食費や消耗品費にあてていました。

この冬のボーナスは額が少なく、私には預けませんでした。
なので昨年10月くらいから、私の貯金を崩して買い物をしています。

お米や普段の食事、子どもの衣服・おむつなど結構な額になります。
家のローン、水道光熱費、保険、通信費などは夫の口座から引き落としです。
私の口座からの引き落としは、私の生命保険と私の携帯代と私のクレジットカードだけです。

私は次いつ働けるのか、まだ目途が立っていない状態なので、少しでも生活費がほしいのですが、皆さんのご家庭はどのようになさっているのか、参考程度に教えていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

14/01/08 16:07 追記
夫の給料は23万円で固定支出はだいたい15万円です。
残りで夫の昼食代や飲み代、たまに夕食の買い物に行ってもらったりして、月に2万円程しか残りません。

タグ

No.2047217 14/01/08 16:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/08 16:21
通行人1 

は??
何度読んでも頭の中が、???なのですが。
結婚して
子供を授かって(当然子供を持つことだってこ夫婦で決めたことですよね?ましてや年子で二人……)
奥さん(主さん)が育児のために仕事を辞めた……
当然、旦那さんの収入の23万で家族4人が食べていかなきゃならないはずですが???
何で今さら、その疑問が……?
旦那さんの今の収入だけで生活する目処がないなら、主さんだって子供が心配だから、なんて仕事辞めてる場合じゃないし、二人も子供作って今さら何言ってんですか???
夫婦揃って浮世離れしてますよ。
カスミ喰って生きてんじゃないでしょ?

No.2 14/01/08 16:23
通行人1 

あ、ごめんなさい。
お子さんはお一人ですね。「結婚して2年4ヶ月」を、上のお子さんが2才4ヶ月と思い込んでしまいました。

No.3 14/01/08 16:25
専業主婦さん3 

共働きなら財布が別々な家庭もありますが…

主さん仕事をやめて専業主婦なんですよね?

これを機に

家計すべてを管理されては?

うちも専業主婦ですが私が家計管理してます。

旦那はおこづかい制度です。

というか…主さんが仕事をやめて…収入なしになったのに…生活費はどうしてるのか?旦那さんは何も言わないのですか?

話し合いはないんですか?

No.4 14/01/08 16:38
専業主婦さん4 ( ♀ )

毎月の生活費を旦那さんから貰ってない?
なぜ…?
意味がわからないです。
旦那さんから生活費が貰えないなら、主さんが働くしかありませんよね。
親子3人で旦那さんの給料23万しかないのはかなり難しいですし。
保育園に預けて働きましょう。
貯金を崩して毎月生活するなんて無謀すぎます。

No.5 14/01/08 16:53
専業主婦さん5 ( ♀ )

主さんはいま、専業主婦なのですよね?
だったら、旦那さんの収入で生活全てを賄うのが当たり前ではないですか?

当然、生活費をもらうものと思います。

我が家では、毎月一定額を生活費として私が貰っています。
食費や日用品など、生活に掛かるお金は全て、旦那からもらう生活費で賄っています。

私の洋服、化粧品代、習い事の月謝は、生活費とは別にもらうお小遣いから出します。
結婚前からの貯金がありますが、それは私のお小遣いとして使っています。

旦那さんの収入で賄いきれない分は、貯金取り崩しも仕方がありませんが、
できるだけ収入の範囲内で遣り繰りできるように、工夫されてはと思います。

法的には、旦那さんの収入も結婚してからできた主さんの貯金も、ともに夫婦の共有財産です。

No.6 14/01/08 17:14
通行人6 

主さんが働いていた時は主さんの収入で生活していたということでしょうか

その収入がなくなったんだから旦那さんの収入で生活費は賄うのが普通だと思いますが

23万のうち15万支払いで残り8万旦那さんの好きに使っているんですか?

No.7 14/01/08 17:56
お礼

>> 2 あ、ごめんなさい。 お子さんはお一人ですね。「結婚して2年4ヶ月」を、上のお子さんが2才4ヶ月と思い込んでしまいました。 レスありがとうございます。
変なスレ立ててすみませんでした。

No.8 14/01/08 18:04
お礼

>> 3 共働きなら財布が別々な家庭もありますが… 主さん仕事をやめて専業主婦なんですよね? これを機に 家計すべてを管理されては?… レスありがとうございます。

はい。今は私は専業主婦です。
数か月前に夫の通帳をすべて見て、その残高に驚き「何に使っているの?」と少しですが、話をしました。

それからは家計簿をつけています。
夫は特に何も言いません。
といか言うはずはないと思います。
話をすると損をするのをわかっているのだと思います。

おこづかい制度にするのは可哀想かなと思い、私も働いていたので、今までしていませんでした。

一度生活費をもらうように話をしてみようと思います。

No.9 14/01/08 18:09
お礼

>> 4 毎月の生活費を旦那さんから貰ってない? なぜ…? 意味がわからないです。 旦那さんから生活費が貰えないなら、主さんが働くしかありません… レスありがとうございます。

結婚前から「夫のお金=他人のお金」という感覚が消えず、お金を貰うのを躊躇してしまいます。

中古マンションで住宅ローンは5万円なので、月23万円でも大丈夫かなと漠然と考えていました。

食費やお出かけ等で結構贅沢しているので、やっぱり貯金ができなくなっています。

私もパートで働くことを考えてみます。

No.10 14/01/08 18:28
お礼

>> 5 主さんはいま、専業主婦なのですよね? だったら、旦那さんの収入で生活全てを賄うのが当たり前ではないですか? 当然、生活費をもらうもの… レスありがとうございます。

どうも私の中で財布別々の感覚が治らなくて、お金をもらうのを申し訳なく思ってしまいます。

収入の割に贅沢しすぎなので、少し控えめにして、私も働くことにしたいと思います。それまでは生活費をもらえるように夫に話したいと思います。

No.11 14/01/08 18:39
お礼

>> 6 主さんが働いていた時は主さんの収入で生活していたということでしょうか その収入がなくなったんだから旦那さんの収入で生活費は賄うのが普通だと… レスありがとうございます。

追記に書いておりますが、8万円の中から、夫の昼食代、飲み代、たまに買い物に行ってもらうのに、そこから出してもらっています。
休日に少し贅沢をして出かけたりするときも出してもらっています。

それにしても8万円は使いすぎですよね。
2〜3万円は生活費にもらっても大丈夫だと思うので、頼んでみようと思います。

No.12 14/01/08 18:41
通行人12 

お金の管理を一度二人で話し合わないといけませんね。
携帯も家族割りなんてあるしそっいのほうが安いのでは。

うちは夫婦二人で管理ですが、旦那の給料だけで支払いします。
私のお金なんて使った事ありません。

No.13 14/01/08 18:52
お礼

>> 12 レスありがとうございます。

しっかり管理されているんですね。
今までは私も収入があったので、のんきにしていました。
早速今日話し合ってみたいと思います。

No.14 14/01/08 19:17
通行人14 

退職の際、ご夫婦でどんな話をされたかはわかりませんが
もしかすると家計の分担については
旦那様は主さんがまた働くから、これまで通りでよいと思っていらっしゃるのかもしれませんね。

まずは話し合うことが大切だと思います。
今は何とか遣り繰りされていますが10年後20年後や老後を見据えて、貯金などどうしていくかを話し合われてはいかがでしょうか。
お子様も進学などありますしね。

主さんがまた働かれるにしても保育料がかかりますし、旦那様の収入で間に合うなら「節約と家事育児が私の仕事」と割り切って主婦を続けるのもアリかもしれません。

機会に恵まれて何よりです。お互い納得のいくお話ができるといいですね。

見当違いしていたら申し訳ありません。

No.15 14/01/08 20:28
お礼

>> 14 レスありがとうございます。

そうなんです。子どもの進学などでお金が必要ですし、保育園に入れるにしてもお金かかりますもんね。
どっちが得か今考えています。

私の退職時は、やっぱり夫は反対しました。
でもそれを押し切って退職しました。
喧嘩っぽくなったので、まだきっちりどうするかは決めていません。

これを機会に話し合ってみようと思います。

全然見当違いなんてことありませんよ。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。

No.16 14/01/08 22:40
通行人16 ( ♀ )

仕事を止める前に、生活費のやりくりを考えて話し合うものではないのですか?

それ以前、生活費とかどうするか考えてから、子作りするものでは?

冬のボーナスを預けなくなった時点で、早々に話し合うものでは?


色々と計画性が無さすぎです。早めに話し合いましょう。

No.17 14/01/08 23:13
お礼

>> 16 レスありがとうございます。

16さんの仰る通りです。
先ほど夫と話をして解決いたしました。
あとは実行するのみです。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧