注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

共働き

回答6 + お礼4 HIT数 1321 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
07/01/02 22:46(更新日時)

共働きの場合(共に正社員)子供が熱をだしたりした場合…どちらが会社を休みますか?やはり奥さんが休まないと駄目ですか?うちの旦那さんは私が休むのが当然だそうです…喧嘩になり困っています…よろしくアドバイスお願いします。

タグ

No.204808 07/01/02 13:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/02 13:13
通行人1 ( 30代 ♀ )

うちも共働き(正社員)です。1歳、4歳の子供がいます。
子供が病気になった時は困りますよね。熱や風邪での1日、2日の休みならいいのですが伝染病など1週間近く休まなくてはいけない場合、夫婦で交替で休むようにしています。自分の実家は県外だし、夫の実家はまだ現役で勤めに出ているので頼れないので、夫婦で何とか休みをとってますよ。保育園で熱が出たりした時もどちらか迎えに行ける方が迎えに行くようにしてます。
夫婦がお互いに協力して子育てするのが当たり前ですよね。特に共働きなら尚更ですよね。

No.2 07/01/02 14:19
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

2歳の娘がいます。家は、ママパパだけでなく両方のばぁちゃんにも仕事を休んで協力して頂いています。
仕事の内容にもよるし、職場の理解もないと、男親が急に休むのは大変だと思います。普段から育児をしていないと、体調の悪い子供の面倒を一日見るのは大変だし。病院とかも、どう連れて行ったら良いのか分からず…。ただ単に休みづらいだけでなく、不安で自信がないのもあるのではないでしょうか?「ママが良い~」なんて泣かれたら、つらいですしね。

No.3 07/01/02 14:20
通行人3 ( ♀ )

私のうちも正社員同士で共働きです。旦那の条件でどんな仕事についてもご飯が多少遅くなっても俺が仕事を休んで迎えに行ったりは出来ないから。子供中心で考えろ。って言うのが条件です。私も子供が熱で男の人が仕事休むなんて自分の中で非常識だと思っているので三人の子供が小学校に入ってから正社員で働いています。近くに頼れる人もいないけど、どんなに共働きでも旦那あっての家族だしそんな子供の病気で休むなんて旦那の立場はないしまず責任ある仕事なんてまかしてくれなくなっちゃいます。そんなの旦那に私がさせたくないので。でも女は仕事も大事ですけどなにより子供と家庭。正社員で働けていれるだけましなので私は使い物にならない正社員でも、家庭はもの凄く上手くいっています。小学校とかになれば年に1、2回位しか突発休みはないので有給年に20日あるのでそれほど困りません。

No.4 07/01/02 17:09
お礼

>> 3 ありがとうございます、確に旦那の給料が高いのでそうせざるおえないと思います。でも旦那より給料が上だったらどうなるでしょうか…あと会社によって有給があっても休めないのも事実です。女性男性任される仕事は同じで大事です。やはり子供は二人で育てるものだと思います。旦那ばかり優先するのは間違っていると感じます。ごめんなさい。

No.5 07/01/02 17:22
お礼

>> 1 うちも共働き(正社員)です。1歳、4歳の子供がいます。 子供が病気になった時は困りますよね。熱や風邪での1日、2日の休みならいいのですが伝染… 私も協力しあうのが当たり前だと感じます。女性だからといって会社は甘くみません。会社に余裕があればいいけれど今の会社は代わる人がいません。だから休めない場合があります。こういうところを旦那さんと話し合いしました。そしたら理解してくれました。 女性は、家の事、子供、旦那の世話、経済力まで求められてる時代です…今の共働きの女性は大変だと思います。旦那さんと良く話し合い頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

No.6 07/01/02 17:36
お礼

>> 2 2歳の娘がいます。家は、ママパパだけでなく両方のばぁちゃんにも仕事を休んで協力して頂いています。 仕事の内容にもよるし、職場の理解もないと、… ありがとうございます。たしかに父親に任せるのは心配ですよね…わかります。でも私はその重なりがストレスになっていったので旦那さんに私の気持ちや考えを話し、育児本を読んで欲しいとお願いしました。だって子供は二人で育てるもの。母親だけ子供の育児本を読むのはおかしくないですか?父親だって読むべきだと思います。うちの旦那さんは読んでます。協力して当然だと思うのですが…私の考え間違っていますか…?

No.7 07/01/02 17:59
通行人3 ( ♀ )

主さんの考え間違ってはいないと思いますよ。でもやれる事とやれない事はあります。例えば旦那が泊の出張や単身赴任は断れないのが実情です。でも女は子供がいたらもしそんな話があったら断りますよね。それは母親だからだと思います。父親は出来る範囲では協力して欲しいですが仕事優先で出来ない事もあります。それは給料が高い安いとか関係なしに男だから一生仕事して家族を守っていかなきゃならないです。男が仕事で使い物ならなく会社の立場で追いやられて転職ばかり繰り返したらどうしようもない旦那とかよく世間で言われるけど主婦が転職繰り返しても何もとがめられませんよね。そういう事が男と女の違いのような気がするんです。
やっぱり給料が安い高いとか関係なしに男をたてないと上手くはいかないです。でもどこまで協力して話し合う事は良いと思います。話し合ってこのまま平行線だと離婚にもなりなねないでよ。
それだけは避けたい事ですね。

No.8 07/01/02 20:46
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

主さんの言ってること間違ってないと思います。

でも、健康体の子供の世話と病気の子供とでは少し様子が変わると思います。
子供にとって、どちらが安心していられるか?その家庭で違うと思います。
私は主人に預けて、仕事に集中出来ないので!
子供が欲しいと思った時点で、覚悟してました。
それぞれの家庭環境でしょうね。夫婦間の価値観が大切ですよね。

No.9 07/01/02 21:50
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

私も主さんの意見は間違ってないと思います。

でも現実は理想どうりにはいかないですよね。今の社会ではいくら育児があるとはいえ欠勤・早退する男の人に仕事を任せるような世の中にはなってないのではないでしょうか?働く主婦に理解ないように…。社会全体の問題だと思うので、今はそれに合わせてするしかないんですよ。家事・育児をまっ二つに分担できるほど優しい世の中ではないのです。だから私は家事・育児は女がして当たり前ではなく、出来る(融通がきく)ほがやるしかないんだと考えてます。お互いに足りないところを補っていくのも夫婦ですから、旦那さんとよく話し合って妥協してやっていくしかないでしょうね。

No.10 07/01/02 22:46
お礼

ありがとうございました。今の社会ではまだまだ女性に対しては理解がないように感じます。旦那さんと良く話し合い頑張って乗り気って行こうと思います。いろいろなアドバイスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧