注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

何が悪かったかな~?

回答17 + お礼10 HIT数 3258 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
14/01/16 17:45(更新日時)

こんばんは、今日は子供の躾についてお訊ねします。
例えば何か悪いことをしたら叱りますよね?いきなりカミナリを落とす方、最初は優しく諭す方など色々あると思います。問題はその後です。


子供が本当にわかっているかどうか、を確認するすべは有りますか?

例えばとび箱でお友だちを押した、とします。その事で親はおこってますが、子供は「とび箱をしてはいけなかった」と思うかも知れません。また衣類の着脱が出来るのにさぼってやらなかった時も「服をきれなかったから悪い」と思うかも知れません。親は「さぼっているから悪い」と言いたいのに、です。


我が家は自分で言わせたり、親が言ったことを反復させて確認していますが、それでも数分後にはあれ?という行動や発言が見られており、迷う毎日です。

年齢は四歳前後です。 よろしくお願いいたします。

No.2049244 14/01/13 18:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/13 18:34
通行人1 


まだ四歳前後でしたら、言っていることを完璧に理解することは
まだ難しいのではないでしょうか🙉
これから経験を重ねて成長していくと思います

No.2 14/01/13 18:38
働く主婦さん2 

うちもなんで怒られてるかわかるか聞いてます。たまに、そこで怒ってるんじゃないよって食い違うこともありますが、そういう時はここが悪いって怒ってるって言います。
4歳で完璧を求めるのは早いんじゃないかな。

No.3 14/01/13 18:40
通行人3 

何回も理解できてないと思ったら根気よく教えて習得させています。そのうちに身に付いてきます。身に付くまで何回も注意します。

No.4 14/01/13 18:56
専業主婦さん4 ( 30代 ♀ )

四歳前後でしたら、複雑な怒られ方では理解は難しいかもしれません。

これは、ある程度、理解しているのかなと思う、確認の仕方としましては、本人が誰かを注意している時、よく親の言ったまんま、誰かに注意する場面てあると思うんですけど、それをしているなら、ある程度は理解しているし、真似事のみではなく、自分の言葉で言えるようになった時、それは悪いと理解していると解釈して良いのではないでしょうか?

私の娘も四歳になったばかりで、この前、寝る前に、私がお手伝いした時はお母さんはありがとう言わないとダメよっていきなり言い出しまして、ありがとうを言わない事もないし、ありがとうを言いなさいも言わないんですが、何かしてもらったらありがとうを言うんだという事は理解してるんだなと感じました。

ただし、理解しているから、即座に行動出来るかに関しては、まだ子どもですから難しいというのが現実。

子どもはその時、その時を生きていますから、同じ事を何回も繰り返すのです、頭では何となく分かっているけど、衝動は抑えられない、まだ脳が未発達ですから仕方ありません。

なので、理解しているから、出来るわけではない、成長に伴い、出来るようになると思っていて下さい。

四歳ならば、まだ、いつ○○したとかも微妙に分からない年頃ですしね。
今、私はそれで悩まされてます、1ヶ月前の事も、さっき、昨日で表現するし、ご飯食べたのに食べてないとか、よく分からないとこもありまして、嘘なのか、抜けてるのか、本人は至って真面目なので、どう説明していいやら…

印象に残った事しか記憶しないのもあるんでしょうね。

躾に関しては、言い聞かせて、諭していくやり方でいいし、本当に理解するのは個人差がありますから、気長い話ですけど、頑張ってみて下さい。
子どもにグレーはない、犬に似ていて幼い時は融通利かない一面もありますから、善と悪、白と黒そんな感じなんだと思って接してあげましょう。

No.5 14/01/13 20:00
おばかさん5 

言い方にもよるかもしれないです。

たとえ復唱していても、心が怒られたことに対する悲しい気持ちで占領されてたら、心に響いてないことになりますもんね。

お互い穏やかなときに時間をとって決まりを造ったらいいかもしれないですね😊

No.6 14/01/14 02:02
お礼

有り難うございます。

皆さん同じような助言をいただきましたので、失礼ながらまとめてのお礼をさせて下さい。

先ずは何回も言う、完璧を求めない、と有りますね。私としても四歳に全てを理解させようとは思っていないつもりなのです。 また落ち着いたりするのを待ち、話しかけたりもしてます。ですが、果たしてわかっているか居ないか…忘れてるんじゃないの?と思うんですね。


忘れたり、意味がわからなかったら怒った事も、本人の反省も流す涙も無駄で意味のないものになりますよね。時間の無駄です、ただ悲しい思いをさせただけ…ならいっそ今は怒らなくてよかったんじゃないの?と思う時があるんです。


私のした事も子供の涙も全て無駄……何やってんだか、と思うこと無いですか?

No.7 14/01/14 13:02
通行人7 ( ♀ )

記憶力がまだ十分に発達していないので、まだ4歳なら、言ったそばですぐ忘れるぐらいの記憶力だと思います。

No.8 14/01/14 13:19
通行人8 

我が家も今、息子が4歳です。

何かしら気に入らない事があると、その辺の物を投げます。

勿論叱りますが、物を投げた事を叱られたのか、投げた物が悪かったのかの判断がイマイチです。

なので、忘れた頃に同じような状況をわざとつくります。

それでまた何かしら投げたら叱ります。

何を投げようと、投げる行為自体がイケナイ事だと叱ります。


何か注意したり叱った後、きちんと理解出来ているかどうか、忘れた頃にもう一度、同じような状況をつくってみたらどうですか?

上の子の時は、それで随分改善出来ましたよ。

下は男の子だからか、少しばかりてこずってますけどね(笑)

No.9 14/01/14 14:19
通行人9 

4歳相手に求めるハードルが高過ぎだよ

貴女がそこに気付かないと

No.10 14/01/14 14:29
お礼

>> 7 記憶力がまだ十分に発達していないので、まだ4歳なら、言ったそばですぐ忘れるぐらいの記憶力だと思います。 すぐに忘れるなら、躾は無意味でしょうか?

No.11 14/01/14 14:31
お礼

>> 8 我が家も今、息子が4歳です。 何かしら気に入らない事があると、その辺の物を投げます。 勿論叱りますが、物を投げた事を叱られたのか… なるほどなるほど…

同じ状況を作り、また叱るはめになる、を一日数回繰り返してもやはりそれくらいしないとダメですかね?

No.12 14/01/14 14:34
お礼

>> 9 4歳相手に求めるハードルが高過ぎだよ 貴女がそこに気付かないと 有り難うございます、では何処までなら適度なハードルなのですか?またその根拠はなんですか?


私は…例えばとび箱で押したらいけない、とかは二歳向けの子供チャレンジで体験DVDでやってたから、そろそろかな、と思ってやってますね。 勿論個人差はありますが、一般的に四歳は出来る子の方が多いし、押したらダメだと親から言われて当たり前だと思うのですが…あなたの回りの四歳は注意を受けていませんか?

No.13 14/01/14 19:52
通行人 ( ♀ OqWqc )

悪いことをした時に叱るのは当たり前だけどそれよりいいことをした時にほめてあげることに重点おいたらどうでしょうか?


比較的愛情不足の子はイタズラや嫌がらせしたりしますよね?
大袈裟ですけど‥


No.14 14/01/15 01:49
働く主婦さん14 ( 40代 ♀ )

跳び箱で押さない🙅じゃなくて、人を押してはいけない🙅って教えてあげて下さい
お友達を押したら、転んで痛い痛いになっちゃう😥って感じに毎回注意するしかない

着替えは、しなさいって怒るんじゃなくて、お着替えしようって誘って、一人でお着替え出来たら誉めてあげる
毎回誉めてたら勝手に着替えるようになると思います

4歳って案外しっかりしてるから、分かってるかどうか会話してたら分かりませんか?

分かってると思ってたのに、予想外の行動をした時、理由を聞くと意外な言い訳をして驚いた事があります

子供なりに色々考えてるんだなぁと、感心する時もあるし、おいおい自分勝手な言い分だなぁと呆れて注意する事もありました

子育てって、子供の性格によっても反応が違うから、主さんの子にあったヒントが見つかるといいですね

No.15 14/01/15 12:16
通行人15 

主さんそんな事考えるなんてあまりかしこくないですよ
加えてそのレス
他人の意見聞く耳なくて自分の意見があるんなら相談しないでくださいよ
主さんの子供不憫でならないよ
非行に走らないといいですね

No.16 14/01/15 12:42
通行人16 

大人は思っている事を言葉にできますが、子供はそれが難しいと聞いたことがあります。
何で怒られたのか言ってごらん?と言われても言葉が出てこない事もあるんだと思います。
とりあえずしてはいけない事だけを簡潔に。
早く寝ないとおばけがくるよ!みたいなのでいいと思います。
おばけがくるから早く寝るのではなく、早く寝ないと朝起きられない、などの理由は特に教えなくたって小学生にもなれば分かりますから。
跳び箱の件も、お友達を押したらダメだよ!だけでいいと思います。
色々詰め込もうとすると子供は混乱してしまいますから。
忘れてまた繰り返してしまうのは大人でもたまにありますよね。もう一度教えてあげれぱいいと思います。
躾はすぐには効果は出ませんが、当然した方がいいと思いますよ。

No.17 14/01/15 21:00
お礼

>> 13 悪いことをした時に叱るのは当たり前だけどそれよりいいことをした時にほめてあげることに重点おいたらどうでしょうか? 比較的愛情不足の子はイ… 有り難うございます、愛情不足だからいたずら、意地悪に走る…よく聞く話です。そうならないようにしなくてはいけない、今その方法を探しています。

誉められた事が残りやすいようにと、誉めるときは結構大袈裟に、叱るときは厳しく!と徹底して来ました。でもそういうのは落差が激しくて良くない、との話も聞きます…だからって怒るべき時に優しく怒るなんて出来ませんよね……

No.18 14/01/15 21:05
お礼

>> 14 跳び箱で押さない🙅じゃなくて、人を押してはいけない🙅って教えてあげて下さい お友達を押したら、転んで痛い痛いになっちゃう😥って感じに毎回注意… アドバイス有り難うございます。

叱るときは理由を言い聞かせて納得させましょう。じゃないと何故叱られたかわからないまま、怖かっただけになります




みたいによく育児書に書いてません?だからそうしてたんです。ただ自分でも何処まで説明すべきかわからず袋小路状態です💧


我が家の四歳は、理由を聞いても「○○したから」としか言いません。例えば「何故お友だちを押したの?」→「押したから」とかです…たまに理由がわかる時もありますが、解らないのが多いですね💧

No.19 14/01/15 21:08
お礼

>> 15 主さんそんな事考えるなんてあまりかしこくないですよ 加えてそのレス 他人の意見聞く耳なくて自分の意見があるんなら相談しないでくださいよ … すみません…あの、自分の意見はありますが、それをよい方向に直すための意見を探すのはよくないですかね??

私は直さなくてはいけない所があります。あれもこれもやってみた、でも直らないから他人様の時間を頂き、自分の意見を曲げられるだけの根拠、方法を探しているのですが…

返信お願い申し上げます

No.20 14/01/16 03:46
通行人15 

やはり理解していただけないようなので申し訳ありません。子供さんがぐれないようにだけお祈りしています。

No.22 14/01/16 10:59
通行人8 

主さん、15さんのような方は放っておけばいいんです。

自分の言ってる事を理解出来ないととる以前に、自分が主さんのレスを理解出来ていないんですよ。

そうでなければ、主さんの求めに応じる事が可能なはずですから。

私は、主さんは自分の考えをしっかり持ちながらも、他の方のレスを読んで、どっちがいいんだろう?って、暗中模索してるように思います。

ただ、主さんのお子さんと、他の方のお子さんは全く別の人格を持った人間ですから、正解はないし、他の方の案を実行しながら、何がお子さんに合った方法かを見つけるしかないと思います。

多分15さんは、ここで他の方のレスにレスを返すだけではなく、それを実践してみてはどうかと仰りたかったんだと思いますよ。

15さんの言い方も随分な言い方だとは思いますが、それに対する主さんのレスも、言い方としてはどうかなぁと思います。

もう少し柔軟に考えられなければ、15さんのようなレスは必ず付いて回りますから、言い方には気を付けないといけませんね。

No.23 14/01/16 11:45
お礼

>> 16 大人は思っている事を言葉にできますが、子供はそれが難しいと聞いたことがあります。 何で怒られたのか言ってごらん?と言われても言葉が出てこな… レス有り難うございます。言葉で言わせるのはむずかしい事もありますよね、解ります。

では他にどんなやり方がありますか?沢山助言はいただいているのですが、既に試してみた事だったり💧


あと「寝ないとオバケが来るよ」的な方法も一度は試してみたのです。でも利き目もなかったし、「脅しながらの育児なんて何考えてんの?」みたいなレスをいただいて(その時もこちらで悩みを聞いて頂きました)ああそうなのかな、と感じたので止めたのです。

No.24 14/01/16 13:12
通行人7 ( ♀ )

すぐ忘れるから、その都度教えていく、それが大事だと思います。だから、そんなに力まず、その都度教えていくだけで子供は経験を積み重ねていく、大人とは脳が全然経験も少ないので、無意味ではないですよ。
その場その場で教えて、
すぐ忘れてもその場その場で出来ればO.Kぐらいで今はいいと思います。
躾っていうのは、子供が大人になった時どんなふうに人から可愛がってもらいたいか、その気持ちで躾の方法を考えるといいそうです。
私も育児してとくに気をつけてますが、躾は凄く大事だけどイライラしたり怒ってもその環境が子供にとっていいものなのか、結局は楽しかったり喜び、それを大事にしたいと思っています。躾の前のステップに、誉められる事が凄く大事だそうです。小さな事を誉める事で自分には出来るんだ!とかの喜びを与えるといいそうですよ。

No.25 14/01/16 13:18
通行人7 ( ♀ )

極端な話で言うと、
よく聞くのは、 人に迷惑かけそうになった時、危ない時、この時だけしっかり躾をすればいいと思いますよ。
例えば、お友達を押した時、押して何かあったら危ないですよね、イスに乗って遊ぶとか、はしやスプーンを振り回す、こういう時には危ないと思う事は厳しく、でいいと思います。
後は、優しくでいいんじゃないでしょうか。

No.26 14/01/16 13:25
通行人7 ( ♀ )

声の出し方は、危ない!と思ったら、優しくでは子供には通じにくいと思います。
危ない!という感情を入れて声をかけた方が、お母さんの声がいつもと違う!これは危ないんだ!と子供は声を察知してやめると思います。反抗期によってはきかないと思いますが、
他、服の着替えなど自分のやる事には、時間がかかっても付き添う気持ちで、優しくでいいと思いますよ。4歳ってわからない事が多い、手も器用ではなく、体の運動面もそこまで器用に発達していません。
子供の様子を見ながら、
子供個人個人得意、不得意があるから、何が得意なのか、どういう事がしにくいのか見守っていくと教えやすいかもしれません。
4歳は、まだ一緒に着替えを手伝いながら着させるといいと思いますよ。親と子供のコミュニケーションをとりながらっていうのもこの小さな時期には大切だと思います。

No.27 14/01/16 17:45
お礼

>> 24 すぐ忘れるから、その都度教えていく、それが大事だと思います。だから、そんなに力まず、その都度教えていくだけで子供は経験を積み重ねていく、大人… 成る程、有り難うございます。その場しのぎ、みたいな感じで終わっても当たり前だよって事ですかね…?それじゃダメだと思っていました…いいんですか!?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧