注目の話題
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

買い物に行くと…

回答8 + お礼2 HIT数 969 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
07/01/04 00:34(更新日時)

うちの息子は二歳七ヵ月なんですが、買い物に行くと必ず、キーキーギャーギャー叫んで、大泣きします。床に足をバタバタして転げ回る事もあります。
ヒドイ時は、よその子に向かって物を投げまくってしまいます。
私のしつけが間違っているんでしょうか?
息子が精神的に、どこかおかしいんじゃないかと思ったり…もう、どうしていいか分かりません(T_T)

タグ

No.204946 07/01/02 15:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/02 15:48
匿名希望1 

軽度発達障害の息子がいます。
買い物のときだけ暴れますか?人見知りや場所見知りは?
おけいこなど体験だけでも行ったことありますか?

No.2 07/01/02 16:00
通行人2 ( ♀ )

うちの双子も一番上の子もその時期やっていましたよ😱
ギャーギャー、小さい子供が持っているお菓子を無理矢理とり商品投げつけたり、水がある魚屋の前でバタバタひっくり反って暴れて何回商品傷つけけ謝って弁償したか💧。毎回クタクタになるけど買い物に連れて行かないわけにはいかないので叱る所は人目を気にせずしかりそんな毎回注意していたけど今は上は6才、双子は4才半。自分の気ままでどっか行ってしまうが酷い事はしなくなりましたよ😊
その時期みんな通る道。悪い事は悪いで叱りいつかはゆっくり買い物できる時が来るものですよ。

No.3 07/01/02 16:10
お礼

>> 1 軽度発達障害の息子がいます。 買い物のときだけ暴れますか?人見知りや場所見知りは? おけいこなど体験だけでも行ったことありますか? 人見知りと言うか、初めて会う人には、全くしゃべらなくなり、固まってしまいます。
デパートとかスーパーなどのお店で買い物する時だけ、
ヒドク暴れて、泣き叫びます。おけいこもしてないので、人に慣れてないのかな…。言葉も、かなり遅れてますし、心配です(T_T)

No.4 07/01/02 16:20
お礼

>> 2 うちの双子も一番上の子もその時期やっていましたよ😱 ギャーギャー、小さい子供が持っているお菓子を無理矢理とり商品投げつけたり、水がある魚… いつかはゆっくり買い物出来る日が来ますよね☆

みんな、そうなんですね。少し安心しました。

毎回ヒドイので、叱っても全然聞いてくれなくて、本当に疲れてしまいます。
周りの目を気にして
早くこの場から逃げたいって焦ってしまうのも、良くないのかもしれませんね。
もうちょっと頑張りますっ(*^∇^*)

No.6 07/01/02 18:22
匿名希望1 

1です。一時期のものかもしれません。

軽度発達障害でも、うちは知能が高い=説得が効くタイプですが、説明の仕方にコツがいるのです。
ちなみにうちの会では、普通学校の特学くらいの知能だと、ことばが遅いけど買い物などは比較的静かにできた方が多いです。
このサイトでは病気かと書くと、すぐ削除になりますが、私の入ってる会には最近病気?と気が付いた高校生や成人のお母さんが増え、引きこもる前に早くなんとかしていれば。と最初はみんな泣きます。今の高校生くらいの方は『知的に正常なLDは特に情報がなかった』とおっしゃります。
対応の仕方は、普通の子にも有効で、私たちは県の義務教育課や高校課とも連携をとってます。
買い物の時だけって逆に一番大変と思いますが、来年の今はゆっくりできるといいですね。

No.7 07/01/02 18:34
匿名希望7 ( 20代 ♀ )

病院で相談にのってもらったり、サークルなどで多くの人と触れ合う機会を与えてあげたらいかがでしょう。買い物も平日は生協の配達を利用して、週末に旦那さんにみてもらっている間にまとめ買いとか。頑張ってください。

No.8 07/01/02 22:58
匿名希望8 ( 30代 ♀ )

うちの息子も今2歳10ヶ月です。
お菓子を買ってもらえないと、もう大変です。お菓子売り場の前で転がって、バタバタ。大声で泣く…。そんな時期なのもあるのではないでしょうか?!
でも最近はわめいていても、邪魔にならない場所なら少し知らん顔して、落ち着いたら違うことに興味を逸らしたりしたりして、連れて帰ります。保育園の先生に相談したところ子供には「泣くことで心の整理をしてることもある」そうです。

No.9 07/01/02 23:33
匿名希望9 ( 30代 ♀ )

そういう時期もありますから心配ないと思いますよ😊

No.10 07/01/04 00:34
通行人10 ( 20代 ♀ )

アタシ自身、泣きながら床掃除(バタバタ)する子どもでした。

記憶にありますし…😥

うちのオカンは置いて帰る振りをしてました。
ある程度大きくなった時に床掃除したら、本当に置いてかれました😭


お子さんが何故泣くのかまず考えみましょう。
お菓子が欲しい、オモチャが欲しいと泣くのなら、ダメな時は買い物に行く前に『今日は何も買いません』と伝え、泣いても叫んでも買わない。

約束は守るもの、と教えて行くには良い機会かも?
そのかわり、良い時には『今日は一つだけ買って良い』と伝え、約束を守る様にする😃

あらかじめ、今日は何を買うかを教えてあげても良いかもですね😊

頑張って😁

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧