注目の話題
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち

鬱病の方、または克服した方に聞きたいです。

回答8 + お礼7 HIT数 1265 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
14/01/16 23:19(更新日時)

実家に鬱病の姉がいますが、どんな気持ちなのかわかりません。
経験がある方にどんな事を考えているのか、どう話したら効果的なのか、など聞きたいです。文章長くなります。

姉の生活の特徴をあげると、
・夜更かしして昼〜夕方に起床する。
・料理や洗濯もするが、途中で疲れて寝込む事がある。
・新しい仕事を始めると、ストレスが原因で週一必ず体調を崩す。
・夜に友達と電話、週2以上で飲み歩く時は楽しそうにしてる。
・自分で起こした失敗を誰かに怒られると、ひどい時は一週間くらい寝込む。

これは本人の口から聞いています。
ここしばらく無職ですが、姉は働いてた時はよく愚痴をこぼしてました。
例えば、事務所の玄関掃除をさせられるのがストレスになった。
誰だって出来るし毎日することでもない事なのに、それだけさせるのは酷い。
無視して他の事やったらそれで怒鳴る上司がおかしいから、仕事辞めたい。

という言い方に対して普通の人なら
何甘えたこと言ってんの?そんな考え方じゃどこも適応しないよ。などと言えるけど、鬱病を抱える人には言えないんですよね?
そうなんだね。って聞いてあげて、否定や頑張ってと後押しがダメなのは理解しています。

今後のためにはここは違うんじゃないかな?という表現は一つでも出してはいけないのでしょうか?
例えば、掃除が嫌でも決まった仕事だから必ずしなきゃいけないんだろうね。大変だね。みたいな言い方で。

でも姉はお医者さんの話しか信じないような節があります。
私は頑張り過ぎてるから、ちゃんと休めないとダメみたい。働くのは向いてない。
もっと自分を甘やかさなければならない。と必ず言います。
内心、お医者さんはいつもそればかり。何か他にも言うことないの?
同じことの繰り返しで、お金かけて通うほどの価値があるの?と疑問に思います。
やはり話を聞いて甘やかして欲しいのが一番強いのでしょうか?親や経験者の言葉はだめですか?

なので親が心配してるのに飲みに出歩いたり外食や美容代にお金を使う日々です。
親が、あんたまた太ったでしょ。とか、こんなにお金使って将来どうするの!と言いたくても言えないし
限界が来て言ってしまうとまた寝込んだり病院通いの頻度が増えてしまって
もうなんなの。疲れる。なんであんな子になったの。と嘆いていて私もそんな親が痛々しくて辛いです。

姉が働いてた頃は毎日送り迎えをしてた父も今は無視を貫いてますし、母も最近は自分でやってと姉の食事を作らないようです。
両親で愚痴を言い合う喧嘩などもするようで、それを姉は気づいてるかもしれません。同じ家にいるから。

そんな私はしばらく家に帰省する事が出来ないと思いました。むしろ遠回しに親に言われてしまいました。
家族の中で、仕事と私の話はタブーなのだそうです。お医者さんもそう言ったらしいです。
両親が私の頑張ってる話題で会話が弾む事が嫌なのだそうです。

悲しいと言うか苛立ちもありつつ、もう今後どうなるのかわからなくて
あとは両親が過労で倒れないかも心配です。私にはただ見守る事しかできないのでしょうか?

No.2050247 14/01/16 06:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/01/16 07:29
お助け人1 ( ♀ )

鬱病経験者でもあります。お姉さんは会社でうまくいかない原因が他にもあるんだと思います。意外に深くただ怠けてるだけではないかと。
だからと言ってこのままもニート癖が付くので良くないと思います。遊びには行けるのだから、深刻な鬱病ではないはず。
きっと仕事の選び方が悪いと言うか。もし人間関係でつまづくなら人と接しない仕事もあるし自分が何故鬱病になったかをリサーチするべき。
病院の言うことはあまり聞かないほうがいいです、薬を出して儲けたい半分ですから。夜遊びできるくらいなら服薬は必要ないかな?と感じるし薬が足を引っ張ることも多いから。

No.2 14/01/16 08:05
お兄さん2 ( 20代 ♂ )

もし向上心があり頑張り屋タイプでしたら凄く分かります。

私も派遣社員でしたが一生懸命頑張って周りの人にも認められていました。

ですが‥なんでこんな誰でも出来る仕事を自分がやるの?って感じになった事はあります。
ブーブー言いながらもやってましたが…慣れてない人でも出来る仕事だし、もっと活躍出来る所あるじゃないって‥

たまたまそれが掃除なんですかね。

鬱病と言っても自分の好きな事をしてる時は楽しい鬱病もありますよ。

あとはお姉さんにきつくあたらないで下さい。
私は両親に邪魔者扱いされているとか考えてしまうようだと悪化しますし、お姉さんにとって実家も家族も癒やされる場所ではなくなるでしょう。

家族に不信感を持ったら間違いなく悪化します。
家族からの悪口の幻声等の症状につながります。

No.3 14/01/16 08:05
経験者さん3 

知人に躁鬱の人がいて、

どうにかならないかという話題になったんだけど、

やはり見守るしか答えが出ませんでした。

追い詰めると💀自殺するらしいのです。

No.4 14/01/16 08:14
専業主婦さん4 ( ♀ )

入院させてみるとか。
主さんと母上様が心配です。
主さん倒れないようにね。

No.5 14/01/16 08:38
お礼

>> 1 鬱病経験者でもあります。お姉さんは会社でうまくいかない原因が他にもあるんだと思います。意外に深くただ怠けてるだけではないかと。 だからと言… ありがとうございます。
私も正直、鬱とは言え甘えからきてるのではないかと思ったりしてます。
でも鬱病の人にそんな言葉は余計にダメにするから言えません。
薬は安定剤、頭痛薬、吐き気止め、睡眠薬を処方されています。
やはりお医者さんは儲けたいから長々と治療に励むのでしょうか。
どうしようもないから通院は避けて欲しいけど、薬がないとダメなのかもしれないし
やはり鬱病の人にとってはお医者さんに話を聞いてもらえないと精神が保てないのでしょうか?

元は怠ける人ではないと思いますが、社会経験は乏しいかと思います。
最長で続いたのは大学時代に初めて働いてた居酒屋が半年くらいでした。
そこで初めて彼氏が出来て、すぐ別れたけどまだ姉は彼を好きだったおかげで続いたみたいです。

鬱病のきっかけは大学の実習先で心が折れた事だと思います。カウンセリングでその話はしてるかわからないですが。
姉は元々英語教師を目指してて、いい大学に入って高校の英語を教える実習に行ったそうですが
あまりに緊張し過ぎて発言が出来なかったり挙動不審だった事に笑われたのと
一緒にきていたもう一人の実習生がとても美人でハキハキして愛想が良く
自分と差がある事に深く傷付いてしまったため、途中で実習をやめて大学もそのまま辞めました。

今では教師はやりたくないと言ってるのでトラウマがあるのだと思います。
でもその代わりアパレル店員になりたいと言ってました。今はわかりません。
実家に戻ってアパレルの求人を探してたそうですが、書類選考で全て落ちてます。
なので親の紹介で工場やデパートの仕出しなどの短時間の軽作業バイトを勧めて入ったものの、どれも逃げ出すので親も紹介できないと嘆いてました。

本人は、あの上司が苦手。この先輩が指示するのが嫌。あの人とウマがあわない。と言う理由をつけてます。
接客業が向いてるはず。人と関わる仕事をしたい。と本人は言ってます。
でも上からの指示がダメならどこの職場も無理なのではないかと思いました。
簡単な指示ですら自分が嫌だと思うとすぐ投げ出すので。

ちなみに私は高校卒業後にアパレル販売員として働いてるため、姉は自分がやりたい仕事に就けないのに
私は簡単にやりたい仕事出来ていいよね。学歴関係ないんだね。みたいに親に言ってた事もあるみたいです。
こればかりは私は転職する気もないし関係ない事なのでどうしようもありません。

落ち着いたら内職を勧めてみようかと思いますが、今は仕事の話はタブーと言うのでまだまだ言えなさそうです。

No.6 14/01/16 08:48
通行人6 

うつ病経験者です。
病気になる前の性格も、お姉さんの場合は何か偏りがあって(生まれつきの偏りとすれば、発達障害とか、生まれつき繊細すぎたり。生育過程の問題だと、上手く社会性を学べなかったとか)、社会でのストレスコントロールが出来なくてうつ病になった感じなのかな?

上手く社会性があるのに、頑張りすぎてうつ病になる人とは、また違う経過だろうし、病気が良くなっても、人並みのストレス耐性はないだろうし、多くをモトメテハいけない人なんじゃないかな?

言ってみれば、スッゴク算数が苦手な子供は、大人になっても、苦手。
苦手なのに、普通出来るよねと、会計仕事をさせようとしても、本人も周りも、苦痛だし、仕事はいつまでも出来上がらなくて困るよね。
お姉さんは、その算数にあたる所が、社会生活になるのではないかな?

何でもできる人に、出来ない事のふがいなさや辛さは理解しがたく、ストレスだろうし、ご家族は大変だろうと思うけど、出きることを少しずつさせて、誉めて、だんだん家事を寝たり起きたりしてこなせて行くくらいがお姉さんの最大の到達点と今のところ考えてあげないと難しいと思うよ。
アルコールはうつにはよくないから、そこは、しっかり自覚してもらわないと、良くならないと思うよ。

No.7 14/01/16 08:51
お礼

>> 2 もし向上心があり頑張り屋タイプでしたら凄く分かります。 私も派遣社員でしたが一生懸命頑張って周りの人にも認められていました。 ですが‥な… ありがとうございます。
向上心…と言うか、私は○○は誰よりも出来る。でも周りが要領悪くて使えないの。と言う強い不満は仕事の愚痴でいつも聞いていました。

でも掃除の件はまだ初日の時の話なので、努力を認められる前の段階です。
なんで自分がやるの?というのは、2さんのように努力を認められてる段階で思うのならわかりますが
どうしても指示がダメみたいです。特に同性の人に。

そしてそれが人間関係をダメにしてると思います。
でも不思議なのは友人との連絡はこまめにしてるようなので、そこの関係はうまく築けているのだなと思いました。

私は幸い実家にいないので抑えがきいてます。むしろ両親がいつか姉と同じようになったりしないかと言う心配だけがあります。
もしかしたら既に姉は家が居心地悪いのかもしれません。飲みに出歩く頻度が増えてるので。

No.8 14/01/16 08:53
お礼

>> 3 知人に躁鬱の人がいて、 どうにかならないかという話題になったんだけど、 やはり見守るしか答えが出ませんでした。 追い詰める… ありがとうございます。
躁鬱は気持ちの高揚が激しいから自殺未遂をされる場合があるようですね。
幸い姉は鬱病だけど一度も自殺未遂などはしてません。
死ぬのは絶対無い。今が楽しいのに死ねない。と言ってる言葉を信じたいです。

No.9 14/01/16 08:59
お礼

>> 4 入院させてみるとか。 主さんと母上様が心配です。 主さん倒れないようにね。 ありがとうございます。
入院は本人の意思で希望したり、それで必ず改善されるのなら良いのかもしれませんが、何も変わらないのではと思います。

私は大丈夫ですが、両親がどう思って過ごしてるのか。
最近はよく母や父が個別に連絡寄越すのですが、今までなかったのに
私の声で癒される。などの褒め言葉?や溜め息ばかりで怖くなります。

昔はお節介な母が私と姉によく連絡よこしては口うるさく言ってたのに
今では姉との会話は禁句が増えて何も話せないみたいです。

No.10 14/01/16 09:13
お礼

>> 6 うつ病経験者です。 病気になる前の性格も、お姉さんの場合は何か偏りがあって(生まれつきの偏りとすれば、発達障害とか、生まれつき繊細すぎたり… ありがとうございます。わかりやすいです。

姉が苦手なものは人から指示される事が浮かびますが、でもそれを他で褒めて伸ばしたところで改善されるか先行きが不安です。
でも鬱病って根気よく治す病気なんですよね。頑張りたいと思います。

むしろお医者さんがそういう話を諭すように伝えてくれたらいいのに
今は働いてはダメ。体休めて。自分に厳しくしないで。とかれこれ数年言うから
姉もすっかり働く意欲なくして自分磨きにいっぱいになってしまって
親からすると、私が少ない給料で節約しながらやりくりして過ごしてる中
あの子だけばあちゃんからお小遣いもらって悠々と暮らしてるのが情けないと言います。
ちなみにばあちゃんは姉が大好きです。私はほぼ他人扱いです。

両親は無意識に甘やかしたんだ。怠け者に育ててしまったんだなどと言い合いの喧嘩したりしてます。
姉が飲みに出てる時だから気づかれはしてないけど、そもそも出歩かせるの止めさせたらいいですよね。
アルコールってだめなんですか?薬の作用もあるからでしょうか。
姉はすっかりストレス解消にお酒とタバコを愛用してます。大学時代はそんな事なかったのですが。

No.11 14/01/16 11:42
お兄さん2 ( 20代 ♂ )

プライドが高いって事ですかね…。

周りの人と上手くやらないと自分自身が辛くなるってしっかり論さないといけないですね。

お姉ちゃんは仕事が出来る人かも知れないけれど…それでも無職だったら仕事が出来ない人より現状が厳しいと思うよ。
だから、最初はみんな新人だから上手くやって認められていこうよとか。

頭いいなら気付けるはずです。

私は既に幻声で仕事も家族間もきつい状態です‥。

あとはお母さんも病気の勉強が必要です。
なんで!?この子情けないとかじゃなくて…先生に症状について聞いて見れば多少気が楽になると思います。

理解してないと文句、不満がかなり出てきます。

No.12 14/01/16 13:07
通行人6 

薬以外の治療方法は、早寝早起き、掃除したり(片付けだと、どうしたらいいかわからなくなっちゃうので、掃除機とか、拭き掃除とか、ゆとりあるときに整頓)、単調な洗濯干しとか、たたんでしまう。
冷蔵庫のもので料理したり、洗って片付けるのはできるけど、買い物にいって、考えながら買うのは難しくて、だいたい決めてから買いに行かないととても疲れる。
でも、良くなった今も、休み休みですが。
年賀状の住所入力とか、考えなくてできることはバッチリできちゃいますね。
頑張りすぎて後で休まないとだめですが。

それから、草むしりとか、庭の剪定とか、なんかスッキリしていいです。
お散歩や、近くの買い物は歩いたり、自転車で行って、運動変わりにしてます。

宴会は付き合いで生きますが飲まないです。宴席は、ストレス発散になるけど、私は、アルコール飲むと薬が効きにくい感じがするので、のみません。
未だに、飲むと悪く成りそうで、サントリーのオールフリーで過ごしてます。

専業主婦していて、仕事復帰はまだできてないですが、仕事につく前に、ある程度家事をしてからとか、ポスティングなど、あまり頭を使わない仕事の方が、うつ直後は回復のためにはいいと思います。

静かで穏やかな生活が、回復にいいかな?
ご両親が、現状にがっかりしたり、明らかに責めたり、夫婦喧嘩したり、健常者の主さんと比較するのは、良くないと思います。

No.13 14/01/16 17:33
お礼

>> 11 プライドが高いって事ですかね…。 周りの人と上手くやらないと自分自身が辛くなるってしっかり論さないといけないですね。 お姉ちゃんは仕事が… ありがとうございます。
プライドは高いと思います。本人も自覚あるのかな?と思います。
この言い方は間違ってるのかどうか気になるのですが
昔ですがみんなが私に指示するんだよね…という愚痴に対して
お姉ちゃんは面倒見もいいし細かい事をちゃんと気付ける人だから
それで仕事出来そうって期待されてるんじゃない?
でも期待に答えるプレッシャーは重いかもしれないね。
指示されてるって考え方じゃなくて、私は頼られてるんだと考えたらいいんじゃないかな?
そのほうが少し気楽になると思うよ。

と答えた事があります。メールでですが。
姉は、そっか!ありがとう。なんか少し安心したよ〜と返ってきましたが
父が後日、私が思ったより冷静な目で自分をみてる事に驚いた。
もっと楽観的な子だと思ってたのに、自分より大人びてるなと思うと嬉しい反面少し辛い。と言ってたそうです。

私の言葉が間違ってたのか、それとも私がアドバイスする事が姉のプライドを傷付けるのかわからないです。
そんなつもりなく、私だって勉強はできなかったけど難しい言葉や表現は言ってないつもりですが…

幻聴というか、他人に見られてそうだと最近は言ってます。
コンビニでタバコ買うのも少し面倒くさい。みんなが見てくる。と。
これはパニック障害なのかな?と思いました。

母は鬱だと信じたくなかった人です。鬱は甘える人が言う言葉だと。
それに対して父が理解してやれ!と言います。

ちなみに後出しですが、私と母は血が繋がってますが父と姉は再婚相手とその連れ子でした。
なので母は内心は姉を他人として接してるのでないかと疑う時があります。
昔はそうでもなくお互い愛情もらってたし、私が不真面目で反抗期が長かった分、姉は塾や大学までしっかりサポートしてました。
全て投げ出されるのは親として辛いかもしれませんが…

No.14 14/01/16 17:43
お礼

>> 12 薬以外の治療方法は、早寝早起き、掃除したり(片付けだと、どうしたらいいかわからなくなっちゃうので、掃除機とか、拭き掃除とか、ゆとりあるときに… ありがとうございます。
姉は元々料理などの家事は手伝ってました。得意な方かと思います。
たまに私の職場に来てお弁当作って持って来てくれたりしました。

なので趣味とかに時間かけたら?というと
花嫁修行がてら料理してみる!と言って色々買い足して作ってました。
でもどうしても夜更かし癖が抜けないみたいです。
こればかりは飲み会を減らすしか方法ないかと思います。親が言うと寝込むし、いっそのことお医者さんが言ってくれないのかなと期待してますが…

でも色々やって、途中で投げ出します。
この前もクリスマスだからと貰った果物でタルト焼くつもりで
材料切って生クリームあわ立てたくらいで、事情を知らない父が切ってテーブルにおいてた果物を食べてしまった事がショックだったのか片付けもなく寝込んだみたいです。
何か言えよ…と呆れてましたが、ちょっとした挫折で全て止めてしまうので簡単な事からやらせたいですよね。タルトみたいな手間かかるものではなく。

ちなみに作ったものを、祖母や親が食べるのはいいけど
偶然訪れた親戚や知人などにおすそ分けする事も嫌だそうで、それでもしばらく落ち込んで泣いたり寝込んだりします。

母が見兼ねて簡単な掃除や洗濯から始めたら?と言うと
また指示する!と怒ります。
なので全ては自分から改善する前向きな気持ちがないと無理なのかもしれません。

いっそのこと一人暮らししたい…と言ってますが
それなら自分でやると思うけど金銭面は親の援助が必要になるから出来ないと思います。

No.15 14/01/16 23:19
通行人6 

大変ですね。でも、一般的なうつの人より活動的ではないかと思います。
小さい子どもの頃に、なんとなく甘え足りなくて、大人になって、不安定なのかな?薬より、カウンセリングが効くのかな?と、素人考えです。
アドバイスが、とても苦痛だったり、思い通りに行かないと、すごく悲しくなってしむうんでしょうね。
悪気がなくて、した相手の行為が、予想外だと、上手く対応出来なかったり、被害的な考えになってしまうのがうつの特徴かと思います。

うつと言うより、気分障害なんでしょうか?
自殺してしまうほど、鬱はひどくないけれど、なかなか薬が効かなくて、長期化しやすいみたいです。
ひどくないから、患者は楽かと言えば、逆に、なまじっか、判断力は正常なので、かなり辛いみたいです。
主さんの立場では、何とかしてよ!って、感じでしょうね。
本人も、何とかしたくて、何ともならず、歯がゆく、イライラするのでしょうね。
出来ない自分を受け入れられると、楽になれるかも?
でも、ほんと、気分障害は自分でコントロールできる人は何とか社会生活出来ますが、出来ない自分を受け入れられないと、日常生活も苦しいかな?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧