注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

御年賀について

回答8 + お礼0 HIT数 4307 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
14/01/20 12:30(更新日時)

長男と結婚しました。
義親とは別で暮らしています。

旦那は3人兄弟で、3人共義実家と同じ市内に住んでます。

結婚して、3年目。
毎年、御中元、御歳暮、御年賀等を義親に渡しています。

義親は私の実家に、御中元、御歳暮、御年賀等を送ります。
私の実家はお互い様だからなしにしましょうと毎回言っていますが渡してきます。

私達は今まで、御中元、御歳暮、御年賀等を渡していますが義親からはお返しをもらった事がありません。

私の親からはは御年賀だけ、渡されます。
御歳暮返しとか言ってました。

義親からはもらえないと思っていたので、何とも思ってなかったんですが…
弟嫁から、御年賀もらった?と連絡がきました。

もらってないと返事をすると、
やっぱりまだだよね。去年もくれないのかと思うくらい遅かった。と返事がきました。

去年も?
私達にはお返しはなかったです。

でも弟嫁には義親は御年賀を渡しているみたいです。
長男の嫁だから、お返しはなしですか?

長男でも同居してないし、きちんと渡しています。

長男には返さないもんなんですか?
私の親は、長男とか関係なく弟達に返すなら私達にもお返しするのもんじゃないのかなって言ってました。

私達だけにお返しなしでも、毎年渡し続けるべきですか?

一般常識、皆さんの考えを教えて下さい。

タグ

No.2051334 14/01/18 22:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/01/18 23:17
経験者 ( q4M1Cd )

私も結婚した当初は自分の親に渡して居ましたが

年始をせびる親に呆れて渡さなくなりました。「親が最初」と嫁ぎ先迄電話してきたバカな父親… いったい誰が決めたんでしょうか。

主さん…何か原因あるのでは 長男だからとかじゃなく理由があるから渡さないのでは きちんと聞いてみたらどうかな?

私なんてめんどくさいから、父親にもう行かないと言い放ちました。

No.2 14/01/18 23:18
通行人2 

実親は、お互い様だから。と義両親とのやりとりをやめたいみたいですが、もしかして、お返しするのをやめてないですか?

実親からのお返しがないから、主さんたちに、お返しがないのでは?

No.3 14/01/18 23:23
通行人3 

贈り物は気持ちだと思うので・・・自分たちが送られてなくても、贈りたいと主さんたちが思ってたら、贈ったらいいと思います。。もしくは、会う時に渡すとか。。

No.4 14/01/18 23:27
通行人4 ( 30代 ♀ )

御中元・御歳暮・お年賀はお返しはありません。
お世話になった方に差し上げるものです。

No.5 14/01/19 00:05
通行人5 

うちは、毎年、旦那のお兄さん夫婦、お兄さんのお嫁さんの実家、私達夫婦、私の実家にお年賀をいただきます。旦那の実家は車で一時間ぐらいのとこに住んでて、しょっちゅう顔をあわせてますが、お正月は安いお菓子ですが、お年賀のかわりとゆうか、手土産をもっていきます。いちおう自分の実家にもお菓子をもっていくのですが、母からはお年賀はありません。かわりにおせちをお裾分けにもらってかえります。母からお姑さんにお年賀をわたしてません。年賀状はだしているようですが、母はかなり非常識な人なので無視してますが、年賀状をだしてるのに、年賀状をくれないと私にゆったらいいのに、妹にゆって、妹から私の耳にはいります。お年賀の意味わかってる?って聞いたら、わかってるのかわかってないのかどちらともとれる、返事をします。

No.6 14/01/19 00:10
通行人6 ( 40代 ♀ )

弟嫁さんはお返しを催促してるんじゃないですかね?

直接義両親に催促してないとしても、弟さんに「お返しのお年賀がまだ来ないけど、どうなってるの?」とか愚痴って、それを弟さんが親に伝えた、とか。

わざわざ義姉の主さんに「お年賀届いた?」なんて聞いてくるような性格なら、そういう催促してそう。

それで義両親さんも弟さんとこだけ返してる、のかも。


それに、義両親さんの年代だと、御家制度的考え方がまだ根付いてると思うから、長男夫婦は自分の家(同居別居は無関係)、弟夫婦は分家=余所の家、って区別して、主さん夫婦にはお返しなし、なのかもしれません。

お返しなしでも、先のお付き合いを考えれば、これからも送り続けることをお勧めします。

本来お返しもらう制度ではありませんし、ね。

No.7 14/01/20 08:22
お姉さん7 ( ♀ )

あなたの親も…
?です。
御歳暮返しは、御歳暮時に済ませ、
御年賀は、御年始時では…。

だいたい、御歳暮返しなんて聴きません。
御中元返しは?
御中元の時期に返すかと…。

失礼ですが、
余り気前が良い訳じゃ無い印象です。

親が?だから、
あなたには、義理親が返さ無いのかも…。

だって弟嫁には、返す訳だし…

嫌われている可能性も。


因に、我が家と実親もには、御返しは、無いです。

くれたら、あげるの…
と、言われました。
反応を、見ていました。
嫌味でした。

あげてます!

確かに毎度じゃ無かったりしますが…

親なのに、ドケチです。

うちの実親は、気にして無いと言ってます。

義理親からは、招待され無いなら、
御祝いは、出さ無い等と、
予め電話が有りますし、
プレゼントも無いのに、
欲しかったか?
と電話で聴かれます。
余計な物を、渡して迷惑が掛かると申し訳無い為と、
言い訳を、します。

わざわざ御気遣い有難う御座いますと言います。

うちは、育てた費用を、請求されて、
スルーしました。
だから、義理兄にしか、
無いです。孫の御祝いやプレゼントもです。


自分なら…
聴け無い為、
主人に、やんわり確認して貰うかも…。

気になりますね…。

No.8 14/01/20 12:30
通行人8 ( 30代 ♀ )

返しがあるものと言う認識がなかったです。
年賀だけ渡しますが、返しはない。
正月に、飲み食いさせてもらってるから、気にしたこともない。
お歳暮お中元は、親同士はしてるけど、私達はどちらにも贈りません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧