注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

呼吸異常、パニック障害について急ぎで的確な意見を求めてます!

回答4 + お礼0 HIT数 1454 あ+ あ-

悩める人( 18 ♀ )
14/01/24 11:56(更新日時)

仲良しの高3の男の子ののことで悩んでます。体調が優れないそうなのです。私も高3なのでタメになります。

ある日、いつものようにLINEで通話がかかってきました。男の子は「発作が起きるようになった。通話してないと眠れない。悪いけど眠るまで付き合ってくれ。毎日同じ夢を見る。内容は思い出せない。思い出そうとすると呼吸が苦しくなる。」と、そのような内容でした。その日彼が眠るまでの通話中に発作が起こりました。私は「落ち着いて、大丈夫だよ、怖くないよ、ゆっくり吸ってゆっくり吐いて」などの声かけを発作中常に行いました。(発作と言っても発作という表現で正しいのかの判断もつきません。とりあえずここでは発作と表現します。呼吸が正常に行えない。浅く、速い呼吸になる。犬の呼吸と似たようなものに感じます。)その日は2、3度繰り返してから彼は眠りにつきました。

つぎの日も通話がかかってきて2、3度では済まず5回ほどでした。

私の推測ではこういうものは一度起こしてしまえば癖になりやすい。だから早く病院に行って診断名を聞き、そのうえで対処していかないといけないと思っています。その旨を彼に伝えると「やだ」と。彼の普段は自分の意見はなかなか曲げないタイプです。状況を見て何度か言ってみましたがやはり変らない返答でした。本人は「仮にも看護師の息子。医学の本でみた。」と自分をパニック障害と言い張ります。

私は医者でもなければ看護師でもないし知識も多くはありません。なので本当にそれで合っているのかも分からないし、いくら親が看護師だからと言い、看護の勉強もしたことのない初心者がわかるものなのでしょうか?一刻も早く元の発作の起こらない状態に戻って欲しいです。

一体私は彼のためにどうすれば良いのでしょうか。無理矢理にでも病院に行ってもらい確実な診断をしてもらった方がいいのでしょうか?

困ってます、どうかわかる方いらっしゃったらこめんとやアドバイスなど意見が欲しいです。宜しくお願いします。

No.2053282 14/01/23 20:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/01/23 20:43
通行人1 

過呼吸じゃない?
過呼吸なら紙袋をいつも用意しておくと良いです。

No.2 14/01/23 21:00
通行人2 

主さんは、病院に行かないならlineに付き合えないと言いなさい。
過呼吸は1さんが書いたように紙袋やコンビニの袋を口に当ててゆっくり呼吸をするとおさまります。

No.3 14/01/23 22:19
通行人 ( ♀ OqWqc )

もしパニック障害なら投薬で発作は抑えられます

それだけでもかなり楽になります


お母さん?看護師さんなら相談すればいいのにね

それとストレスの原因は何だろう?
ストレスの軽減や発散も大事ですよ


No.4 14/01/24 11:56
通行人4 

彼が言うように多分パニック障害だとおもいます

現に何時間後には気分が収まり寝れますよね
そして翌日は身体的には普通に元気で
パニック起きるまで
どこ痛いここ痛いとか苦しいとか言ってないでしょう

一度パニックになるといつも気持ちが不安定で 発作に怯えます

主に電話でお話して欲しいのは
恐怖から守って欲しい助けて欲しいからです
人の愛情は恐怖心を和らげます

その恐怖ていうのは 死ぬのではないかという気持ちが大なので

『大丈夫!パニックでは死なないから安心して』

て言って上げてください

本当にパニックでは 死ぬことないし

わたしがそう感じましたし

ミュージシャンの
有名な堀内孝雄かな
その方がパニックになり ステージも立てない程で

その時に奥さまが
耳元で
『大丈夫よ!こんなこと位で死なないから』て言われた ことが
最大の救いだったて
言ってました


そう言われたからて
直ぐにパニックが完治するわけではないです
最大な安心材料の一つです

わたしは自力で10年ちょっとかけて90ぱー治りました

パニックになる度に 回避の仕方を自分なりに工夫するようになります

完治でなくても
治りますからね

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧