注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

我が子の成長について

回答26 + お礼12 HIT数 2909 あ+ あ-

専業主婦さん( 32 ♀ )
14/03/02 15:06(更新日時)

皆さんよろしくお願いします。

ちょっと参りそうです・・・
私には1歳なりたての娘がいるのですが、まだ歩けません。
私はまだ歩けなくてもそのうち~なんて思ってるのですが、今日義父に『ちょっと小児科で診てもらった方がいいんじゃないか』と言われました。

正直腹が立ちました(-"-;)
確かに娘はのんびりやさんで、ハイハイもしません。
一人座りは8ヶ月、つかまり立ちは9ヶ月くらいでした。
私自身、娘の成長(発達)にはちょっと不安な所もあるものの、まだ1歳だし深く考えてませんでした。
義父には『心配だ』と言われ、私は『まだ1歳なったばかりだし、これからだと思います。ちょっとゆっくりではあるかもしれません』と言いましたが、普段見てない義父に言われ何だかショックでした・・・。

義父の事は決して嫌いではありません。
ですが前から『余計な事言うよなぁ』みたいな所はありました。

娘が寝返りまだしない時も、『余計な事かもしれんが、十分に体動かせてないんじゃないか、スペースが狭いんじゃないか』とか言ってきました。

なんで親の私をわざわざ不安にさせる事言うのだろうと・・・

祖父として、孫が可愛いのも心配なのもよくわかるんです。
すみません、いつもなら聞き流せるんですが、今日はちょっと勘弁して、と思ってしまいました(>_<)

読んで下さりありがとうございました。


No.2065988 14/02/24 17:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/24 17:52
通行人1 ( 30代 ♀ )

私自身、寝返りや立つのが遅い子でした。
全然気にすることないですよ!
なんか口出ししたいだけだと思いますよ。

No.2 14/02/24 17:55
通行人2 

心配なんだと思うよ。昔は一才なんて普通に歩けてたんだから。がんばらせなよ。

No.3 14/02/24 17:56
お助け人3 ( 20代 ♀ )

こんばんは、うちは1歳3ヶ月ですが歩きません(x_x)
お座りは6ヶ月、寝返りは11ヶ月、ハイハイも1歳過ぎてからだし掴まり立ちや伝い歩きも最近です。

周りから言われても、ママがしっかりした考えをお持ちだから素敵ですね。
私は私が焦ってしまい、周りの子が成長早い子ばかりで未だに月齢聞かれて「歩くから大変だ!」と言われ、返すのも何か面倒です(笑)

でもやはり、極端に個人差があり、10ヶ月で歩いたとか1歳で走ったとか早い子もいれば一歳半くらいからヨチヨチ歩く子もいるし、気長に待つしか無いですよね。

身内は早く歩いてほしいんだろうけど。
アドバイスになってなくてすみません、うちも一緒だから大丈夫ですよ!

No.4 14/02/24 18:35
通行人4 

成長には個人差があるのですから、ほうっておいて欲しいですね。明らかにどうみてもおかしいという事なら別ですが、それくらいなら、まだまだ歩かない子はたくさんいますよ。

No.5 14/02/24 18:39
専業主婦さん5 ( 50代 ♀ )

『昔は1才で普通に歩けてた、頑張らせなよ』

と仰っている方が居ますが、主さん、そんな事実は有りませんよ
間違った情報を鵜呑みにしてはいけませんよ

1才頃のお子さんの成長はとても個人差が大きいので、何が早く出来たとかまだ出来ないとか、よその子と比べても無意味ですよ

つかまり立ちをしはじめて暫く歩き出さない慎重なお子さんだって居るんですから

お子さんに頑張らせる必要も有りません

お母さんはもっとゆったりした気持ちで見守っていてくださいね

お祖父さんは「立てば歩めの親心(じじ心)」で早くお孫さんが歩く姿が見てみたいのです

お子さんの様子を見ていてお母さん自身がちょっと不安だなぁと思ったら、安心する為に保健センターや小児科で相談してみてはいかがでしょうか?

人の個性は赤ちゃんの時から有るものですよ

お祖父さんだって赤ちゃんの頃はあったんですよ

No.6 14/02/24 18:49
専業主婦さん6 ( 20代 ♀ )

何ヵ月健診とかでとくに問題ないと言われてるんですよね?
おじいちゃんの言葉は関係なく、とくに足などの骨や曲がり具合いに異常がないのら、全然気にすることではないと思いますよ。
とくに異常はないので、1歳になったばかりだしこれからいっぱい歩くんだしまだ抱っこでいいんだもんね~(*^_^*)って、聞き流していいかもしれませんよ。
1歳のお誕生日にお餅を背負わせるのって、全国共通?あれって、まだ歩くの急がせないためとかじゃないの?違ってたらすみません。
ハイハイしないで歩く子もいるし様々よね。
でもハイハイをいっぱいしたほうが、転んだときに手を出す訓練にもなるみたいですよ。
うちの息子もマイペースだけど、11ヶ月で完全にハイハイするようになり、つかまり立ちやつかまりながら歩いたりしてます。来月1歳なんだけど歩くかなー。
別に焦ってませんよー(^_^)v


No.7 14/02/24 20:34
通行人7 ( 20代 ♀ )

2さん意地悪ですね。
わざとですか?不愉快です。

主さん、1歳じゃまだ歩かない子たーくさんいますよ!
そりゃ早い子は10ヶ月とかから歩くんでしょうが、一部です!
しかもまだ1歳になりたてでは、歩かない子の方が多いのでは?わかりませんが私の周りではそれが当たり前でしたし、私の子も1歳では歩いてませんでしたよ。
1歳半くらいだと歩けるか検診の項目にも入ってきますが、1歳じゃぜーんぜん心配いらないと思います。
義父さんはあまり詳しくないけどイメージで言ってるのかもしれないですよね。かわいいあまりに心配なのでしょう。
もしまた次言われたら、保健師さんにも心配ないと言われてます、とか、予防接種のついでにお医者さんに聞いたけど心配ないそうですーとか(言われたとおりわざわざ小児科に行ったと思われるのもシャクなのでついでってことで)適当に流せば良いと思いますよ!

No.8 14/02/24 21:34
悩める人8 ( ♀ )

うちの赤ちゃん、生後11カ月ですけど、まだ掴まり立ちなんてしません。
ハイハイも、後ろに下がるだけです…。

そんなウチの子に対して、主さんのお義父さまはなんておっしゃるのでしょうね…。

とにかく、テキトーにあしらって、気にしないこと!

お互いに子育てかんばりましょ!

No.9 14/02/24 22:31
お礼

皆さん温かいお言葉、本当にありがとうございます!!
どうしても先にこれを言いたくて・・・

後ほど個々にお礼させて頂きます。

No.10 14/02/24 23:21
働く主婦さん10 ( 20代 ♀ )



昔は無理やりにでも立たたり親が支えて無理やりに歩かせていました

でも、それは柔らかい関節に負担がかかりO脚や足・背骨への影響が言われるようになり、今は1歳8ヶ月2歳で歩けない場合にはグレーゾーン(いわば発達障害を疑う)と言われています

なので無理やりに立たせたり歩かせたりしないで下さい

義父こそ運動しないと寝たきりになるわよ

うちの子なんて1歳4ヶ月でつかまり歩きして2歳でやっと歩いてる感じです

生まれた時から個性・個体の運動能力が違うので大丈夫ですよ

No.11 14/02/25 11:42
お礼

>> 1 私自身、寝返りや立つのが遅い子でした。 全然気にすることないですよ! なんか口出ししたいだけだと思いますよ。 ありがとうございます。

そうなんですね。私自身も母に聞いたらあまり早い方ではなかったみたいですf^_^;
やっぱり親子ですね・・・

No.12 14/02/25 11:48
お礼

>> 2 心配なんだと思うよ。昔は一才なんて普通に歩けてたんだから。がんばらせなよ。 そうなんですか!?

ちなみに義母に何かしら相談しても『まだやる気がないだけだよ。やる気がないんだから仕方ない。この子は昔の子なんだわ~昔は1歳でもデーーンと寝てる子ばっかだったよ』ってf^_^;

まぁ本人のやる気があまりにもない場合、大人からの働きかけも大切だと思いますが。
まだやる気のない子も頑張らせないといけないでしょうかね・・・

ありがとうございました。

No.13 14/02/25 11:55
お礼

>> 3 こんばんは、うちは1歳3ヶ月ですが歩きません(x_x) お座りは6ヶ月、寝返りは11ヶ月、ハイハイも1歳過ぎてからだし掴まり立ちや伝い歩き… ありがとうございます!

お子さんとうちの子、同い年ですねo(^-^)o
うちの子、ほんとにいつもドンと座ってるだけか、移動は寝返りゴロゴロです(^_^;)

ハイハイもせず、寝そべった状態で足で床を蹴り『フンッ!フンッ!』と言いながら物を取ろうとします(笑)

私も内心焦ってしまいますよ~!
どうしても月齢近い子と比べてしまいますしね・・・
無意味ってわかってるし、我が子なりのペースがあるんですけどね\(+×+)/

お互い我が子わ温かく見守りたいですね。

No.14 14/02/25 18:33
通行人14 ( ♀ )

うちハイハイが一歳すぎ、立ったのが一歳三ヶ月。焦りはなかったけど、わたしも夫から傷つく言葉を吐かれました💢
ですが、立ってからがまた育児たいへんでしたよ⤵それに楽しみに待つ気持ちが大事だから😃

No.15 14/02/25 19:08
通行人15 

早く歩くことが悪いわけではないですがあるテレビで、歩くよりも沢山ハイハイさせてあげる方が 大切だといってましたよ。
私には二人子供がいますが上の子は1歳3ヶ月で歩きましたよ

No.16 14/02/25 19:17
通行人16 ( 30代 ♀ )

いや7さん、2さんは子どもがいるとは思えないよ。いたらおかしい親だから。
で、うちの子は二人とも一歳では歩いてませんでしたがニ歳では走ってました。
あまり気になさらなくてよいかと。

No.17 14/02/25 22:47
働く主婦さん17 ( 20代 ♀ )

遅い成長より早くに歩き出した方が体に負担がかかり心配した方が良いと聞きましたよ。
私も子供の成長が少し遅かったのですが健診でも特に何も言われず気にしていませんでした。
けど主さんとは逆に「遅くても大丈夫!」とよく励まされ、気にしてないのにな〜と何だか複雑でした(´・_・`)

No.18 14/02/25 23:49
通行人2 

歩いたの10か月半、一歳過ぎたら走る。三歳の終わりに駒なし自転車乗り回す。小5の今、マラソン大会五年連続一位。早くから歩いたらダメな根拠を教えてほしい。私の周りは一歳までにみんな歩いていたもんで。失礼しましたわ

No.19 14/02/26 00:10
お礼

>> 18 皆さん、お礼の順番替わってすみません。
2さん、再度ありがとうございます。

お子さん、成長早いのか標準なのかわかりませんが、逞しく育っておられ素晴らしいです。
2さんの周りとはどのくらいの数をさすのかはわかりませんが、1歳では歩いてたのですね!

2さんは、早く歩くことが何故良くないのかを聞いておられますが、では逆に1歳であるいてない子も勿論多数なのに、何故頑張らせないといけないのでしょうか??

1歳で歩いたり走ったりするのが2さんにとって普通なら、1歳で歩いてないのもこれまた普通の範囲ではないでしょうか・・・

ともあれ、今は特に頑張らせずに娘のペースを少し見守ろうと思います(≧ヘ≦)

No.20 14/02/26 00:15
お礼

>> 4 成長には個人差があるのですから、ほうっておいて欲しいですね。明らかにどうみてもおかしいという事なら別ですが、それくらいなら、まだまだ歩かない… ありがとうございます。

ほんと、この頃って個人差でますね~!
ゆっくりではありますが、歩く事以外にも日々微妙に変化がでてきてるので出来る限り焦らず、見守ろうと思いますo(^-^)o

No.21 14/02/26 01:21
専業主婦さん5 ( 50代 ♀ )

主さん横レスすみません

2さん、『2さんのお子さんや身近な周りのお子さんは1才迄に歩いた』

というだけの事です

別に早く歩いたから悪いという事も無いでしょう
実際2さんのお子さんは成長されてとても運動能力に優れているようですからね

でも、1才頃の子どもの成長には個人差が大きいのも事実です
たまたま2さんの身近には歩いたお子さんだけが目についただけですよ

うちの子ども達も1才前に歩いていましたが、小学生の頃には走るの苦手跳び箱跳べずと見事に親譲りの運動オンチになっていましたよ

歩き出すのがちょっと早くたって遅くたって大人になればそんな事はどうでもいい事じゃないですか?

その子のペースで成長するのを親は見守ってあげれば良いのです

余所の子と比べて急かす必要は無いと思いますよ


No.22 14/02/26 02:22
通行人22 ( ♀ )

年配の人ってなんか何でも早い方が良いみたいな感じじゃないですか? 話すのも、ハイハイも、首が座るのも…早いと優れてる。みたいな…。勝手な先入観ですね。
主さんは気にしないで、日々の育児頑張って下さいね!

No.23 14/02/26 03:31
通行人23 

医者に大丈夫と言われればお互いに安心なんだから意固地にならずにホイホイ連れて行けばいいんじゃないかな?

もっと早く見せておけば…と手遅れになるよりずっとマシ

もっと力を抜いて 本当に譲れない時は徹底的にぶつかっても戦えばいい

それ以外は適当に合わせると楽ですよ

No.24 14/02/26 05:52
働く主婦さん24 ( 30代 ♀ )

刺激を与えてあげていますか? 発達には個人差はありますが、やはり多少は歩けるようになるには、赤ちゃんに手助けになるような遊びは取り入れてあげたほうがいいです。


例えば、赤ちゃんの脇の下を支えてあげて、ママの膝の上を立たせたり、足をイチニイイチニイと動かしたり、赤ちゃんが喜んで、手足の発達を動かすような遊びを見つけてあげたりしてますか?


No.25 14/02/26 09:34
お礼

>> 5 『昔は1才で普通に歩けてた、頑張らせなよ』 と仰っている方が居ますが、主さん、そんな事実は有りませんよ 間違った情報を鵜呑みにしてはいけま… ありがとうございます。

そうなんですよね・・・ほんと比べても意味がないんですよね。わかってはいるものの、同じような月齢の子が、色んな事してるとちょっと不安になってしまいますf^_^;

娘に申し訳ないですよね。

今、娘は著しい成長を見せてくれてますo(^-^)o
大人の真似をしてみたり、言葉の意味も少しずつ理解してるみたいで。

おじいちゃんの愛情や心配は逆にありがたいと感じれるように、もっともっとおおらかに構えようと思います\(^ー^)/

No.26 14/02/26 11:25
通行人7 ( 20代 ♀ )

2さん、ハイハイ時期が長い方がいいと言われてるっていうのは、筋力が鍛えられて歩いた時に転びにくかったり、転んだときに咄嗟に手をつくことができたりするってことで言われているだけで、何も早くに歩いた全ての子にその力がないわけではないですし、早くに歩くことがいけないなんてことはないですよ。現にお子様は身体を動かすのがとても上手に育っているようですし素晴らしいですね。

でもいくらたまたま周りの子が1歳には歩いていたとしても、一般的にはまだ歩かない子もたくさんいるってこと育児してればなんとなくわかりますよね?
なのにご自分のまわりが全てのようにおっしゃるのはどうなのでしょう。
自分の子自慢がしたいだけならわざわざ回答しなきゃいいのにって思っちゃいました。

横レス失礼しました。

No.27 14/02/26 20:58
働く主婦さん27 ( 30代 ♀ )

私は逆に知らない年配の人に一歳三ヶ月の娘を公園で歩かせてたら、歩かすの早すぎると注意されました。
最近歩けるようになって歩くのが好きになってるのでいいと思って散歩さしてたらそう言われました。
余計なお世話だって思ったけどそこに居づらくなって抱っこして帰りました(TT)

主さん個人差があるので気にする事ないですよ!

ホント余計な事いうのやめてほしいですよね。

No.28 14/02/26 21:46
専業主婦さん28 

うちの子もうすぐ1歳4ヶ月になるけどまだ歩きませんよ~。
たぶんハイハイのが楽だし早いからかな?(かなり早いww)
でもまだ歩かなくて良いです(笑)大変だから(;^_^A
それにハイハイする姿可愛いし、今だけの貴重な姿だし!!まだ堪能したい!!
うちは訳ありでこども病院にずっとかかってますが今のところ発達に問題は無いと言われてますよ。まぁかなりゆっくりですが。

旦那兄弟みんな歩いたの1歳3ヶ月だったらしいので旦那似だねーと話してます。
因みに私の兄弟達は1歳前に歩いてるし私は1歳前には走り回ってましたが、私は運動オンチです(笑)
まだ歩かないの?って言われたら、お母さんが大変だからゆっくり成長してくれる優しい子なんですよー(*^^*)とでも言ってやればいいよ(笑)

No.29 14/02/26 22:13
通行人2 

上のひと、すごい負け惜しみわろたー

No.30 14/02/26 22:57
お礼

>> 29 すみませんが、こういうレスするならもう来ないで下さい。

人を侮辱するようなレスはいりません。
これで最後でお願いします。

No.31 14/02/26 23:24
お礼

>> 6 何ヵ月健診とかでとくに問題ないと言われてるんですよね? おじいちゃんの言葉は関係なく、とくに足などの骨や曲がり具合いに異常がないのら、全然気… ありがとうございます。

はい、検診などでは特に何も指摘されてないです。
実は今月にちょっと気になる事もあったのと、10ヶ月検診に行ってなかったので、1歳検診として小児科に行ったんです。
足腰や腕の力もあるし大丈夫と言われました(^◇^)┛
そうなんですよね、ハイハイした方がメリットが多いと聞きますねf^_^;
私も赤ちゃんの頃ハイハイしなかったらしいのですが、ちゃんと生きてるんで、そう考えれば何にも悩む必要なさそうな・・(笑)ちょっと違いますかね(^_^;)

一升餅、背負わせましたよ☆
ハイハイしないので、つかまり立ちで、ですがf^_^;
普通に何も背負ってません♪みたいな感じでびっくりでしたo(^-^)o

おおらかな気持ちで育児して行きたいです☆

No.32 14/02/26 23:51
お礼

>> 7 2さん意地悪ですね。 わざとですか?不愉快です。 主さん、1歳じゃまだ歩かない子たーくさんいますよ! そりゃ早い子は10ヶ月とかか… ありがとうございます。

心強いお言葉嬉しかったです♪
ロボットじゃないんだから、早い子・まだな子、いて当然ですよね。
市の子育てセンターのアドバイザーさんにこの事を言ったら笑いながら『お義父さんに言っておいて~。そんな心配今は無用ですよ~って』って言ってくださいましたf^_^;
そうですね、また義父が何か言ってきたらその時はちゃんと言おうと思います(^◇^)┛

No.33 14/02/27 00:00
お礼

>> 8 うちの赤ちゃん、生後11カ月ですけど、まだ掴まり立ちなんてしません。 ハイハイも、後ろに下がるだけです…。 そんなウチの子に対して、… ありがとうございます。

ほんとそれぞれですよね~!
うちは寝返りとか割と遅かったので、のんびりなんだな~と思うようにしてます。

それに、親がマイペースなんだから、この子がチャキチャキしてる訳がない!とも(笑)

子育てしてると心配事が尽きませんが、二度とかえってこないこの時期楽しまないと後悔しますよね。

はい!お互い頑張りましょう~!

No.34 14/02/27 08:18
通行人15 

2さん
28番の人のどこが負け惜しみなんですか?あの文章を読んで負け惜しみと感じるなんてあなたよっぽど性格曲がってますよ
主さん義父さんから言われたら『ハイハイは沢山やらせた方がいいといってましたよー』と笑いながら言えばいいんですよ

私は同居で義父から歩くことやら抱き癖とか色々言われますけどそのときは『お父さんそれ全て昔の考えね。今のやり方、考えは全然違うから』といっちゃいますよ
色々気にしていたら精神的にもちませんからね

No.35 14/02/27 09:11
専業主婦さん28 

<<2サン。
負け惜しみって…(;^_^A
勝ちも負けも無いものにどう負け惜しみをしろと…(笑)

たかだか子供が早く歩いたって事ぐらいでそこまで勝ち誇れる2サンって、、笑えるわ(>▽<)

No.36 14/03/01 23:19
お礼

>> 10 昔は無理やりにでも立たたり親が支えて無理やりに歩かせていました でも、それは柔らかい関節に負担がかかりO脚や足・背骨への影響が… ありがとうございます。

そうですよね、本当にその子その子で違いますよね・・・
我が子の事を『まだ〇〇できない』とかいう目でみたくないですし、何言われようが、この子はこの子です!と言えるようになりたいです(>_<)

No.37 14/03/02 15:05
通行人37 ( 30代 ♀ )

7才5才3才の三人の子育て中ママです。

同じお腹から生まれた子の成長からみた話ですが、

7才の子は寝返りが3ヶ月、お座り8ヶ月、ハイハイを経てつかまり立ち10ヶ月、1歳では歩いてました。

5才の子は寝返り6ヶ月くらい、ハイハイは膝立ちがなく全て歩腹前進、歩いたのは1歳1ヶ月くらい?

3才の子は上の子と比べたらまだ遅く、歩いたのは1歳3ヶ月くらいだったと思います。この子に関して言えば生後半年くらいまで体重が増えなかったことが気がかりすぎていつ寝返りしたかとか記憶できなかったです。

これらを踏まえて今の成長ぶりは
7才の子は3歳にしてやっと三輪車で遊ばせ4才半で補助輪自転車に乗り始め、5才前に補助輪なしで乗れるようになり、7才3ヶ月から一輪車乗り回して乗りながら水筒のコップにお茶をくみ飲むという曲芸までできるようになりました。
走るのは一番までは行きませんが持久走大会、マラソン大会入賞
勉強もほぼ百点、図画工作も次々に特選入選を頂いてきたりして鉛筆の持ち方箸の持ち方もちゃんとできていて親も驚くほど出来が良いです。

5才の子は五才3ヶ月くらいで補助輪なしに乗れるようになりました。が落ち着きがなく学習能力は上の子に比べれば遅めで鉛筆、箸の持ち方は強制が必要なようです。絵は上の子より個性があります

3歳の子はまだこれからなのでわかりませんが、まだ三輪車にすら乗ってません〔上の子2人でボロボロになってしまったので三輪車自体が無いからなんですがね〕
箸はボチボチ握らせてますがまだスプーンフォークがほとんどです。鉛筆の握りは悪くないほうですが右手か左手かがまだ定まらない感じです。

No.38 14/03/02 15:06
通行人37 ( 30代 ♀ )

↑続き

これらを踏まえて何が影響してるのかな?と考えてみると身体の動きの成長は脳の発達に関係しているように思われます。

7才の子にやっていたかな?と思い出すのは足裏の刺激とかですかね。授乳しながら足裏を触ってちょいちょい指圧してたかもしれませんが、下の子にはやった記憶ないです。
あとは、7才の子は逆子で頭が骨盤にはまったことがないから脳へのダメージが0に等しかったから?なんてことも考えたことあります。
ほとんどの子はママの骨盤と産道を通る時頭蓋骨を縮めますからその過程がない分脳へのダメージはまずなかったのではと考えてしまいます。

ちなみに私はなんでも遅く成長してますが体育は4か5でした。でも補助輪自転車に乗れたのは小1、一輪車は四年生で頑張っても結局乗れず、走るのは早くもなく遅くもなくだったと思います。
勉強も同じ感じで可もなく不可もなくなどちらにも目立たない感じでした。
脳のダメージ具合からいくと小さい頃にボールに乗って転んで頭をコンクリートに打ちつけてしまったことがあったり他にもダメージはあったのでおかしいなと思う部分はあります。

要は脳の発達に関係してるかもしれませんので義父さんの発言を気にしすぎるのはよくありませんが、気にしなさすぎて発達の遅れに補助する時期を見逃さないようにはしていかないと思います。

足裏の刺激くらいなら股関節とかに問題はでないと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧