50代はどんな仕事をすれば

回答13 + お礼2 HIT数 2785 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/03/01 21:46(更新日時)

私は40代半ばで介護職パート勤務ですが、50代になると息子達にもっとお金かかる予定です。

でも50代って体力も落ちるし、スキルがなければただのオバさん。

皆さんどんな仕事されてますか?
いくら位稼いでますか?
しんどくないですか?



No.2067436 14/02/28 11:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/02/28 11:57
経験者さん1 

現在は介護のパートで月にいくら稼いでいますか❓
50代だからと職を変えたりせずに、同じ職場で時間を長くするとか
正社員になる方が、体力的にもいいと思います。
私も子育て期間中は、ショッピングセンターのパートでしたが、
そのまま正社員になりました。

No.2 14/02/28 12:03
通行人2 ( 30代 ♀ )

家庭での総収入と、お子さんにかかるお金を具体的に見直して、節約できる部分はありませんか?
高収入パートは、それだけ負担、リスク高いです。お子さんや体を考えれば夜勤も厳しいですよね。

No.3 14/02/28 12:49
通行人3 

介護福祉士取ればよい

No.4 14/02/28 14:24
通行人4 

私がパートしてる食品加工工場では、50代の主婦の方が多いです。
私は子供がまだ小学校低学年なので短時間勤務ですが、50代の方々はほとんどフルパートです。
収入は社会保険と厚生年金など引かれて手取り13万くらいだと聞きました。

私の母も50代ですが、医療系の専門職です。年収は500万くらいだそうです。

義母も50代。コンビニでパートとして働いてます。義母のみの収入は知りませんが、義父と合わせても年収400に届かないそうです。まぁ旦那兄弟は高校すら通信と定時制だったので、義両親は子供にお金かけてないから年収400程度でもやってこられたんだと思います。

No.5 14/02/28 14:46
通行人5 

ケアマネ、社福、精神福 …他
体力使わないなら頭を使って稼ぐのが良いのでは?

No.6 14/02/28 18:43
お礼

ありがとうございます。
私もじきに50代突入するので悩んでしまいます。パートは月に9万くらい、体力的には限界で(._.)
だめですね、もっと頑張らないと。
今から資格を取る気力もないのでやはり現状維持なのかな〜(._.)


No.7 14/02/28 19:55
通行人7 

結局《危機感》や《やる気》だと思いますよ。
極端な話
既婚だと子供にお金はかかるけど、夫がいるから大変でもパート勤務でやり過ごそうとしやすい。

母子だと自分が稼がないといけないから、お金がかかるようになるなら、経済的によい会社で働くように動く

40代なら年齢的に次の職場は厳しいので、今の職場で社員になるか介護福祉士やケアマネをとるなどして、経済力アップしていくしかないと思います。

でも、体力的にパートでいいか~と思うなら現状維持しかないし、やはりその程度だと思いますよ。

No.8 14/03/01 03:41
通行人8 

資格とかないとパートだよね。
一番は体力あるうちに働いて貯金しておくのが良いけど、出来なかったら働くしかないよ。
母親も3箇所でパートしてるよ。

No.9 14/03/01 09:17
通行人9 ( 20代 ♀ )

4番感じ悪っ

No.10 14/03/01 10:45
パピコ ( 20代 ♀ SmPMCd )

工場とかですかね?
前私がいたとこは、50代の人結構いましたよ。(契約社員の中途採用)

ただ、2交代しなきゃあんま稼げないです。
私も2交代で月17~20万くらい貰ってましたが体力が続かず2年半でやめました↓↓

工場で日勤のみだと12、13万くらいだと思います。

No.11 14/03/01 13:30
通行人11 

今からだと相当難しいですね。
私は勤続も長いから事務職正社員で年収500位ですが、求人情報なんかを見ると、製造業や飲食関係、清掃…ですかね。

今から、正社員は至難の技だと思いますが頑張って下さい。

No.12 14/03/01 15:41
通行人4 

4です。
9さん、感じ悪いですか?
掲示板だからこそ言える本音と現状です。

9さんはまだお若いからわからないかもしれませんが、現実的に考えて世帯年収が年収400弱だと、住居費や生活費を相当削らないと、子供にお金かけてあげられません。

それでも義両親は、マイホーム、車、酒、煙草など、自分達の欲求だけは満たしてきたので、子供の学資保険もかけていない、高校の費用すら出してあげられない状態に陥ったんです。
同じく世帯年収400の家庭を知っていますが、市営住宅に住み、車も奥さんは我慢して、車は旦那さんの通勤用の一台のみ。
子供三人のうち一人は私立高校でしたが、卒業させ、三人のうち一人は短大も卒業してます。

同じ年収でも子供にかけるお金がこんなにも違うのは、親の考え方の違いです。
義両親も自分の欲求は抑えて子供達優先に考えていたら、旦那兄弟も全日制高校に通えたはずです。
散々好き勝手やってきて、年金未納とか、義父が怪我したから治療費払って欲しいとか、義父の母親のお墓のお金を出して欲しいとか、は?ですよ。
子供に甘えるのもいい加減にしろと言いたい。

年収少なくても子供に迷惑かけないならこんな事言いません。
病気で働けないとか、介護で働けないとかそういう事情があるなら理解できますが、自分の老後費用もないのに、子供達にたかる気満々でパートでしか働かない義母が信じられないだけです。

私のパート先の50代の方も私の母も、老後、お金の事では子供に迷惑かけたくない、お金を遺してあげたい、だから体が動かなくなるまでは働きたいと言っています。

それが普通の親なんじゃないかと思います。

主さん、横レス失礼しました。

これからの収入と支出を計算し、うまくバランス取れるように考えて行動していけばいいと思います。

資格はあって損はないと思いますよ。


No.13 14/03/01 17:53
通行人13 ( 50代 ♀ )

主さんの場合は、ケアマネ取得が最も現実的な気がします

私は看護師でしたが(特養も短期間ですが経験あります)、50歳目前で病気のため退職・手術し現在自宅療養中です

加齢とともに体力は落ちますし、病気になる同級生も増えてきました
50にもなると回復力も落ちますね
ギックリ腰や五十肩も聞きます

介護は腰や膝に負荷がかかるので、ケアマネになられたほうが長く働けると思いますよ

杖歩行になった私ですが、ありがたいことに医療系電話相談のお話をいただいたりします
需要のある資格、経験、人脈は宝だと思います

ケアマネさんなら今までの経験も生かせますし(ストレスと事務処理は大変ですが)、資格があれば仕事の選択肢が増えるので取得されてみてはいかがでしょうか

No.14 14/03/01 18:29
悩める人14 

私は現場看護師(日勤のみの常勤)から、大学保健室(派遣)に変わりました。
日勤のみの看護師は、夜勤なしですが給料よかったです。だから若い頃は、働きやすいと思ってましたが、割り切って時間キッチリに帰る人いる中、私は忙しそうだとほっとけないので残業はあって40になる頃には疲れました。
大学保健室は、ほぼ事務員です。
パソコン前に書類作業が大半で、生徒が来ても心理的な悩みを聞くというカウンセラーみたいな仕事です。
楽しいですが、たまたま空きがあっただけで企業や大学は看護職も倍率高くて…(大卒とか、保健師とかないと難しい)
ただ、専門卒だとコンプレックス持ちそうな職場だと思ってます。
みんな、出身大学聞いてくるからね。

でも、フルタイムがやっぱりしんどくて(帰って家事あるから)、公文かジュニアの英会話ホームティーチャーを考えてます。
ホームティーチャーの方は、子供が小さくて看護の仕事から離れた時に在宅でできるのと、自分の子供におしえられる理由からやってました。
英検2級程度持ってて稼ぎを気にしないなら、お勧めです。自宅使えば、会場費用いらないしね。

ある程度、稼ぎたいなら主さんの場合は、やっぱりケアマネが近道のように思いますが。
ケアマネだと、介護もしてもそれがメインじゃないので体力的にはかなり楽になったと、介護職の友人は話してました。
ただし、精神的にはしんどいようです。

あと、私の周りでは、学校の講師をしてる人、飲食店のパート、お弁当屋のパート、工場、スーパーのレジ、支援学級の介助員、宝石店販売員、保育士、幼稚園教諭がおりますよ。

No.15 14/03/01 21:46
お礼

皆さんありがとうございます。4番さんのご意見ごもっともだと思います。
それにやはり資格は強みですよね。看護師さんの資格がある方がおられましたが、50代のナースさんも多いのでしょうか?若い頃にナースの資格取りかけたことがありました。

ケアマネとアドバイスを頂きましたが、私に出来るか?躊躇してます。資格取得も年々難しくなってるようで。でも今ここで立ち上がらないと!と言う焦りと気力がついてこずで。介護職もフルタイムだと体力的に自信がありません。
ダメな自分にイライラします(._.)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧