注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

障害や介護の認定について教えて下さい。

回答4 + お礼4 HIT数 973 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
14/03/04 18:21(更新日時)

義母は右手が不自由で、箸で物を掴むことができず、トングを使って調理したり工夫しています。

少しうつ病の気があり、感情の起伏が激しく、コントロールがきかないところがあります。

精神科に定期的に通院し、演歌が好きなので、1日の殆どを録画した演歌番組を大音量で聞いて、リハビリのため❓に編み物をして過ごしています。

そこで、トングでないと物を掴むことすらできないのに、編み物はできると言うのは、障害認定って受けられないものなのでしょうか❓

動かしにくくなった原因は、不明ですが右手の指全部の関節が曲がっていて、まっすぐに指が伸びません。

痛みは無いそうです。

このような場合、障害認定は受けられないものなのでしょうか❓
介護認定も受けていません。

私はヘルパーの仕事をしていますが、もっと程度の軽い利用者さんで、障害も介護も認定受けている方がいるのですが、本人(義母)が認定を拒否しているのでしょうか❓

認定の基準など詳しく無いので、わかる方、アドバイス頂けないでしょうか❓

宜しくお願い致します。

No.2068920 14/03/04 12:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/04 12:37
通行人1 ( 30代 ♀ )

認定だけ受けて見てはどうかと思います。
認定調査員をしたことがありますが、かなり細かく書きますから。
うつなら、低くても障害者3級行くと思いますし、手帳とれますよ。

No.2 14/03/04 12:39
経験者さん2 

亡くなった家族が障害者手帳📓を持っていましたが、

障害の認定は本人や家族から希望を出さないと、

まず検査自体を行って貰えなかったと記憶しています。

No.3 14/03/04 12:43
お礼

>> 1 認定だけ受けて見てはどうかと思います。 認定調査員をしたことがありますが、かなり細かく書きますから。 うつなら、低くても障害者3級行くと… ありがとうございます。

うつ病で、痙攣を起こして入院したこともあります。

私の利用者さんで、うつ病で、やはり義母と同じように感情のコントロールができず、障害認定受けてヘルパーを使っている方がいます。

市役所に相談すればいいのですよね❓

No.4 14/03/04 12:47
お礼

>> 2 亡くなった家族が障害者手帳📓を持っていましたが、 障害の認定は本人や家族から希望を出さないと、 まず検査自体を行って貰えなかった… ありがとうございます。

やはり、こちらから言わないと、ダメなんですね。

主人や義父に相談しないといけないですが、一緒に生活していて、普通では無いことが多く、家庭内トラブルがあり、困っています。

No.5 14/03/04 12:49
通行人1 ( 30代 ♀ )

障害の方は、役所で申請書もらって、主治医に書いてもらってください。
介護は、連絡したら認定調査員が来ると思います。
ヘルパーは絶対使えると思いますよ。

No.6 14/03/04 12:58
お礼

>> 5 ありがとうございます。

私自身、ヘルパーをやっているので、介護認定はわかるのですが、障害はわからず、社会福祉協議会とか、障害者自立支援センターからの依頼でヘルパーは動くだけなので、認定方法とか知らないで、仕事をしていて、いざ、自分たちの身内が必要な時って、どうするのだろう❓と思って、スレ立てました。

No.7 14/03/04 17:39
働く主婦さん7 ( 40代 ♀ )

主さんが働いてる事業所にケアマネはいませんか?高齢なら障害者支援センターじゃなく、介護保険です。職場のケアマネさんに相談して下さい。介護保険の認定調査もケアマネさんから役所に申請してもらえます。手帳は掛かり付けの医師に診断書を依頼して下さい。

No.8 14/03/04 18:21
お礼

>> 7 ありがとうございます。

ケアマネは、4人います。
ただ、私の事業所では無く、担当の居宅は別事業所なので、地区担当の居宅に相談に行かないといけないのですが、凄くプライドの高い義母なので、介護必要無い‼と家族とケンカになるのが、目に見えています。

しかし70代前半で、段々衰えてくるだろうし、今後揉めようが、必要になると思っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧