注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

メンヘラの姉

回答5 + お礼2 HIT数 13758 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
14/03/07 04:32(更新日時)

兄弟姉妹がメンヘラの場合、どのように接していますか?
姉が長年(10年)精神病です。
正直、一緒に居て疲れるので、一緒に行動するのは数時間しか耐えられません。
あるいは、家族の誰かと三人以上であれば耐えられます。(会話が分散されるから)
鬱とパニックと診断されているようですが、おそらく境界性人格障害だと思います。
鬱々したり、突然キレたり、不機嫌になったり。睡眠障害や拒食や買い物依存、オーバードーズもあるようです。あと恋愛依存です。
実家の母を振り回すので、本当にいい加減にしろと思います。

私は遠い地で一人暮らしですが、姉は実家近くに一人暮らしです。
そのため、私が帰省すると必ず顔を合わせます。
また、姉らしくしたいのか、買い物や遊びに連れて行ってくれようとします。気を使うので本当にやめてほしい。

私自身、一時期精神病になってしまったので、理解が無いわけではありません。
最初は優しくしました。
しかし最近、もういい加減にしろと思うようになりました。
治す気が見えないことと、精神病が一種のアイデンティティになりつつあるからです。
「睡眠薬飲まないと眠れない」という薬自慢は聞き飽きて、それ言ってお母さん心配すると思わないの?とイライラします。
処方された薬は処方箋通りに飲まず、そのくせ「治らない」なんてふざけてる。
治す気が見られないのと、親に心配かける発言をわざわざすることが一番腹立たしいです。

性的虐待やレイプなどの経験があるのは同情しますが、全てそれに起因づけて自分の問題に目を向けようとしないのでは、治るものも治らない。
もちろん最初からそれをしろというのではなく、薬を飲んでまず落ち着かなければならないのに、それをしない。
精神を不安定にさせる食べ物が好きで、生活リズムも不安定。
見ているだけでイライラします。

本心としては、治るまでは最低限しか近づきたくないんですが、
本人が家族という輪を大切にしたいためか、やたらと私にお節介を焼いて近付きます。
もう親に頼んで、私の帰省中にお姉ちゃん呼ばないで、って言ってしまいたいけど、親としては悲しいだろうし、
虐待のことなど姉には負い目があるので、おそらく「我慢してあげて」と言われると思います。

こっちがイライラしない適切な距離を置こうとしているのに、それを無視して近付いてきます。
どうやって接したらいいのか分からないです。

親なら仕方ないけど、兄弟姉妹の場合もみんな優しく見守っているんですか?
どんな考え方をしたらコレにイライラしないのか、伝授していただきたいです。

タグ

No.2069044 14/03/04 19:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/04 20:13
通行人1 ( 30代 ♀ )

まだ一人暮らししているところは、偉いですよね。
私も病気ですが、弟には迷惑かけたくないなあと思うのでお姉さんの気持ちは理解しづらいですが、友だちが近い感じでした。
家族ではないですが。
距離のある付き合いが、望ましいですよね。境界を作ったほうがいいとされているので、無理矢理入ってこようとしても、線引きをする癖をつけた方がいいと思います。
放置しすぎかな?くらいでいいと思いますよ。

No.2 14/03/04 20:29
お礼

>> 1 レスありがとうございます。
イライラしていたので、こんな愚痴にレスいただけたことでちょっと落ち着きました。

姉が一人暮らしなのは、スレの通り虐待があったトラウマから、実家に住めないからです。
実家に心配をかけるくらいなら、いっそお金を頼って一人暮らしをし(実家はそれなりにお金あるので問題ない)治療に専念してほしいです。
もしくは、トラウマなら実家と距離を取ればいいのに。
にも関わらずそれをせず、しかし安定して出勤は出来ないため水商売、親は更に心配をする一方です。
水商売自体は否定しませんが、お金遣いや付き合いなどが水商売どっぷりなので。
夜なので生活リズム的に悪循環になりますし。

1さんのように迷惑かけたくないなぁという感じがすれば、多分私の気は収まるんですが、
とにかく言わなくていい薬自慢や病んでる自慢が多くて苛立ちます。

放置しすぎ?くらいでいいんですね。
あまりに突き放すとショック受けてまたお母さんに心配かけるような行動するんじゃないかと思って、勇気が出ませんでした…
大丈夫でしょうか…?

No.3 14/03/04 20:56
通行人1 ( 30代 ♀ )

生活リズムが整えば、メンタルにもいいので、お昼の仕事ならいいのですがね。
お母さんとやりとりはされているんですよね、そちらをサポートしてあげてはどうかと思います。
お母さんも、うまく距離を置けるといいと思うのですが。
なかなか辛い過去と向き合うのは、大変なことですよね。
私も考えがまとまりませんが、まずはあなたの健康が第一ですから、共倒れしないようにしてくださいね。

No.4 14/03/04 21:11
お礼

>> 3 ですよね。昼の方がメンタルに良い。
私も母も何度か言ったのですが、もう心が水商売にどっぷりなので、聞く耳を持ちません。
言うと「否定された!」となるので、最近は母も言わないようです。

私が実家に住んでいる頃は母の愚痴を聞いてあげられていたのですが、家を出るとなかなかですね。
母にはマメに連絡取ってあげた方がいいですね。
母自身不安定気味だし…
母も距離を置ければいいのですが、一度捨ててしまったという負い目もあるので、難しいと思います。
あと放っておくと本当に死にそうだし、それを示唆するので、放っておけないかと。
適切な距離が難しいです。

父と弟は上手な距離に居るのですが、
女三人共倒れないようにしたいです…
父がまた高圧的だから、母はそこにも押し潰され…なので。
弟が一人健康です(笑)

再度のレスありがとうございます。
姉には深い同情はせず、母のサポートに気を配ります。

No.5 14/03/05 01:47
経験者さん5 

読んでいてなんとなく思ったことを書きます。

お姉さんは無意識かもしれませんが、当て付けのような気持ちがあるのだと思います。
あんた達(親)のせいで、こんな風になってしまったんだぞって。
だから、真面目に治療しようとしないし、こんなに薬を飲まないと辛くて仕方ないんだと訴えたいのではないかと。
そうすれば親は後悔し、心配して優しくしてくれる。
もし治ってしまったら、またいつかのように酷い扱いを受けるかもしれない...。


過去を振り返り、自己分析するのはかなり辛い作業です。
私もしたことありますが、日常生活が送れなくなるくらいボロボロになりました。
楽になったと言う人もいれば、辛すぎて中断したり記憶に蓋をしてしまう人もいます。
最終的に受け入れたり許したりするのは自分の意思次第なので、お姉さんの場合、憎しみが表面化して絶縁したくなるほどの思いに駆られることもあり得ます。

本当は、もっと愛情をかけられたかったし、家族の絆があって、皆が仲の良い家庭を望んでいるのだと思います。
だから自らそれを壊してしまうような行為(治療、過去と向き合う、離れて暮らすなど)はしたくないのではないでしょうか。
また、恋愛依存については多分ですが、本来は親にから与えられるはずの無条件な愛情を、代わりに恋人に求めているのかもしれません。


始めに書いたように、お姉さんはそこまで明確に意識していないと思います。
主さんからは突っ込んだ話をしない方が良さそうです。
本気で自分の人生振り回されても、治るまで支えてあげたいという気持ちがあれば別ですが。
いつか自覚してくれるまで、つかず離れずでいるしか無いんじゃないかなぁと思います。

長文乱文申し訳ありません。

No.6 14/03/05 05:12
通行人6 

お姉さんは病気に隠れて甘えたい部分もあるのだと思いますが
いつになったら立ち直る気になってくれるのかな
本人が切り替えないと、一生このままですよね💦💦

No.7 14/03/07 04:32
通行人7 

お母さんに心配って言われましても、言っては悪いかもしれませんが、虐待を親御さんから受けたのであれば自業自得ですから、あなたは離れてるならあまり関わらなければ良いのではないかな、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧