注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
既婚男性を好きになりました、 相手は48歳なんですが え、ちがしたいです でも奥さんいます どーしたらいいですか

発達相談

回答7 + お礼7 HIT数 2093 あ+ あ-

専業主婦さん
14/03/11 21:15(更新日時)

一歳七ヶ月の子供なんですが、外に出るととにかくよく動きます。
お気に入りの物があればしばらくはそれにとどまって遊ぶのですが、特にないとあっちに行ったりこっちに行ったり。
一歳半検診の時も、オモチャに飽きると廊下に出て走ったり、保健師とのやり取りの時も動きたがり、指先しの検査もできないまま、事務室に入っては私の所に戻ってくるの繰り返しでした。

一歳半検診で、人数がかなりいたのですが、ちゃんとママの近くに大人しくしている子が多く、心配になってしまい、保健師に聞いてみた所、まだ一歳半だから好奇心旺盛なだけかもしれないし、何とも言えないけど、子供で悩んでるママが集まる教室があるからと参加を勧められました。

勧められるがまま、参加したのですが、みんな2歳以上でお話も座って聞いていられるような子供達でうちの子だけ動きたがり押さえていたため、癇癪を起こしてしまいました。
寝転がって泣き、椅子を投げ、他のママの髪の毛を引っ張るなど、もうその場にいるのが辛くて、途中退出しました。
それに気づいた保健師さんが追いかけてきてくれて、「みんなこの子より全然大きい子だから、動きたがるのは仕方ない。だからお母さん、気にする事じゃないよ!」と慰めてくれました。
子供の事を真剣に悩んでいるという事を誰にも話せてなく、悩んでいた私は号泣してしまいました。

保健師さんが話しを聞いてくださるとの事で子供の悩みを聞いてもらいました。
そこで、子供が人に手を出してしまったりでそういう場に連れていけないようなら、個別でもあるから一度相談受けてみて、集団で大丈夫か?最初は少人数から慣らした方がいいのか?何があっているかを見てもらおうか?と提案されました。

その時は、うちの子に問題があるかもしれないからという観点ではなく、躾方や、接し方にしても、専門の先生に見てもらった方がいいアドバイスももらえるだろうし見てもらおうかなと思っていました。
でも、日が経つにつれ検査もするって事は発達段階を見るってことなので、普通の相談とはやっぱ違うよなと思ったら、もう少し様子を見てもいいのかな?と思えてきました。

旦那は何で?普通じゃん!断れと反対しています。
私も悩んでいて、少しでも解決に繋がればと思って予約をしたのですが、今になって迷っています。

また、人によっては、うちの子供の行動を見てみんなそうだよとか、一歳半じゃ当たり前の行動などと言ってくれたりなんですが、周りは大人しい子供ばかりで、うちの子供は動いて目立つので、普通じゃないかもと思えてしまうのですが、そもそも、普通がどうなのかさえわかりません。

みなさんのお子様はどんな感じですか?


タグ

No.2071128 14/03/10 15:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/10 15:43
通行人1 ( 30代 ♀ )

見てもらうだけ見てもらって大丈夫なら安心すると思います。
発達に課題があるかも〜と言われつつ、幼稚園では普通に過ごせた子もいっぱいいますよ!

No.2 14/03/10 15:58
働く主婦さん2 

まだ気にしなくていいんじゃないかな?
うちの娘は1歳8か月なんですが、外に出ると一人でもどんどん歩いて行きたがります。じっとしていられないようです。だけど、2歳、3歳になってもこうなら発達障害かなって思うけど、今の時点ではただ活発なだけかなって思ってます。きちんと言うことも聞くし、理解してるので、そんなに心配してないです。

No.3 14/03/10 16:07
悩める人3 ( ♀ )

私なら検査受けます。
子供がというより自身の為にもですね。
躾の仕方もみてくれるなら喜んで行きます。

うちの子も主さんのお子さんと似たような所が多いですが、子供がというより、私が自身の子供を他の子供と比較したりどう導いていいのかわからず子育てに余裕が無くなっているからです。


お子さんに発達があるとかないとかではなく、まずは主さんの不安を取り去る事が一番ではないでしょうか?

No.4 14/03/10 16:58
お礼

>> 1 見てもらうだけ見てもらって大丈夫なら安心すると思います。 発達に課題があるかも〜と言われつつ、幼稚園では普通に過ごせた子もいっぱいいますよ… ありがとうございます。

一度、支援センターに行ったんですが、保母さんにはみんなこんなものだと言われました。
幼稚園に行ったら日常茶飯事だし、成長の証だと。
でも、やはり同じ月齢の子供を見てあまりにも違うと心配になってしまうんですよね。

大丈夫なら安心して接していけますものね。
もし、もっと不安になるような事を言われたら…
と躊躇してしまう自分もいます。
よく考えてみます。

No.5 14/03/10 17:48
通行人5 ( ♀ )

家の娘がまさしくそんな感じで、絵本の読みきかせで座るとか苦手です。2歳になった今も嫌いかな。

でも、製作とかチマチマした事は好きで、そういう時は座ってます。

癇癪も凄いですよ。嫌々が始まったあたりから凄かったです。
でも、最近はきちんと話したら納得出来る事も増えて、癇癪も段々少なくなってきました。
私が行く児童館の先生は、無理やりしなくていいよと言ってくれてます。

上の子が、発達障害があり、娘も念のため発達検査を受けてますが、問題なしでした。

相談くらいなら、そんなに重く受け止めなくても良いと思います。主さんが相談してのお誘いなので、娘さん自身がどうのって訳ではないと思います。
ただ、癇の強い子は本当に大変だからね。
私は、2人目だったから気持ち的にまだましです。
上は発達障害だけど、穏やかなタイプでしたし。

行っても行かなくても良いです。
ただ、発達検査って結構面白いですよ。
そして、子どもの傾向(障害とかではなく、こういうのが苦手でこういうのが得意みたいな)を踏まえてアドバイスを受けれます。

検査をしたから、障害になる訳でもないですし、娘さんは娘さんです。何も変わらないのですよ。

子どもだって、皆違うし、小さい頃やんちゃでも大人しい子どもでも、大きくなったら逆なんて話もよくあります。

No.6 14/03/10 18:11
お礼

>> 2 まだ気にしなくていいんじゃないかな? うちの娘は1歳8か月なんですが、外に出ると一人でもどんどん歩いて行きたがります。じっとしていられない… ありがとうございます。

そうですよね。私も心のどこかでは、まだまだ何でも珍しく感じるだろうし、普通だよなと思っていました。
周りと言っても一部なのでその中でもヤンチャな方なのかな?と。
でも、大人数の中で遊ぶとオモチャでも遊ぶのですが、他の子が目もくれないようなものを見つけては触り出したり、癇癪起こすとメチャクチャ乱暴になり横になってテレビを見ていたパパの顔目掛けて椅子を投げつけたりマグで何度も殴ってきたりととにかく激しく、これが普通なの?と思える事がでてきてしまって。
保母さんや保健師さんの話しでは、自己主張ができるようになってきただけで、まだ言葉が話せないから物や手を使ってアピールするしかないと言われました。
そう捉えると行動自体に意味があるので、心配することではないと思えるんですけどね。
とにかく激しいのが気になってしまって。

よく考えてみます。

No.7 14/03/10 18:21
お礼

>> 3 私なら検査受けます。 子供がというより自身の為にもですね。 躾の仕方もみてくれるなら喜んで行きます。 うちの子も主さんのお子さんと似たよう… ありがとうございます。

私も自分自身のためにと思い予約したのですが、検査すると聞いて少し抵抗を感じてしまいました。
言う事を理解し、言う事を聞く事もあるのに、困り果ててる行動に関しては全く理解を示さず、何で何で?とどうしたらいいのかわからずなんですよね。
確かに、どうしたらいいかわからず悩んでるより、こういう時はどう子供に向き合うべきかを教えてもらい、実行に移した方が安心だし、気持ちも楽になりますよね。

主人に話してみます。

No.8 14/03/10 18:36
お礼

>> 5 家の娘がまさしくそんな感じで、絵本の読みきかせで座るとか苦手です。2歳になった今も嫌いかな。 でも、製作とかチマチマした事は好きで、そうい… ありがとうございます。

興味がある事が個々違う訳だから、興味がなければよそへ行くのは普通の事なんですよね。
食事の時は余程興味あるものが近くにない限りはずっと座って食べますし、自宅では落ち着いてるとは思います。
癇癪起こしたら大変ですけどね( ノД`)…
顔目掛けて物が飛んできます。
すみません。うちは息子で多分女の子より激しいんじゃないかと思います。

でも、言葉を理解するようになって落ち着いてきたんですよね。保健師さんには2歳検診の時まで様子見ましょうと最初は言われていたのですが、最終的に発達相談を提案されたのでやっぱり普通ではないのかな?と落ち込む部分もありました。
考えたら私が深刻そうに相談したので、気が楽になるならと提案してくれたんですよね。

マイナスに考えず、プラスの意味で相談してみようと思います。
主人に話してみます。

No.9 14/03/10 18:49
専業主婦さん9 ( 50代 ♀ )

受けてみられるといいと思いますよ。
それは、お子さんの発達云々ではなく、主さんが安心するために、です。

子どもの発達は千差万別ですから、とにかく親は不安になってしまいますよね。
動き回れば不安だし、大人しければ大人しいで、これまた不安になるものです。
せっかくその不安を解消する機会があるんですから、利用しない手はありませんよ。

もし、万万が一、なにか見つかったら、こういうことは早く対応するに越したことはありません。

安心するために、行ってらっしゃいな。

No.10 14/03/11 09:32
通行人10 ( 40代 ♀ )

そう、安心するためにね。
こうやって相談できる所があると体感、実感できる事は大きいと思います。

あと旦那さんだけど、必要無い!の1点張りで検査を許可しない場合があります。
母親なのに、我が子が信じられんのか!とか言ったりね。
その場合は、旦那さんに内緒で行っちゃえ😉

お子さんと一番長く接するのは主さんですからね。
私はそうしました。
ウチは結局発達障害と後に診断されましたが、あの時検査を受けてよかったです。
入園入学時に早めに保育園や学校と連携とれましたしね。

お母さんが安心するとお子さんにもその安心感が伝わって、いい影響を与えるんじゃないでしょうか?

No.11 14/03/11 16:46
通行人11 ( ♀ )

不安をあおるようで申し訳ないですが…

やたら動き回るとか
みんなと同じ玩具で遊ばないとかは、問題ないと思います。

でも

①マグカップで何度も叩く
②癇癪をおこすと顔目掛けて椅子を投げる
③余所のお母さんの髪を引っ張る

のは、普通だとは思えません。

③は、抑えつけた主さんにも問題があるけど…

①②は叱るなり諭すなりしないと。

癇癪をおこす時の状況とご両親の対応が知りたいですね。

発達障害というより、躾に問題ありそう。

「安心するために」は、第三者の気休めです。

主さんが少々神経質なのかとも思います。

No.12 14/03/11 20:32
お礼

>> 9 受けてみられるといいと思いますよ。 それは、お子さんの発達云々ではなく、主さんが安心するために、です。 子どもの発達は千差万別ですか… ありがとうございます。

そうですね。
専門の先生に観てもらい、こういう時はどのように対応したらいいのかアドバイスをもらうだけでも違いますものね。

万が一何かあった場合も早いに越した事はないと私も思います。
相談してみようと思います。

No.13 14/03/11 20:41
お礼

>> 10 そう、安心するためにね。 こうやって相談できる所があると体感、実感できる事は大きいと思います。 あと旦那さんだけど、必要無い!の1点… ありがとうございます。

旦那に話した所、納得してもらえました。

行ってみて、アドバイスももらえるし、子育てするのにプラスに進んで行けそうかなと思えるようになりました。

何かあったにしても、早いに越した事はないですものね。

No.14 14/03/11 21:15
お礼

>> 11 不安をあおるようで申し訳ないですが… やたら動き回るとか みんなと同じ玩具で遊ばないとかは、問題ないと思います。 でも ①マグカップで… ありがとうございます。

酷い癇癪を起こした時はもちろんそのまま知らんぷりなんて事はしません。
まず相手に謝り、手を引っ張って目を見て、ダメ!痛い痛いよ!ときつく言い、その場から離れます。退出します。一歳半検診の際に積み木を投げたので、こうでこうだからダメ!と注意したら一歳半の子には長いと言われ、短く叱るようにしました。
椅子を投げたりそこまでの事をすると正直諭すことはできず周りも気にせず感情的に叱ってしまいます。
家でもその都度叱ります。

叱っても何の効果もなく、癇癪を起こさないように工夫する事しかできていません。

色々試してはいるものの、癇癪を起こしてしまうと同じなので、どうしてしつけたらいいものか悩んでしまい相談しようかどうしようか迷っていました。

私の躾方に何か問題があるようであれば、どうしたらいいのか教えていただけたら嬉しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧