注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

結婚祝い、出産祝いなし。心が狭いですか?

回答15 + お礼11 HIT数 8484 あ+ あ-

おばかさん( ♀ )
14/03/12 11:00(更新日時)

高校3年間、短大2年間同じ学校、同じクラスで
親しくしていた友人Aちゃんについてです。
2年前、Aちゃんが結婚式を挙げるので出席して欲しいとのことで招待いただきましたが
私が第一子妊娠中切迫になり、泣く泣く欠席しました。
(Aちゃんは私の結婚式には出席してくれて、御祝儀3万いただきました。)
結婚式には出席できないので、お手紙とお祝い2万円を郵送し
結婚式当日には、祝電を送りました。
結婚式当日のフリータイム?みたいな時にAちゃんから電話があり
ありがとうと言われましたが、その後お祝い返しはありませんでした。
私が第一子出産し、Aちゃんご夫婦から出産祝い(5000円相当のおもちゃギフト)をいただいたので
1ヶ月以内に、半返ししました。
そして今年1月に、Aちゃん夫婦にも第一子が誕生したので
お祝いを兼ねて会いに行く予定でしたが
私の第二子妊娠がわかり、切迫になり入院してしまったので
入院前にAちゃんの出産祝い(5000円相当のプレイマット)を用意していたので
Aちゃん自宅に郵送しました。
ラインでお祝い届いたよと連絡はありましたが
やはりお返しはなさそうです。
Aちゃんとは学生時代は勿論、社会人になっても親しくしていた友人なので
何となくもやもやしてしまいます。
別にお返しが欲しくてたまらない!ってわけではないのですが
私はお祝いをいただいたら、お返しするのが一応マナーじゃないかなぁと思って生きてきたので
Aちゃんにとって、私はどうでもいい存在なのかなと思えてしまいます。
こんなこと思っている私は、心が狭いですか?


No.2071440 14/03/11 12:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/11 12:39
通行人1 ( 30代 ♀ )

たぶん、今の人はそういう常識あまりないよ。私も出産祝いのお返しなかったし。

No.2 14/03/11 12:48
通行人2 

親に教わっていないのかもしれませんね。そういうことを催促するわけにもいかないので、その分、少な目に渡すようにしたらどうでしょう。

No.3 14/03/11 12:48
案内人さん3 

どうでもいいからあえてスルーしているのではなくてですね、

Aちゃんの家庭ではそういう習慣がない👋という事情もあるのかも知れません。

その家系、家庭の生活習慣に関わってくる話。

No.4 14/03/11 12:49
通行人4 ( ♀ )

どうでもいいとは思ってないと思いたいですが…常識・マナーがないとは言えますね😅
そういうのを知らない・やらない所で育ったのかなって思います。

まぁ…内祝送ったり、御祝儀送ったり…めんどくさいとは思わなくもないですけど💧

No.5 14/03/11 12:55
お礼

お返事ありがとうございます。
私とAちゃんは20代半ば、Aちゃんのご主人は年上で30代前半です。
今の若い人に、私たちは含まれるのか?ですが、何となく寂しい気持ちがしますね。
結婚祝いや出産祝いは、Aちゃんご夫婦にお渡しした物ですし
Aちゃんがルーズなら、年上のご主人がフォローしてくれるなりして下さってもいいと思ったのですが…

No.6 14/03/11 13:05
お礼

Aちゃんは里帰り出産だったので、退院後実家にいたみたいですが
きっと親戚やら近所の親しいお付き合いの方やらから
お祝いいただいてるとは思いますが…
Aちゃんの親も、何も言わなかったのでしょうかね… 
ちなみにAちゃん実家は、ある宗教(怪しいものではない)の教会兼自宅で
Aちゃんのお父様は、その宗教の牧師様的な方なので
常識ある方だとは思ってましたが…

No.7 14/03/11 13:08
お礼

なるほど…
前レス者の方のお礼にも書きましたが
彼女は里帰り出産だったので、退院後実家にしばくいたようですし
実家に、親戚やら近所の親しいお付き合いの方たちも
きっとお祝いを渡しに来たと思います。
Aちゃん実家はある宗教(怪しいものではない)の教会兼自宅で
Aちゃんのお父様は、その宗教の牧師様的な方なので常識ある方だと思ってましたが…

No.8 14/03/11 13:14
お礼

私も経験あるので、お祝い返しの作業は面倒なのは承知しているつもりですが…
いただいたものに対しては、やはりきちんとお返しするのがマナーだと思ってきましたので
お互い良い大人ですし、その辺のことをルーズにしているのが
何となくもやもやしてしまうのかと思います。
思い返せば、学生時代から物の貸し借りをしたらなかなか返ってこなかったり
最悪の場合、紛失されたり汚されて返ってくることもありました。
友達同士で雑談しながらお菓子を食べる時も
Aちゃんはあまりお菓子を持ってこなかったし
他の子が持ってきたお菓子を遠慮なくいつもたくさん食べていたようなタイプなので
今更、変わることを期待した私が未熟だったのかも知れませんね…

No.9 14/03/11 13:29
通行人9 ( ♀ )

う…ん
あなたがお送りした金額も微妙だったのかな

体調不良でのキャンセルは仕方がないとしても、迷惑はかけたわけで

それも二回なわけで。

ご祝儀2万は、割り切れるから、冠婚にはちょっと…。

また、半返しだと品物は2500円になりますよね…やはりちょっと安いかな。

お友だちの態度は良くないですが、彼女のことだけ言えないような気もします。

そう感じたのは、私だけかも知れませんが、地域差もあるんでしょうか。

横レスは、済みませんが遠慮させていただきます。

No.10 14/03/11 13:41
お礼

お返事ありがとうございます。
御祝儀2万については、両親や義両親、知恵袋等で相談して決めました。
3万頂いたているのに、欠席する場合はいくら包めばいいか聞いた所
地域差や価値観の違いがあるようで、欠席する場合は1万で良いという方や、同額包むべきかとか 
1万では少ないし、親しい友人だし欠席で迷惑かけるから
1万+何か商品か、2万(割り切れる数字ですが、お札を万券一枚と五千円札二枚)ならマナー違反にならないと聞いたので 
2万円の御祝儀にしましたが、おかしいのでしょうか?
Aちゃんも電話で、欠席なのに2万もありがとうと言ってくれたので、金額に不満はないと感じました。
それから、お祝い返しですが
5000円を越える高額なお祝いをいただいた方は
半返し以上の金額で返しました。 
地元の友人ができちゃった結婚で結婚式なしの入籍のみで出産したとき
私は学生だったので、結婚祝いと出産祝い併せて1万円しましたが
彼女からは半返し以下(3000円相当)のお返しでしたが、何も不満はありませんでした。
うちの地域は、基本的に半返しなのでそのへんは問題ではないです。
でも、9さんからしたら少ないんですよね?
私はやはりマナー違反なんですか?

No.11 14/03/11 13:42
お礼

10のお礼は9さん宛です。

No.12 14/03/11 14:41
通行人1 ( 30代 ♀ )

私も30代だけど、親とかが知らない人とかは知らないよ

No.13 14/03/11 15:32
通行人4 ( ♀ )

宗教ってあるけど…何か決まりがあるんでしょうかね?
日本では当然のマナーだけど、海外にある慣習かわかりませんし😅

No.14 14/03/11 16:51
ゆい ( ♀ 9PJvCd )

マナーなら何故三万包まないのですか?

貰った金額包むのは当たり前です。


友人は貴女から金額が1万少ないから、ちょっと非常識だと思われてるんでは。

No.15 14/03/11 16:56
おばかさん15 ( ♀ )

たぶんですが…
そのお友達の親御さんがちゃんとそういうことを教えていなかったのではないかなーと思います。
私は若い時に子供ができてしまったのですが、その時に親がお返しのこととかちゃんと教えてくれました。
子供が出来るまえはデパ地下のお菓子売り場で働いてたので、熨斗のことも理解していたので内祝いとかの存在は分かっていたんですが…
親からも例えば結婚祝いで3万もらったらその人の結婚祝いには同じ金額を返すのよ。とか、半返しはちゃんとしなさいよとかいろいろ教えてくれたので…

No.16 14/03/11 18:38
専業主婦さん16 ( 20代 ♀ )

今の時代ならお祝い2万もいい意味合いがあるんですよ。
それに、2万だからってお返しはスルーする?普通。
そしたらその友達のほうが感謝もなく心狭いんじゃないかな?本人は意識してないかもしれないけど。
普通だったら、内祝いを受け取ったら自分もそうするか、知らなかったとしてもそういうのあるのかと調べたり親に聞いたりすると思いますよ。
きっちり半返しじゃなくても、内祝いの意味は知って欲しいですね。

ちなみに、今は2万でも夫婦って意味だったか何かあって、1万円札と5000円2枚とか。
あまり細かく考えなくてもいいと思うけどね。 私も結婚祝いに1万円とか2万円あったけど(うちの地域は会費制ね)2万なんて非常識だなんて思わなかったけどな。
現金を頂いたりプレゼントを頂いたら嬉しいし滅多に会わない親戚にも電話でお礼したり手紙書いたりしました。

自分はしてるのになんで相手は何もないの?って腑に落ちないのはわかります。
私も、出産祝いあげたのに私の出産祝いはまだ頂けてない人もいます。
多分、会いに行くついでに渡そうと思ってのことかもしれないけど、もう1年経ちますからね。
あまりいい気分じゃないのは正直ですよ。
何か一言あってもいいんじゃないかと思うけど、気にしない人は気にしないと思います、相手にどう思われようと。

やっぱ常識あってきちんとしてる人のほうが話しは合うし良い関係が続くってことはあるかもしれませんけどね。

あまり深く考えないで、子育て頑張ってくださいね。


No.17 14/03/11 22:37
お礼

そうかも知れませんね…
Aちゃんちに学生時代遊びに行ったとき
Aちゃんのお母さんがお茶をいれて下さったのですが
その際、一人千円ね!と言われた時は焦りました(^◇^;)
冗談だったみたいですが、初対面だしいきなり言われてビックリで…
そういう家庭なのかなと思いました。

No.18 14/03/11 22:42
お礼

ちなみに、Aちゃん宅は神道(神社?)の教会です。
日本古来からある宗教ですし、ご両親も日本人です。
だから、余計に?です…

No.19 14/03/11 22:43
お礼

そうなんですか、必ず同額包むとは知らなかったです。
ありがとうございました。

No.20 14/03/11 22:57
お礼

親から教えて貰ってなかったんでしょうかね…
先ほどAちゃんと高校時代の共通の友人Bちゃんから電話があり話していたのですが…
BちゃんはAちゃんの赤ちゃんに会いに直接お祝い(5000円相当のベビー服)を持ってうかがったらしいのですが
やはり、お返しはないそうです。
私はAちゃんの結婚式には出席できませんでしたが
Bちゃんは出席したそうで、Aちゃんの結婚式のおもてなしが実は最悪だったと言ってました。

Bちゃん含め、Aちゃんの地元からの招待された友人は皆
地元の田舎にいるので
電車もバスも1時間似1本あるかないかの場所から
都会にあるAちゃんの結婚式場に行かなければならず
時間帯もナイトウエディングだったので
帰りの足もなくなるし、普通は泊まりで招待すべき時間帯なのに
もちろん宿の予約もなし、招待客がどういう手段で会場まで来るかの事前の確認もなし
丸投げ状態だったらしいです。
公共交通機関は時間が合わないため却下となり
結局地元友達数人でレンタカーを借り、運転の得意な子に任せて
皆で乗り合わせで会場までたどり着いたらしいです。
かなり遠方からの出席なのに交通費の支給もなしで、皆でレンタカー代やガソリン代や高速代を割り勘したらしいです。
地元友達の中に、スピーチ係や受付係の子もいたみたいですが
謝礼もなしだったみたいです。
私は自分の結婚式の時、遠方から来てくれるゲストには交通費をお渡ししたし
スピーチや受付や、役を任せた方には謝礼もしました。
基本的に、Aちゃんはそういう常識に疎いのかなとBちゃんと話していて気づきました。

No.21 14/03/11 23:11
お礼

あたたかいお言葉、ありがとうございました。
例え結婚式欠席でも、いただいた分包むのが常識だとしたら、私はマナー違反かも知れませんが
やはり私は、何かしらいただいたらお返しするのが大人のマナーだと思います。
でも、正直欠席の場合は同額でなくてもいいんじゃないかなと思います。
お料理も引き出物もいただいてないし…
こんなこと言うと、マナー違反と言われそうですが
Aちゃん自身も、欠席なのに2万貰っていいの?と言ってくれたので、おそらく金額の不満はないかと思いますし…

Aちゃんが仮に結婚祝いが少ないから、結婚祝いも出産祝いも御祝い返しせず
ちゃらにしてしまえって考えだったら、余計もやもやします…
先ほどAちゃんとも高校時代の共通の友人Bちゃんから電話があり
この話をしたら、Bちゃんももやもやしていたみたいです。
Bちゃんは直接赤ちゃんに会いに御祝い持参(ブランド物のベビー服5000円相当)したみたいですが
やはりお返しはないみたいです。

結婚式のマナーも然り、Aちゃんはそういう常識疎いのかもしれません。
Bちゃんが、今後何かお祝い事があっても
私はAちゃんにはもう何もしたくないって言ってました。
Bちゃんもお返しが欲しいとかではなく、大人としてもうちょっとAちゃんにしっかりして欲しいし
何かモヤモヤするくらいなら、最初からしなければいいと思うと言ってました。
私も、今後のこと考えたらその方が良いのかなぁと思えてきました。

No.22 14/03/12 02:27
通行人22 ( 30代 ♀ )

私は過去にお祝いを渡して内祝いをもらったことがありません
特に何も感じたことはありません
それは私も以前は内祝いの存在を知らなかったから!

しかし
今後もらう機会があれば私は内祝いをしようと思ってます、知ってしまったからには恥ずかしいので。

特に先に結婚、出産、引っ越した友人にはだいたいお祝いしましたが内祝いなしなのでもしかしたらケチなのかな~と思い始めてます
家に行ったら電気つけてくれなかったり暖房器具つけてくれなかったりします

No.23 14/03/12 06:37
経験者さん23 

私は、友人の結婚式にもし欠席しないといけないなら、もらった額と同じだけ包みます。3万円ですね!現にそうしました。
自分の都合で欠席なら、三万円が常識だと思いました。
あと、出産祝いですが現金なら、半返ししますが、、、
オモチャならいくらかわからないし。
半返ししませんね。

No.24 14/03/12 07:04
悩める人24 

私も3万にします。

後出産祝いに服、玩具などならプレゼントと思い渡すのでお祝い返しって考えた事
ないです。


No.25 14/03/12 08:46
通行人25 ( 30代 ♀ )

うちの弟の嫁の実家が、不幸があった時も、お返しありませんでした。何か送っても、お礼の電話もない。
私は若い頃は知りませんでしたが、皆が結婚して、そんな、暗黙のルールみたいなのがあるのだと知りました。
若く結婚した子は、やはり、お返しなしでしたね。知らなかったんでしょうね。
お友達も知らないんじゃないでしょうか?

No.26 14/03/12 11:00
経験者さん26 

しない人はしないですよ。
私も職場の人ができ婚してお祝いを渡した時に何もなくビックリしました。
その人は妊娠がわかったのも7カ月で、(多分、解っていたけど病院に行かなかっただけと言われてます。)中々籍を入れない為、お祝いを渡す事ができなく。結局、結婚祝いと出産祝いを一緒に渡したんだけどお返しはなかったですよ。その人当時35歳で当時も今も自分の両親と同居しているんです。何かあると周りから子どもにと色々貰っているけど、『当たり前だ!』みたいな態度でいますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧