注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

比べられるのが怖い

回答4 + お礼4 HIT数 1331 あ+ あ-

悩める人
14/03/16 09:08(更新日時)

昔から自分に自信がなく、かなり劣等感があります。けなされても全然ムカつかないし、全部自分が悪いような気がしてきます。
最近やっと、気にせずにいられるようになった気がしてましたが、まだ駄目でした…。
バイトで、最近同い年の同性の子が入ってきました。彼女はとても仕事ができて、鈍臭い私はきっと上の人たちから、彼女と比べられてあいつはダメだ。と言われるのではないかと恐れています。
また、相対的にとりわけ仲良くしてもらえてると思っていた相手がいたときに、自分と同じような立場?の人とも仲がいいと聞いた時に、ああ、じゃあもう私の存在意義がなくなった。あの人はもう私を疎ましく思っていたのかも。もう終わりだ。さよならだ。と、極端な考えが浮かんでしまいます。

冷静に考えて、友人Aがいるから友人Bはいらない。とは思わない。と理解はできるのですが…。自分の存在価値がなくなるのを恐れているのかなと思いました。

基本的に人に本心や悩みを出せないので、今は特別に深い関係の人はいませんが、もしできてしまったとき、その人に依存してしまうんじゃないか。被害妄想で失ってしまうんじゃないか。など、未来についても不安が浮かびます。

わたしはどうしたらいいでしょうか。

No.2073022 14/03/15 22:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/15 22:08
通行人1 

基本的に受け身な感じが伺えるので、相手を喜ばせる・相手を認めてあげることが今のカリキュラムだと思います。 

No.2 14/03/15 22:27
お礼

>> 1 早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通り受け身でした。相手を喜ばせる。認める。ですか。相手に尽くす気持ちをもてばいいのでしょうか。認める…実際にどの状態が認めるということなのですかね?今私は相手を認めることができていないのでしょうか。認める…。認めるってなんですかね。自分のことなのになんだかもうすっかり分からなくなってしまいました。だから受け身になってしまうのですね。困りました。

No.3 14/03/15 22:36
経験者さん3 

他人と比べるる癖がある人はその考えが染み付いていてなかなか抜けないのは確かです(実は私自身幼少時から親に散々比較されて育った悪影響で残念ながら今だに多少その癖が残っています)
意固地になって比較するの考えを停止するのは効果が薄いのでむしろ比較してしまった時に「私は駄目な人間」で終わるのではなく「だからこそその比較対象の相手の長所を少しでも自分にも取り入れて自己改善出来ないものだろうか?」みたいに思考の軌道改善を図るようにして言った方が良いと思います。誰かの長所を指を加えて羨ましがる事は誰にでも出来ます。何より比較の末に何もせずに自己否定してしまう事は自分でこれから自分から生まれるかもしれない可能性の芽を摘み取ってしまう怖い行為なのです…何も丸ごと比較対象の相手の真似をする必要はありません。ただその長所を自分流にアレンジして「こんな感じならば私にだって出来る」という癖を少しずつでも付けて行った方が自分の為にも良いと思います。そうしている内にいずれ今度は『自分にしかない良さ』を発掘出来るかもしれません。何にせよどうか自分で自分を虐めて追い詰める様な行為だけは止めて下さい。

No.4 14/03/15 22:48
通行人4 

18さいの浪人生が通りますよww 俺も思うことあるな。同じようなポジションの奴がいたら引け目をかんじたり、上手く盛り上げてる奴を見て嫉妬したり。でもね、俺受験失敗して考えたんだけど(これは俺の場合笑)、結局自分がどういう奴か分かってないことから始まってんのよ多分。自分が分かってないつまり自分では自分がはっきりと実在しないように感じる。そして自分がいないことに一抹の不安をかんじる。そこで、俺らは、周りの人間関係において自分の居場所を見つけて、居場所を認識して、自分がいることを認識して安心する。
この状況を打開したいなら、まず自分はなんなのかをはっきりさせる。たとえば、自分は何がやりたいのか、将来の夢はなんなのか、とかね。目的が出来たらそれに向けて計画を立てて実行。他でもない自分のいしで行動することになる。 それぞれがこうした目的をもった友達と話すのは本当に楽しいし、尊敬出来る。僕はそういう友達がいて、自分が間違ってたことに気づきました。 何がしたいのか、自分で考えてみて。

No.5 14/03/16 00:36
通行人5 ( ♀ )

自尊心を持つことじゃないかな。
別に、友達に主さん以外の友達が出来ても、主さんの友達でもあることにはかわりないわけよね。
相手はどうあれ、主さんは友達意識をずっと変えなければ、それは相手にも伝わります。
結局、主さん自身が自分の存在価値をきちんともつ、簡単に存在価値をなくしてしまってるのは自分じゃないかな。あのね、絶対消えようがないんだよ。
ちゃんと自分はいるの。例え人より劣ると思ってもそれでもそんな自分が自分自身なんだから、それでも一生懸命やってたら見てる人もいるから、自分らしく頑張って下さい。

No.6 14/03/16 08:58
お礼

>> 3 他人と比べるる癖がある人はその考えが染み付いていてなかなか抜けないのは確かです(実は私自身幼少時から親に散々比較されて育った悪影響で残念なが… レスありがとうございます。
そうですね。相手のいいところを取り入れようと前向きに考える癖をつけるようにして行きたいと思います。ただ落ち込んでるだけじゃだめですね。

No.7 14/03/16 09:02
お礼

>> 4 18さいの浪人生が通りますよww 俺も思うことあるな。同じようなポジションの奴がいたら引け目をかんじたり、上手く盛り上げてる奴を見て嫉妬し… レスありがとうございます。
まさにその通りです。自分がいる。自分は自分だという実感が全くなくて、人に必要とされるか否かで自分の存在価値をはかろうとしてしまうんだと思います。
一応将来の夢もできてそれに向けて色々と実践中なのですが、まだ自分の意志だという感覚が掴めていない状態なので、もう少し色々経験してみようと思います。

No.8 14/03/16 09:08
お礼

>> 5 自尊心を持つことじゃないかな。 別に、友達に主さん以外の友達が出来ても、主さんの友達でもあることにはかわりないわけよね。 相手はどうあれ… レスありがとうございます。
はい。被害妄想で勝手に関係を終わらせてしまうのはすごくもったいないと思いました。逃げずに向き合えばなんてことはないのだと、頭では分かっているのですが。
やっぱり大切なのは自尊心ですね。これを持つトレーニングをしようと思います。投げやりにならず頑張ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧