注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

男が親権を取るのは無理なのか

回答10 + お礼0 HIT数 1924 あ+ あ-

通行人( 26 ♀ )
14/04/30 17:55(更新日時)

18歳の従兄弟のことなんですが
ヤンチャとゆうか不良とゆうか…いつも問題を起こして警察にお世話になってたんですが15のときに付き合ってた彼女(14歳)との間に子供ができ父親になりました。

向こうの親はおろせの一点張りでしたが(彼女もおろす)従兄弟がどうしても産んでほしいと言って産んでもらいました。
それから従兄弟は変わり真面目に働くようになり毎月6万養育費を払っています
子供は向こう
子供が病気で働けなかったから20万ほしいと言われたら渡します
養育費の渡し方は振り込みで証拠が残るようにしています

うちに居候して4つ掛け持ちし、住まわして貰っているからと月5万いれてくれます

元彼女の方は本当は働いてなく遊びまくりで子供は親に預けて育児放棄

急に養育費を10万にしてほしい!してくれないと弁護士に訴える!
と言い出し最終的に弁護士は逆に減額をいい、子供と会う権利があると言いました。

私たち夫婦は親権を取り戻し、ここで一緒に暮らしてはどうかと従兄弟に言っています。
正社員の話も出てるので掛け持ちを辞めて、私は専業主婦なので仕事や子供が病気のときは看てあげるからと話し合っているのですが、向こうが子供を渡す気がない

向こうは育児放棄で遊びまくり、働いていない
近所で有名

こちらは更正し真面目に働き毎月の養育費を払い、生活できる環境を整えています。

従兄弟が子供を引き取り一緒に暮らすのは無理でしょうか?

タグ

No.2088716 14/04/28 20:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/04/28 21:21
通行人1 

子供が何歳か知りませんが
子供の身にもなってみて。
母親がネグレストだとしても
祖父母が育児しているんでしょ?
親の都合で勝手に環境を
変えるのはどうかと思う。
子供は可愛いだけじゃ育てられないよ。
今は養育費だけで良いけど
一緒に住んだら色々問題も出てくる事も想定しないと。
今はまだ時々会う方が良い気がする。

No.2 14/04/28 21:36
通行人2 

小さいうちに環境を変えるのも手だと思う。
はっきり言って日本の法律では男性が子供の親権を取るのは難しい。

向こうだって形はどうであれ、孫なんだから手放すとは思えない。

その従兄弟さんがしっかり育てられる環境なのか証明しなくてはならない。
ネグレクトで有名でも、それらが根拠付けられた証拠でなくてはならない。

それに主は専業主婦なのもわかるけれど、ろくにしつけられていない子供(と推測する)を見ていけますか?
親権を取り戻したいと従兄弟さんが言った時にはあなた方は何を協力できるのですか?
病気の時は見てあげることが出来るというのは親権をとった後の話だと思います。
まずはその前段階からやらなくてはならないんです。
養育費は子供の権利であり、親の権利ではないんです。それを言われるがままに収めているのなら・・・と思うのかもしれませんが法律は感情論を組む場ではないんです。法と確かな根拠を照らし合わせる場なんです。

その上で、親権を男性が取るというのはかなり難しいです。
もう一度言いますが、親権を取りに行く上であなたは何を協力できますか?

No.3 14/04/28 21:42
通行人3 

素人で女性擁護者が多いサイトで相談するより
弁護士に相談した方がいいですよ。

弁護士に相談する時は
人生相談にならないように聞きたい事を書き出して、教えてもらった事は書く。

No.4 14/04/28 22:37
通行人4 

弁護士に相談して、お子さんにとってどちらがよい環境なのかはんだんしてもらうのはどうでしょう。育児放棄しているのであれば、親権取り返せるかもしれないです。

No.5 14/04/29 07:32
通行人5 

親権をひっくり返すのはかなり大変です。

実際にお子さんと生活していたことは無いのでしょ?
どんな母親でも、子供にとっては大好きなママなんじゃないの?

No.6 14/04/29 15:14
通行人6 

児童相談所に通報するとかしてみたらどうかな?

後はその母親が交通事故で死ぬのを祈るしかない。

No.7 14/04/29 19:20
通行人7 ( ♀ )

弁護士に相談すべきです。母親が駄目なら男性でも親権はとれるでしょう。母親ってまだガキだからそんな子に子供を育てさせたらろくな人間にならないよ。母親から離すべきだよ。

No.8 14/04/29 22:49
通行人8 

私の父がシングルファザーでした。

私自身祖父母に育てられました。

自分の子供が終わったと思えば次は孫の世話までさせられて可哀想だと思いました。
ストレスも半端なかったので、当然矛先は私の方に、、

父親はシングルマザーのように昼間働いて保育園お迎えなんてできるはずもなく。。

私はお母さんの方が良かったです。

No.9 14/04/30 02:08
通行人9 

母親、父親関係なく、一度決まった親権を変えることは、余程の事情がない限り厳しいです。
親権は親のためにあるものでなくて、子供のためにあるものだから、子供が問題なく生活出来ている限りは、変える必要がないと判断されます。
子供も学校などに通って、人間関係を築いたりして生きてますので、親権が変わって環境を変える事はリスクがあり、今のままが良いと判断されます。
無職がどうとかもあまり関係なく、実家で親に頼っていても、子供を育てる環境さえあれば良いです。
親権の変更はなかなか認められないし、有力な証拠を用意するのも苦労しますし、弁護士などに相談された方が良いです。

No.10 14/04/30 17:55
通行人10 

とにかく、弁護士に相談ですね

養育費は子供を育てる為のお金であって彼女の生活費の一部ではないですよ
彼女が病気で働けなかったから養育費20万?
それって、完全に向こうの生活費でないですか?

主さん、向こうは完全に従兄弟を金づるにしてますよ

少し費用がかかるとは思いますが、これから先を考えて、弁護士に相談して、親権を含め養育能力がどちらに有るか判断してもらいましょう

多少強引になると思いますけど、
相手に対しこちらも本気だと思わせないと、言いなりになりますよ

私もシングルです。私の場合は、子供に関してかかる費用は2~3万円、月に五万円有れば十分足ります

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧