注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

30代40代50代の方 意見ください。

回答4 + お礼1 HIT数 1358 あ+ あ-

悩める人
14/05/20 14:11(更新日時)

小学一年の女の子の母です。
最近友達と遊ぶのが楽しくなったようで、近所の保育の子どもや年上の子どもと(女の子男の子入り交じり)夕方家の前の公園で毎日遊んでいます。
仲良く遊んでいる時もあるのですが、木にかかったボールを取ろうてして石を投げたり、誰かが道端に置いた&いつ置いたかも分からないペットボトルのジュースを飲もうとしたり、団地の玄関部分に石をたくさんあげて汚したり…まぁ色々としてくれて…。特に保育組がやんちゃで目が離せません。
小学三年生頃までは外でうんと遊ばせて勉強は二の次と言う方や、色々経験して子どもは育つと言う意見の方もいたり…。
親の願いは、娘を含め子どもたちには仲良く、仲間と共に色々と経験しながら育ってほしいと願っています。
それは今のこの世の中、無理な話でしょうか?
小学生ですが、これからは親が遊んでいるのを側で見守っ方がいいのでしょうか?

どうしたら良いか、アドバイスお願いします。



No.2096239 14/05/19 21:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/19 22:07
通行人1 ( ♀ )

そうですねぇ
昔は 高学年のお姉さんが面倒見て遊んでくれたり、近所のおばあちゃんが
見ててくれたりしましたが 今は そういうの 無くなりましたしね。

うちは女の子一人なので、大体はめの届く範囲(家の前の私道や庭)で遊んでいました。またお友達の家に行くときは 送迎してました。

子供なら 好奇心旺盛が本来の姿なのでしょうが、今は危険がいっぱいで・・・・

No.2 14/05/19 22:23
通行人2 

今は時代が変わりましたからね。

うちの子達はもう20代後半ですが、幼い頃から近所の子供達と年齢関係なく外で遊んでましたね。

大きい子が小さい子の面倒を当たり前のように見ていましたが、今は小学生くらいの子供でも親が一緒についてるのを見かけますね。

No.3 14/05/19 23:04
通行人3 ( ♀ )

小学生と保育園児が混ざって遊んでるなら、どちらかと言うとやんちゃな保育組の親が付き添うべきかなと思いますが。

うちは公園や友達の家が近くだったので小1から一人で遊びに行きましたが、園児時代はよく付き添いました。
周りの親もそんな感じだったかな。

縦割りで遊ぶ事はいい経験になると思いますよ。


No.4 14/05/20 04:52
専業主婦さん4 ( 30代 ♀ )

地域によるでしょうが、私の地域では、小学一年くらいなら、親が一緒に来てます。

主さんは家の前が公園ということなので、ベッタリじゃないけど、見える範囲で様子を見ながら、側にいてあげては?


なにより怖いのは誘拐と、あとは遊具からの転落。 あとはまだ周りが見えてない年頃なので、ボールなどで遊んでいる時の小さな子どもとの接触事故など。
公園でよく見掛けます。

No.5 14/05/20 14:11
お礼

アドバイス、ありがとうございました。
とても参考になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧