インプラントの保証がない

回答2 + お礼1 HIT数 930 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
14/05/22 01:32(更新日時)

交通事故でインプラント治療をしました。

当初は5年保証と聞いてましたが

治療が終わる頃に、先生からインプラントを頼んだ会社が、あたなの場合、保証外と言う事です。


と言われました。
説明がいまいちわからなくてまた来週に聞くつもりですが


こんなことあるのですか?


No.2096831 14/05/21 14:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/21 23:20
通行人1 

口約束でも治療前に お医者様と患者さんが お互いに(納得して治療の保証の契約を交わした)のなら その交わした保証の効力は生きてるでしょ? 一般的に お医者様は (治療後の健康に関する保証)は書面には書きたがらないですよ

No.2 14/05/22 00:22
お礼

>> 1 歯医者さんでの保証はもとから無いんです。

インプラントメーカーの保証が5年なんです。
そのインプラントメーカーから保証外と出たのです。

No.3 14/05/22 01:32
通行人3 ( 40代 ♂ )

主さん、交通事故大変でしたね。
回復されましたか?

さて、今回の医院トラブルですが、
まず、インプラント治療は主さんもご存知の通り完全自費治療です。
ですから、患者さんと担当医師との間での取り決めのなかで治療を進めます。
その内容が一般的かどうかよりも、患者さんと医師との間でどの様な契約だったがが全てです。

保険診療とは違い外部からのルールはありません。
ですから本来は治療説明がしっかりとなされた上で出来れば保証書を発行し、保証額、保証部位を明記するのがベストです。
ただ、全ての医院が書面での契約をしていない現状があります。
今回の場合も所謂口約束といったところでしょうか?
保証は平均的には10年から15年ほどがよく聞く範囲ですが、部位(上顎や下顎)や骨の状態にもよると思いますし、方法や骨移植の有無、軟組織の状態などいろいろなファクターがあり、医師と患者さんとの間で契約の際にしっかりと状態を見極め保証期間、保証の範囲を取り決めなければ治療をすすめてはならないと考えます。
その時決めた事項が守られないでは話にならないです。

今回のケースとしては医院の保証は元々無く、メーカー保証は5年と聞いておられたが治療終了後にメーカー保証は今回は無いと言われたのですよね?

今回は治療前と契約内容が異なるのでしたら、徹底的に医師と話し合うべきだと考えます。
契約トラブルは訴訟問題にもなり得る話ですし、出来れば当事者同士公平な結論が出る事を願います。

次回診療日までに主さんのいま持っておられる疑問点、要望などを箇条書きでもいいので紙に書いて当日持って行かれた方が話し合いがスムーズにいくかと思います。
医師を前にするとなかなか考えを言いにくくなったり、頭が真っ白になったりしますからね。
診療中で時間が十分にとれないのであれば、事前に医院に電話され診療時間外に担当医師とのアポをとり、後日ゆっくりと話し合いをされるのも良いかと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧