注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

園内での怪我の対応に疑問

回答14 + お礼1 HIT数 8513 あ+ あ-

サラリーマンさん( 28 ♂ )
14/05/28 15:34(更新日時)

先日、金曜日に娘3歳が保育園で怪我をしたとの事でした。すぐに園長と副園長が自宅に謝罪に行くと電話がありましたが、妻も自営業で忙しいので迎えに行った時で良いですと伝えたら出来ればご夫婦でとの事だったので一緒に行きました。ちなみに怪我は運動場でこけてすりむいたのですが、1つ上のクラスの子が押したのが原因で娘が怒ったことで、さらにその子がかみついたそうで腕にはくっきりと歯型が残っているほどでした。それが2つ。教師が4人もついていながらと先生4人が謝罪してくださり別室で園長先生なども謝罪してくれました。子供同士ならよくあるわけで、大きな怪我でもないしうちは子供が4人もいてこんな事は日常茶飯事です。しかし、普通ここまですれば相手の親というものがいるわけで謝罪をする機会を先生方で作らないのでしょうか?
個人情報の関係か?性別などは一切教えてもらえずただ1つ上のクラスの情報だけでした。先生や園長の対応もよく教育委員会にも報告したし先生には始末書を書かせ反省させると言っており、不足はないがもし私が逆の立場であれば謝罪したい、無理ならせめて手紙でも託したいのが本音です。今の保育園事情ってこんなものでしょうか?

No.2098610 14/05/26 02:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/26 04:48
通行人1 

家族が保育士なのですが、いろんな方がいるそうです。

ころんでけがして先生はなにしてるんだ
と怒られたり、よく人に危害くわえたり
よく言えばおてんばで、注意しても聞か
ない子供さんの事を話しても、聞いてな
くケガした時にだけ怒鳴りにくる親

私は子供にたずさわりませんが、親が
しつけるべきことを他人に任せる方が
増えてる気がします。

主さんはいい親だなっておもいました。

相手の親が問題があるかたで園ではそう
対応したかもですね?

No.2 14/05/26 05:59
通行人2 ( 20代 ♀ )

公立保育園で働いてます。個人情報やら守秘義務やらで 今は相手の名前は伝えず園が間に入り解決する流れが多いみたいですよ。逆恨みなどのトラブルが増えてるので仕方が無い対応です。

No.3 14/05/26 09:05
悩める人3 

こんなものかもしれませんね…

👉保育園側の対応って、怪我をさせられたご両親と、怪我をさせた方の親を合わせたくない感じ。

相手が反省してないのがわかってて、トラブルを避けようとしてるっぽい。

No.4 14/05/26 09:17
通行人4 ( 40代 ♀ )

家の子供も年少さんの時に同級生から顔を引っ掻かれた事がありましたが、幼稚園でしたが、先生が間に入って解決?みたいに持っていってました。

でも、家の場合は同級生だったので名前は子供から聞いていましたが幼稚園からは一切教えてもらえませんでしたし、多分相手の親御さんにも何も言われていないみたいで、幼稚園であっても謝罪一つありませんでした。

No.5 14/05/26 09:36
通行人5 ( ♀ )

仮に相手の親が謝罪してもキレてどういう躾してんの?と怒鳴り散らす、他の親にも○○ちゃんはうちの娘に噛み付いて怪我させたから遊ばせない方が良いわよと言いふらすなど、トラブルになりかねないから言わないんです。うちの息子も友達と些細なケンカで指を噛みつかれたり、つねられて頬が腫れた事もあります。被害者だから、気性の激しい子もいるんだなと思うだけで済みます。仮に我が子が加害者だったらどんなに落ち込むやら…。
ちなみに姉は子供が保育園でタンコブ作って帰っただけで、園長に30分説教したと言っていました。
子供同士のケンカは一方的もあれば、我が子も相手に何かイタズラしたり、からかったりしてる場合がありますから。いくら怪我させられたからと、謝罪を求める考えはどうかと思います。

No.6 14/05/26 11:01
通行人6 ( ♀ )

病院に行くほどだったり、顔だったりしたら、園が相手親の意向を聞くと思うし、さすがに相手の名前も教えるのでは❓
わざとでなくても、いつ我が子が加害者になるか分からないので、お互い様と思えませんか❓
今回は保育中の事なのだし、親にまで謝罪を求めたらキリがなさそう…

園長副園長が謝罪に来ると言ったり、始末書とか…徹底していますね。

No.7 14/05/26 16:51
みにら ( w9BlCd )

仕方がないと思いますよ。された方の親御さんにしてみたら、気持ちはわかりますが、
対処法としては今の時代もあり、最善なのではないでしょうか。

No.8 14/05/26 17:25
通行人8 ( 20代 ♀ )

ウチの娘も、年中の時に年長の男の子にグルグル手をつかんでやられ転けて膝に擦り傷おいました。


先生から謝罪あったし、娘は「◯◯クンにやられた」って言ってたけど気にしなかった。

よくよく聞いたら娘もグルグルやられてる時に「やめて」と言わないでされるがままだったみたいなので。 「嫌な時はやめて」って言いなさいと言っておきました。


保育園とか学校行けば、怪我するのはよくある事だし、報告してくれるだけでも良しとしました。


ただ、大きい怪我した時は別ですがね。

No.9 14/05/26 19:49
通行人9 ( ♀ )

園にもよるけど、園の監視下でおきた出来事は園の責任と言う考えで、相手の名前を言わないで出来事を双方に報告するところが増えているみたいですよ。
親同士のトラブルを避けるのもあるでしょうけど…。

うちは顔に引っかき傷を作ってきた時が2回あり、1回は相手の名前を言わずに報告され、2回目は双方呼び出され(双方徒歩通園)園長同席で話がありました。
1回目と2回目にした子は違うようなんですけど、その違いも何だろう…、バスの子供とかどう報告されているのだろう…と腑に落ちない時もありますが…。

No.10 14/05/26 19:57
働く主婦さん10 ( 30代 ♀ )

うちの保育園は、被害者の親御さんに園から直接お話しがあります。

加害者側の親御さんからも電話ですが謝罪の電話を頂きました。

相手のお子さんは、2歳前の子でしたので特に何も思いませんでしたし、電話があった事に驚きました。

これが、骨折など大きな怪我なら話は別ですけどね😅

No.11 14/05/26 21:02
匿名 ( ♀ bKBzw )

私も最近よく思います。
被害者には園から連絡がいきますが、加害者にはないんですよね…
親同士のトラブル防止とかって聞きますが、園側がいくら相手の名前を言わなくても、年長さんくらいになったら誰にやられたか子供が自分から言いますし、そうするとやられた方の親御さんは何故謝罪がないんだ!と思う方もいて、余計トラブルになる気がするんですが…
現にそんな話しをよく耳にしますし…

自分側が加害者になったら、しっかり謝りたいと思ってる親御さんも多いと思うので、教えてほしいなと思います。

色々難しいんでしょうが…

No.12 14/05/26 22:22
お礼

ありがとうございます

謝罪を強要などは無いのですが、上の子が別の幼稚園に通っているときにお友達のキーホルダーを欲しがりたたいてしまった事がありました。同じクラスではなかったのですが先生は名前などを言いませんでしたが、報告があり 顔が赤くなっている程度ですと言われましたが、気になり謝罪を申し入れましたが
あちらのご両親も・・・と言われ会えなかったのでせめてと思い
子供もごめんねのお手紙と私たち夫婦からも書き先生を間に通して渡していただたいた出来事がありました

小さな傷1つ1つに文句などを言っていてはきりがないのは分かります。ただ自分の子が故意に相手に傷をつけてしまった場合にはやはり ごめんなさいと言うのが正しいのではないのかと思ったのです。

その場の詳しい事も濁してあまり教えていただけませんでした。

かまれた後は1週間程度のあざですみました。先生の対応も十分ではありましたが当事者同士の事は何もないんだなって思うのがちょっと不思議でこちらでききました

もし不快なコメントありましたらすみません

No.13 14/05/26 23:07
通行人13 

主さんの、手紙を介してでも、謝罪をした方が良いのでは……というのは大切だと思います。

うちの園では、それがきっかけで二人の退園者が出ました。

保育園の先生が、被害に遇った女の子の親に
園の責任であることを認めて謝罪し、こういうことのないよう徹底します。と説明を受けたとのこと。やはり、加害児童の名前は伏せられてたようです。加害児童の親御さんにも、加害したことは伝えたようですが、誰を加害したかまで伝えなかったそうです。

女の子のお母さんは納得しなくて、犯人探しを始めました。そして、突き止めたら……

加害児童の親御さんばかりでなく、時々祖父母さんのお迎えもあったのですが……その祖父母さんにも、待ち伏せしてまで、怒り狂い、大声出して、騒動となりました。

被害者のお母さんは、待ち伏せしてまで暴れるのは、病的だなーとは思いますが、

思い起こせば、いくら被害に遇ったお子さんの名前を伏せられても、主さんのように、先生を介してでも、謝罪があったらなぁーと考える事もあります。

結局、加害児童の親御さんも、言い分があり、そもそも何もしてないのに、意地悪や殴打してきたのは、被害受けたとされる女の子の方でした。

結局、双方が、園にいずらくなり、退園となってしまいました。

それを思うと、先生を介してでも、謝罪って大切なのかなと思います。

No.14 14/05/26 23:58
専業主婦さん14 ( 20代 ♀ )

園の責任はあると思います

お友達を突き飛ばしただけでなく2回もかみつくとはちょっと
どういう保育をしているのか疑問を感じました。

また、女の子・男の子関係なく押し倒したうえにかみつくという
行為は喧嘩ではなくハッキリ言えば乱暴な子としか思えないです。

もし、噛みあとが残ったらどうするつもりでしょうか
噛めば流血する恐れもあります。

やはり先生を介してでも あちらのご両親もすみませんでしたと言っておりますなど一言があっても良いと私は思います。なんだかこの話を聞くと
相手の親には言わずに周りに知られないように(他保護者)にささっと片付けようと言うような感じにも覚えてしまいますね

やはり 主さんがいうように 謝罪の気持ちと言うのを加害者はしめすべきだと思いました。それが不注意などわざとで無かったのであれば主もあまり言わないが故意の場合には相手の両親がどう思っているかぐらいのべても良いと思う

No.15 14/05/28 15:34
通行人15 ( ♀ )

今の時代だからでしょうね。親同士のトラブルを防ぐ為、仕方ないと思います。

被害側が主さんのように「子供同士よくあること」と理解してくれる方なら良いですが、今は子供同士のことでも被害意識の強い親御さんも多いですからね。相手から謝罪があったとしても、仮に自分の子も悪かったとしても聞き入れず、相手ばかり責め立てたり、周りに言いふらすような人もいるでしょうから。要するに過保護タイプのモンスターペアレント対策です。

だから園での怪我は全面的に園の責任とし、加害側には伝えないのでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧