注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

就職先について。

回答4 + お礼0 HIT数 1387 あ+ あ-

みゃなこ( 23 ♀ bzILCd )
14/06/04 00:17(更新日時)

就職先について。大学四年の女です。私は業界業種にこだわらず、沢山働いて、沢山稼ぎたい。営業職をやりたい!と、ただ仕事に対するやる気はあります。仕事内容に惹かれて、郵政内の営業職から内定をいただきました。しかし調べると、給与体系の低さ、スキルアップを見込めない。公務員体質のぬるさなど、マイナス口コミを多く見つけました。夢に描いてた一人暮らしや海外旅行など購買欲の強い私にとっては、我慢が必要なことに苦く感じています。しかし、私は女。結婚しても働きたいです。出産後の職場復帰のしやすさや福利厚生が整っているメリットもあります。両親は2人共、公務員なので大賛成しています。両親も若い頃は給与がずっと低かったけど、しっかりと給与は上がっていくんだぞ、他に良い会社があるのか?と言われています。でも私は厳しい環境で社畜になりたい!といった考えがあります。好奇心もありまだ就活は続けています。証券会社の選考に進んでいたら猛反対されてしまいました。他、生保損保やメーカー系の夏採用も見始めています。元々は、公務員みたいな緩い仕事したくないだなんて考えていましたが・・やはり、同じような道が正しいと思ってきています。これまでの私の悩みに対しての意見やアドバイスお待ちしています。また質問なんですが、まず副業は認められるんでしょうか?更に、今後、業績悪化や給与削減が更に進行していきそうで心配に感じています。それについて何か見通しがあれば教えてもらいたいです。むしろ、私は立て直したい!社員全体の給与を上げたい!と野望をもっています(そんな権限もてないと思えますが)。会社名が特定しまっているので、ある程度質問をいただきましたら、削除させてもらいます。

No.2099145 14/05/27 17:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/05/27 17:59
通行人1 

どの会社でも、探せばマイナス口コミはあります。向上心の無い人が書く場合も多いです。そういったものを気にせず、まい進してください。必ず報われますから。

No.2 14/05/27 22:27
rainbowfather ( 30代 ♂ Jtq8Cd )

それだけやる気があるのであれば、従業員ではなく自分が社長となって稼ぐことも視野に入れてみては?個人事業でもよし、株式会社でもよし。そうするといろんな野望が叶えられそうな気がします。

ただ、いきなり「起業します」といっても親は「はいどうぞ」とはならないでしょうから、まずはとりあえず働いてみるのも手。

あと副業ですが、基本的に今の日本では副業はNGでしょう。というか根本的に考えてみて、会社側からしたら自分の会社で働いて欲しくて雇っているのに他の事で(お小遣い程度ならいいかもしれませんが)稼いでいいですか?って聞かれていい気はしないと思います。
バレないようにしたらいいじゃんと思いますが、税金の申告の際に気をつけなければならないことがあるようです。

付け加えると、公務員は副業は原則NGと法律で決まっているようです。

No.3 14/05/28 10:39
通行人3 

原則であって例外は認められるとしても、

公務員の副業は法律で禁止されているはず。

海外旅行✈するには十分な休暇も必要だから、

社畜一辺倒では実現しにくそうだね。

No.4 14/06/04 00:17
サラリーマンさん4 

参考になればと思います

やりたいことはたくさんあり、素晴らしいことだと思います
しかし社会人になると自分で環境を変えていく力がどうしても必要になります
郵政程の歴史ある会社ならなおさらそうです

つまりどんな会社に入っても条件以上に自分の働きが周囲からの信頼を得てやりたいことができる環境をつくるということになります そのプロセスは想像以上に大変です でもきっと毎日が充実したものになると思います 

公務員が緩いといいますが、毎日がんばって働いてきた親をみてきてると思います そもそも緩いかきついかを決めるのは自分次第です 緩い中でも一流の結果を出す人はきっときついこともあるでしょう

確かに会社によって風土は違うでしょう しかし風土によって自分の働き方を変えるのはあなたの価値を捨ててることになります 今はまだわからないかもしれないけど、向上心のあるあなたなら絶対にわかる日がきます

いきなりすみません 後悔しない決断は今だけじゃなく入社したあとの自分次第で決まることを伝えたくて

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧