注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

何度言うても治らない子供

回答17 + お礼11 HIT数 9038 あ+ あ-

悩める人
14/05/30 19:13(更新日時)

何度同じことを言うてもわからない子供にうんざりです
13才
自分で通信の勉強をしたいと購入したのに、ほぼしていない
机の周りが片付けしない
勉強ができない
11才
毎日、ランドセルを玄関に放置して遊びに行く
お菓子の食べた後のゴミを床に放置してゴミ箱へ入れない
片付けをしない
9才
毎朝支度が遅く、集団登校に間に合わない

放置したら何もしない、毎日怒っても治らない
どうしたらいいのかわからず、怒鳴りすぎて毎日うんざりです
毎日楽しくありません
どうしたらいいのかわかりません

No.2099626 14/05/29 00:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/05/29 00:26
通行人1 

お子さん全員の発達障害の検査をオススメします

No.2 14/05/29 00:48
なかとし ( 40代 ♂ fI2NCd )

怒ってるだけじゃ、疲れるでしょ?
(*^^*)

お子さん方も、怒られる事に馴れてしまったのではないでしょうか。

やって当たり前とは思わずに、やったのを見届けたら、褒めてあげて下さいね。

それと、
子供や家事をしない旦那に何かさせたい場合、それよりもう少し面倒な事を同時にお願いするのが効果的。

たとえば、
食器並べるの手伝うか、オモチャを片付けて?
食器を洗うのを手伝うか、洗濯物をしまうの手伝って?
といった感じ。

2つの選択肢を与えると、大抵の人間はどちらかを選ばなきゃならないと考えます。
その場合、楽な方(貴女がやらせたい方)を選ぶのが人間の心理。

やれと言われ、渋々するのではなく、
2つの選択肢から自分が選んでするのですから、子供達の気持ちも少しは「仕方ないか」と諦めるものですよ。
(*^^*)

No.3 14/05/29 01:11
通行人3 ( ♀ )

スレを読む限りですが、子供の性格に合わせてやっていないからかな…と思います。

通信教育の件は、親なら子供の性格わかるし自分の子には向いていないのに、通信教育をやりたいと言ってきたらやらせない。または約束をさせて約束を守らない場合は辞める。
勉強が出来ない。この出来ないレベルがどの程度なのかわかりませんが、主さんも悪い。

真ん中の子は躾の問題では?

下の子も支度が遅いなら、前日に支度して朝はご飯食べて着替えて行くだけにする。
それすら遅いなら、逆算して早く起こす。
そうなると早く寝かす(早寝早起き朝ご飯)

No.4 14/05/29 01:26
通行人3 ( ♀ )

あと、失礼ですが家庭環境は問題ないですか?
集中力がない子。勉強が出来ない子の中には家庭環境が悪い事からきてる子がいますよ。
この話は教育現場の人から聞きました。
恥ずかしながらうちの子はこのケースに当てはまります。
勉強できません。集中力があまりありません。
今は不登校児もみてきた個人塾に通わせてます。

その前は別の方に勉強と子供の心のケアを頼んでました。


No.5 14/05/29 01:26
通行人5 ( 40代 ♀ )

て言うことは、主は昔から完璧に出来ていたと言うことですか?

No.6 14/05/29 01:44
通行人6 ( ♀ )

たいして悪い感じはしないけど。

うちも三人いるけどそんな感じですよ😃

主さん完璧主義者なのでは?

うちはそういうダメな所もあるけど良いところがもっとたくさんあるからみんな頑張ってくれてると思う。

主さんのお子さんもその何倍も良いところがあるはず。

おおらかにみてあげましょうよ⤴

No.7 14/05/29 07:29
お礼

>> 1 お子さん全員の発達障害の検査をオススメします 長女は8才くらいの時、実施しました
記憶する力が弱いのと、彼女に何かを伝えるときはきちんと「なぜ、これをしないといけないのか.……」という理由を噛み砕いて伝えないと理解に次回がかかると言われました
中学の授業もきちんと理解できているか.……微妙なところです

No.8 14/05/29 07:40
お礼

>> 2 怒ってるだけじゃ、疲れるでしょ? (*^^*) お子さん方も、怒られる事に馴れてしまったのではないでしょうか。 やって当たり前… 疲れますね.……
手伝いを頼むと言うか、自分の身の回りをもう少しきちんとしてほしいところです.……

No.9 14/05/29 07:47
お礼

>> 3 スレを読む限りですが、子供の性格に合わせてやっていないからかな…と思います。 通信教育の件は、親なら子供の性格わかるし自分の子には向い… 長女13才は、言い出したらしつこい性格ですね
通信(チャレンジ)もやらないのはわかってましたが、あまりにしつこく言うてきたので腹が立って「じゃあ、そんなけ言うならやってみろ(ノ-o-)ノ┫」ってことでした.……やっぱり毎日はできてないです
長男11才.……躾.……毎日口酸っぱく言うてても、躾ができてないってなるんでしょうな?

No.10 14/05/29 07:51
お礼

>> 4 あと、失礼ですが家庭環境は問題ないですか? 集中力がない子。勉強が出来ない子の中には家庭環境が悪い事からきてる子がいますよ。 この話は教… 家庭環境.……片親なので決していいとは言えませんね.……私もイライラして怒鳴りまわってるところもあるので.……
心のケア、頼める人があるのはいいですね
子供らはどんな心境でいるのか.……誰かに聞いて欲しいです

No.11 14/05/29 07:57
お礼

>> 5 て言うことは、主は昔から完璧に出来ていたと言うことですか? できてはいませんよ
でも、自分の鞄くらいは部屋に持って行ってたし、ごみを放置なんかしてなかった.……
例えば、宿題で標語が出れば自分で考えてしてたし、ポスターとかもいちいち親に「ここ、何描けばいい?」なんて聞いた記憶はありません
ある程度自分でやってたように思います

No.12 14/05/29 08:00
お礼

>> 6 たいして悪い感じはしないけど。 うちも三人いるけどそんな感じですよ😃 主さん完璧主義者なのでは? うちはそういうダメな所もあるけど良い… 通行人6さんはあまり怒りませんでしたか?
おおらかに.……と言うと、ガミガミ言わないってことですよね
言わなくても治るんですか?
言わなくて済むなら私も言いたくないんですが、放置してゴミだらけになるのも耐えられないんです(-_-)

No.13 14/05/29 08:12
通行人13 ( ♀ )

うわぁ(;_;)うちの子みたい。

14才
床が教科書だらけ。棚に収めない。

12才
プリント類を毎日言ってもだない。おもちゃと勉強道具がごちゃ混ぜ。

9才
最近時間割を朝にする。早起きなので登校には間に合う。末っ子のせいか、都合の悪いことはすぐに泣けばいいと思ってる。

最初は怒ってばっかりで、次には掃除機をかけるときに床の物をパパァーとまとめて各自机の上へ。
ある時、14才にキレられました。
「学校や塾で忙しい(確かに)。散らかってるようでも、自分に判るように分けておいている。勝手に触られるとややこしくなる」
あぁ、この子なりのやり方なんだ!と理解しました。確かに宿題も提出物も完璧です。

12才と9才は上の子の散らかり具合を真似してるだけ。こちらは月に1回立ち会いのもと整理させます。

そう言えば……私も中学生の頃、学校、部活、塾で家に居る時はとにかく寝たかったな。高校に入ったら治ったな。思い出したら、私の子だ(^-^;

主さんも自分の子供の頃を思い出して下さい。大人の物指しで、価値観でイライラしてませんか。親に言われても反抗心しか芽生えません。社会人になってから困るよりは、小中学生のうちに思いっきり学校(他人に)で怒られれば、本人はハッ(゜ロ゜;と気付くと思いますよ。
因みに、私は兄の友達に部屋を見られ、うわぁ汚ね。と言われて治りました(;´д`)

ただ、兄弟でも三者三様!家庭でのホローも忘れずに(^^)

No.14 14/05/29 09:06
通行人14 

末っ子は早めに起こす、前日に明日の準備を枕元に用意するように教える

次男は、帰って来たら宿題やらないと外遊びなし。
ゴミが散らかっていたら、自分で拾わせる
拾ってからじゃないと何々しちゃいけませんってペナルティにする。

長男は通信をやろうとやる気だけは誉める。
誰かが言ったように向き不向きがあるんだから、親が見極めて判断すべきだった。

とりあえず、できそうな事を書いてみた。
なんとなくだけど、主の叱り方って本人は叱っているつもりのようだけど、ドラえもんののび太母みたいにヒステリックにギャンギャン騒いでいるだけじゃないのかな。
失敗を繰り返すってことは、なにがどう駄目だと言われる理由がわからないからなんじゃないかって思った

No.15 14/05/29 17:52
通行人15 

怒ると叱るは違いますよ。
怒ってるだけなら一生成長しません。
躾ができないなら、厳しい罰も用意してください。

学業以外での外出禁止。
おこずかいも誕生日もお年玉もなし。
お菓子も買い与えない。

約束守れないならこうするから。
と言って、お子さんの目の届く場所に貼り紙。

No.16 14/05/29 18:25
通行人16 

口が酸っぱくなるほど言い付けてるのは事実だよね
ということはちゃんと躾てるってこと
その結果が今だよ

ということは、躾たからそうなったということだね

No.17 14/05/29 18:58
通行人17 ( 30代 ♀ )

わかりますわかります。うちの馬鹿息子たちもそんな感じです。でも怒っても言う事聞きませんよ。毎回毎回根気よく注意するんです。疲れるけどねー(笑)

No.18 14/05/29 20:52
お礼

>> 13 うわぁ(;_;)うちの子みたい。 14才 床が教科書だらけ。棚に収めない。 12才 プリント類を毎日言ってもだない。おもちゃ… そうですね、私が言うても効かないですね
早く他人さんに指摘されて気付いて欲しいですね

No.19 14/05/29 20:58
お礼

>> 14 末っ子は早めに起こす、前日に明日の準備を枕元に用意するように教える 次男は、帰って来たら宿題やらないと外遊びなし。 ゴミが散らかっていたら… そうですね、ヒステリーです
全く伝わってないんでしょうね
怒鳴るの減らすために、ちょっと視界に入れないようにしてみます
仕事してるんで、学校帰宅時間は監視ができないんです.……
私が帰宅するまでの時間は無法地帯ですね


No.20 14/05/29 21:00
お礼

>> 15 怒ると叱るは違いますよ。 怒ってるだけなら一生成長しません。 躾ができないなら、厳しい罰も用意してください。 学業以外での外出禁止… 貼り紙してみます

No.21 14/05/29 21:02
お礼

>> 16 口が酸っぱくなるほど言い付けてるのは事実だよね ということはちゃんと躾てるってこと その結果が今だよ ということは、躾たからそうなったとい… 躾方が間違ってたんですね.……
そうですよね、
間違ってなければ、もっとできる子供になってましたよね

No.22 14/05/29 21:15
お礼

>> 17 わかりますわかります。うちの馬鹿息子たちもそんな感じです。でも怒っても言う事聞きませんよ。毎回毎回根気よく注意するんです。疲れるけどねー(笑… 注意してるつもりがイライラして怒鳴ってます
だめですね.……親が

No.23 14/05/29 22:12
専業主婦さん23 

駄目じゃないですよ。
子供なんてそんなもの、うちもそうです。
子育てなんて思い通りにいかない。
しかもまだ成長途中だし。

スレ分読むと家の中のことだけですが、お子さん達、外ではどうなんでしょう。
学校とかで問題起こしてなければ、良しとしましょうよ。

主さんが頑張っている様子は伝わってくるので、あまり自分を責めないで下さいね。

No.24 14/05/29 22:34
経験者さん24 

うちも そうでした 現在 20歳と16歳の男 2人 ですが 私も 次男坊が中2ぐらいの時でしたでしょうか もう 何もしない! と いう 方法を 取りました 文句がきたら 私も 言い過ぎて疲れたから 自分でして! みたいなww すると 今では 長男は さほど変わりませんが ゴミぐらいは 捨て 次男坊は制服や私服のアイロンをするように なりました! ですので 何年 かかるかわかりませんが 一度ほっておいて いいかもしれないですねww

No.25 14/05/29 23:55
お姉さん25 ( ♀ )

もしかして、障害があるのでは?

私の知り合いのママさんも
よく、お子さんの愚痴を言っていました。

同じような内容でした。


勉強は普通にできるみたいなんです。


でも、なぜか生活がおかしいみたいで

お菓子を食べたあとの片付けがわからないとか

脱ぎ捨てた服を放置するとか…。

それが、中学校1年になっても、治らなかったので

不信に思って病院に連れていったらしいんです。

そしたら、精神障害を持っていたらしく


同じような内容で、怒り狂う親の姿が怖くて
それを無意識に無意識に忘れてしまうみたいで

なぜ、怒られているのかがわからないという…。


ママさんかなり辛そうでした…。

まだ中学だったからよかったみたいです。
(年齢的に)

今のうちに病院に連れていってみては?

No.26 14/05/30 00:24
通行人26 

怒るのと叱るのは違うよ。感情に任せたくなるのはわかるけど、感情的に怒ったって「また煩く怒鳴ってる」と言うことしか伝わらないし内容が入ってこない。

No.27 14/05/30 00:25
通行人27 ( ♀ )

学校で普通にやれていれば大丈夫かと思います。担任から個別に話があれば別ですが。
多分甘えてる部分が大きいのでは?
うちも17歳と14歳の男の子2人ですがもっとひどかったです(;_;)

下の子は少し障害あるかも?って疑いあり。でも自分の好きなことや絶対しなくちゃいけないことは分かっていて、する時はしますね。
あまり怒らないで、うまく操る感じが効果ありです。

No.28 14/05/30 19:13
通行人1 

ちなみに怒る=虐待になると、発達障害を引きおこしたり、お子さんの脳が萎縮したり、記憶力が一生低下したままになります。
ウソだと思いますか?
僕が実例ですから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧