注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

鮭の調理法

回答6 + お礼3 HIT数 1011 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
14/06/08 17:46(更新日時)

美味しく食べられる鮭の調理方法があればご伝授ください。

息子は食物アレルギーがあり、そのひとつが魚全般です。保育園の給食で白身魚を食べて唇が腫れての発覚です。それまで何回も白身魚は食べていましたが何ともなく突然の発症でしたので驚きました。

病院で血液検査と皮膚検査をしてもらい、他の種類の魚も全て陽性反応が出たのでとりあえず魚類全般排除で給食は対応して頂いています。

今お世話になってる病院は食物アレルギー治療に熱心で単に排除するのではなく負荷試験を行い少しでも食べれるものを増やそうという所です。

実はこれまで卵・牛乳の負荷試験をして基準量を摂取できるようになりました!まだまだアレルギー食物はありますが、こんどは魚に挑戦しようと言う話になり第一段が鮭になりました。

白身魚でアレルギーが出るまで鮭は好んで食べていましたが、魚類全般排除になり食べれなくなりました。また本人も魚は食べてはいけないと意識付けられたのでそれを崩すのは大変かと思います。

でも、少しでも食べられるものを増やしてあげたいです。もし鮭が成功すれば次は鯖と鱈とか医者と相談して進めていく予定です。

鮭30㌘と白ご飯を持って病院内で医者と看護師監視のもとで少しずつ口に入れて食べる試験です。

鮭30㌘の調理法は自由で煮ても焼いてもOK、味付けも自由です。とにかく30㌘を食べきることが出来れば合格で、診断書を書き直して貰えれば給食で鮭を出して貰えるんです。

地道に一種類ずつ、何年かかっても頑張って食べれるものを増やしたいです。


No.2102998 14/06/07 16:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/07 16:37
通行人1 

簡単に鮭フレーク、鮭だけだと抵抗ありそうなので野菜も混ぜてフリカケみたいにしてみては?

No.2 14/06/07 17:17
お礼

早速ありがとうございます!

言い忘れておりましたが、病院持参時は切身の状態でお願いしますと指示されてました。

多分きちんと30㌘あるか量るのだと思います、その後崩してご飯に混ぜるのはOKだそうです。

私もフレークにしておにぎりにして持参しても言いか聞いたらダメだそうです~めんつゆ少し加えて白ゴマふると美味しいんですよね。

病院にラップとめんつゆ持参でその場で握ることも検討してます。

No.3 14/06/07 20:53
通行人1 

うーん、切り身のままなんですね💦

魚と判ってしまう状態で食べるのに抵抗を感じてしまうのでは?と思い、フレークを提案してしまいました。すみません。

味付け…そうですねぇ…生鮭であれば、マヨネーズやカレー粉、ヨーグルト等で味付けすると魚臭さも減り、良いかもしれませんね。視覚的に魚を意識しないために、海苔を巻いたり、パン粉をまぶしてみてはいかがでしょうか?

No.4 14/06/07 21:03
お礼

再レスありがとうございます、私の方こそ説明不足ですいません。

カレー粉いいですね~小麦粉やパン粉を表面につけて焼けば香ばしそうですね。

色々試作品作ってみようかと思います!

No.5 14/06/07 21:08
匿名希望 ( 40代 ♀ 30Dpc )

ムニエルはどうでしょ?
後はフライ。

No.6 14/06/07 22:44
通行人6 

マッシュポテトの中に鮭を混ぜ、まん丸に形作って揚げるコロッケボール。

No.7 14/06/07 22:57
通行人7 ( ♀ )

いろいろ混ぜて調理してしまうと、息子さんの体がアレルギー症状を示した時、
鮭が原因なのかそのほかの食材に反応したののか、わからなくなるのでは?
調理していいんですか?
鮭なら蒸すとかあるいは焼くだけとか・・・・
食塩すら使っていいかどうか・・・・・・。

アレルギーテストなら、油や調味料も原則使わず、本体のみ試すものだと思っていましたが・・・・・。

No.8 14/06/08 12:21
通行人8 ( 50代 ♀ )

子供さんがされてる治療は "経口免疫療法"ですよね。2012年1月12日の朝日新聞に厚労省の研究結果が載っています。たぶん他紙にも掲載されているはずです。

研究結果では経口免疫療法を受けて 直後は症状が出なくても 1年後の治癒率は1~5割。重い副作用を3~5割が起こしています。

この研究結果を受けて 厚労省は経口免疫療法を"現時点で一般診療として推奨しない"との見解を発表しました。

私自身や子供達も食物性アレルギーでしたが O(オー)リングテストでアレルゲンを明確にして それらを食べない除去食で比較的短期間でアレルギーはなくなりました。早い物だと半年から1年です。

経口免疫療法は 私から見ると遠回りの治療をしていると感じてしまいます。入院しなければならないなど 多額の費用が掛かる点でも賛同出来ないと思います。除去食は半年から1年に一度の通院で済みます。家庭で原因になっている食品を食べない 治療はそれだけです。同じ事をされてますよね。

No.9 14/06/08 17:46
お礼

沢山のアドバイスありがとうございました。

子供が行うのは食物負荷試験です、大病院から独立して開業された先生の病院内で半日かけて検査するので入院はしません。小児医療費補助があるので530円かかるだけです。

負荷試験当日に鮭30㌘を切身状の形で持参します、煮ても焼いてもOK味付けも自由だと指示は受けています。ほぐして持っていくのはNGです。ただし先生のチェック終わってから院内でほぐしてご飯に混ぜたりおにぎりにするのはOKです。

血液検査でアレルギーが発覚しましたが先生は数値はあくまで目安であり、高くても食べれる可能性はあると仰り今まで卵と牛乳もこの食物負荷試験で食べられるようになりました。

卵は特にクラス5でしたが(MAXはクラス6)卵1個をチャーハンに混ぜて食べさせました。3時間かけて食べましたがアレルギー反応は一切出ずに食べられる証明となりました。

今は給食で卵を出して貰ってます、卵料理そのものは苦手意識があるので加工品とか最近はかきたま汁とか錦糸卵にして挑戦してます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧