注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

もうすぐ五歳の娘

回答4 + お礼4 HIT数 3647 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
14/06/15 08:02(更新日時)

軽度の発達障害の疑いがある五歳の娘がいます。
今は幼稚園の年中です。
長文になりますが宜しくお願いします。

昨年幼稚園に入園し、しばらくしてから担任の先生から娘のことでお話があると言われ子育て支援センターに相談に行くように言われました。
言葉のオウム返し、コミュニケーションがとれない、何度も同じ質問をすること等を指摘されました。
たしかに言われてみれば娘が悪いことをして叱ってもまた同じことを何度も何度も何度も繰り返しするため、この子は私の言ってることをきちんと理解しているんだろうか?と常に疑問に思っていましたが保健所での定期の健診に今までひっかかることがなかったし、発達障害という知識も当時は私にはなかったためわかりませんでした。
年少の間は、支援センターで臨床心理士さんに娘に療育のようなことをしていただき、今年4月にやっと児童相談所で発達検査ができました。
軽度の自閉症スペクトラムの疑いがあると児童心理司さんから言われました。
目の前が真っ暗になりました。
とにかく小児精神科の先生にきちんとした診断をしてもらうため発達診断外来の予約をしましたが、それも予約がいっぱいで半年待ちになるそうです。
療育も定員がいっぱいで、空きがでるまで待たないといけない状態です。
毎日不安で仕方なく眠れない日々が続いています。
娘から妹か弟ほしいと言われていますが、発達障害は遺伝すると聞き落ち込んでいます。
どうして健常に産んであげれなかったのか?
これからどう娘と接していけばいいのか色々悩んでいます。

来月で五歳になりますが、発達検査では三歳程度であるため、周りの幼稚園のお友達はどんどん成長しているのに娘はまだまだ幼いです。

発達障害のお子様がいらっしゃる方がいましたら、なんでも構いませんのでお話を聞かせていただけたらなと思います。

娘は幼稚園では先生とお友達のことが大好きで楽しく園生活を送っているのでそれが一番救われています。

No.2105399 14/06/14 01:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/14 01:50
専業主婦さん1 ( ♀ )

子育てお疲れさまです。発達障害は主に父親からの遺伝が多いみたいですね。
そして小学生に上がる頃にちゃんとした病名が付くようです。
今は辛いかもしれませんが、ママがしっかり受け止めてあげてくださいね。
うちの子は健常児なんですが、発達障害を持っている友人がいまして。
本当に大変な苦労をされてますが、ママはとても明るい方。
悲観的にならずお子さんとたくさんお出掛けしてあげてください。

No.2 14/06/14 03:51
経験者さん2 ( 30代 ♀ )

初めまして。
心中お察しします。愛息ツインズは、重度の自閉症スペクトラムで、この春から本格的に療育施設に通園しております。

疑いから診断が出るまでの間、行政の福祉サービスを利用し、書籍や相談もして来ましたが、その中での事ですが、主様が心配されている【遺伝】と言う件ですが、私がが読んだ書籍、そして担当小児神経科医の説明では【遺伝】では無く【家族性】があると言う話でした。
愛息達は、特に第二子に至っては、先天性心疾患もあり、一歳にも満たない時期に手術を受けました。
遡れば、胎児の時点で、何らかの障害を持って生まれて来るリスクが大きかったので、自閉症スペクトラムの診断が出ても、何ら不思議ではありませんでした。
以下の話は私個人の解釈です。
この世の中の仕組みは○だとします。○の仕組みは○の脳を持った人が作った世界です。愛息達の脳の形は△です。△ではうまく○にはまりません。だから○に収まるように、角に丸みをつけ、足りない部分に半月を肉付けし、丸みをつくります。そして少しでも○に近づけ、○の世界に適応させる。その作業が療育ではないかと。
○、△の例え話は、あくまでも、私がわたしなりに折り合いを付けた解釈です。

愛息は今年4歳。ですが、二人共、まだ喃語で、第二子はパパ、ママとも言いませんし、名前呼びで返事も出来ません。でも意味は理解して居ます。
喜怒哀楽も表現します。

先だけを見たら、暗くなります。ですから、今だけを見て、療育に専念しています。
入園許可が下りる際、仕事はやめました。母子通園があるからです。
ですが、その甲斐はありましたよ。
第一子は単語が出始め(とはいえ、一歳ぐらいですが)、簡単な指示も伝わるようになりました。

不安の中にいても、何か出来る事はあると思いますよ。

主様も今は不安で一杯でしょう。私も折り合いは付けたとは言え、不安は拭い去ません。

長文になり失礼致しました。ですが、こんな私も居ます。

No.3 14/06/14 12:22
お礼

>> 1 子育てお疲れさまです。発達障害は主に父親からの遺伝が多いみたいですね。 そして小学生に上がる頃にちゃんとした病名が付くようです。 今は辛… 1さん、ありがとうございます。

娘の前では明るく振る舞っていますが、夜になると不安で仕方なくなり眠れなくなります。
色々と考えすぎなのでしょうが、児童心理司さんから検査結果の報告を口頭で聞く際に開口一番『娘さんは自閉症スペクトラムです!なおりません。』とかなりハッキリきつく言われてしまい…夜になるとその光景が何度もフラッシュバックのような感じでよみがえり泣けてきます。
他にも色々言われましたが頭に何も入ってきませんでした。
もっと他に言い方があれば私も徐々に受け入れられたのでしょうが…医師の資格のない方にあんなにハッキリ宣言されてしまうと本当にショックでした。
娘が出来ない子のように言われたのがショックだったのかもしれません。
徐々に気持ちの整理ができるようにがんばります。
お優しいお言葉ありがとうございました。

No.4 14/06/14 12:35
お礼

>> 2 初めまして。 心中お察しします。愛息ツインズは、重度の自閉症スペクトラムで、この春から本格的に療育施設に通園しております。 疑いから… 2さん、ありがとうございます。

読んでいて涙が出ました。
娘も支援センターで療育のようなプログラムをしていただき、言葉の理解が本当に少しずつですができるようになってきました。
幼稚園のお友達に初めて『一緒遊ぼう』と自分から声をかけているのを見たとき大袈裟かもしれませんが泣いてしまいました。
2さんは私以上に大変な毎日を送られていることと思いますが、私も頑張らなくてはいけないと思いました。

発達障害は遺伝するとも児童心理司さんから言われましたが、でも2さんのおっしゃることで少し理解ができました。

お優しいお言葉をいただきありがとうございます。

No.5 14/06/14 23:12
通行人5 

広汎性発達障害の息子がいます(^ ^)
今三年生の8歳です。
わかる。わかった時は本当にショックだった。
毎晩毎晩子どもが眠ったあとひとりで号泣していたのを今も覚えています(^_^)
でもね、主さん大丈夫だよ(^_^)
覚えるのは難しいし、本当に大変だけどね。
我が子は我が子なりに、ゆっくりと成長するよ(^ ^)
ゆっくりとだけど確実にね(^_^)
だから私たち親は同じペースで歩けばいいの。
急がなくていいよ。急ぐと悲しくなっちゃうからね。
何度言ってもわからない。
親も子もつらくなっちゃうからね。
だから急がなくていい。
がんばろう。いっしょに。
みんな子育てをがんばっているんだ(^ ^)

No.6 14/06/15 00:54
通行人6 

子共のうちに障害に気付いてあげれて本当に良かったと思いますよ
今からお子さんに合った生き方を一緒に考えていけば
上手に生きていく方法はいくらでもあります😃

No.7 14/06/15 07:41
お礼

>> 5 広汎性発達障害の息子がいます(^ ^) 今三年生の8歳です。 わかる。わかった時は本当にショックだった。 毎晩毎晩子どもが眠ったあとひ… 5さん、ありがとうございます。

健常のお子さんをお持ちの保護者の方から「普通の子育てができないんだね。かわいそう」と言われてしまいまして…。
なんだか色々なことが最近ありすぎて精神的に参っています。

でも落ち込んでいても仕方ないですよね。
娘の良い部分を伸ばしてあげられるように少しずつ頑張りたいと思います。

お優しいお言葉ありがとうございます。

No.8 14/06/15 08:02
お礼

>> 6 子共のうちに障害に気付いてあげれて本当に良かったと思いますよ 今からお子さんに合った生き方を一緒に考えていけば 上手に生きていく方法はい… 6さん、ありがとうございます。

はい。幼稚園の先生が気付いてくださったおかげでわかって良かったです。娘は少しずつですが成長していると思います。

言語の遅れはありますが、お世話になっていり臨床心理士さんによると視覚や記憶力・集中力はずば抜けて優れているようで…大人がやるパズルを一人で完成させたり、絵を描くのが大好きだったり、英語・数字・ひらがな・カタカナはいつの間にか覚え、今は漢字に興味があるようです。

見かけは本当に普通の子供なんですが、言葉はまだまだ幼く会話が全く成り立ちませんし、こだわりも強いため好き嫌いがハッキリわかれています。

きっと将来普通の仕事はできないだろうし、今は娘が興味をもったことだけをたくさんやらせてあげて伸ばしてあげたいと思っています。
発達障害について勉強をして娘の特性を見抜いて頑張りたいと思います。

お優しいお言葉ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧