注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

専業主婦なのに上の子を幼稚園に通わせることについて

回答24 + お礼7 HIT数 6832 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
14/06/17 20:00(更新日時)

上の子(娘)は現在1歳10ヶ月、下の子(息子)は生後10日目の二児を持つ母親です。
下の子を妊娠中に切迫になり、4ヶ月半入院していました。
まだまだ小さい娘を義実家に預け、長期入院を経ての出産でした。
義実家の義両親は働いており
私が入院になってしまい、日中娘の世話ができないので
一時的に、産前産後の4ヶ月間のみ、保育園に通わせていただくことになり、今通っています。
保育園では、楽しく過ごしているようですし
保育園に通いだしてからは、言葉も出来ることも増え
目に見えて成長しているのがわかります。
今は私が産後なこともあり、実母が仕事を休んで
遠方から私の家に手伝いに来てくれているので
娘の保育園を休ませたり、早めにお迎えに行って貰っていて
娘が家で過ごす時間が増えました。
それと同時に、赤ちゃん返りなのか、いつもすごく機嫌が悪く
2ヶ月後に2歳になりますが、早くもイヤイヤ期が重なって
食事、着替え、お風呂、基本的なことから全て
何をするにもイヤ~!!と泣き叫び、床を転げ回り、火がついたようになり、全く手がつけられません。
おまけに、赤ちゃんのベビーベッドに何回注意してもよじ登ったり
ベビーベッドに物を投げたりするので
気が休まる時がありません。
ちょっと洗濯物を干そうと思っても、娘から目を離すと
何をするかわからないので、今は実母が来てくれていますが
この先一人で育児するとなると、とても不安で
情けないですが、泣けてきました。
娘は、いたずらするとき、大人の反応を試しているような感じです。
いけないことと、わかってやっていると思います。
今まで自分に構って貰っていたのに、弟が生まれて寂しいし、気を引きたいのはすごくわかります。
が、一日中いたずらやギャン泣きに付き合っていける自信がありません…
なので、産前産後の保育園の契約が終わったら
幼稚園に入れたいと思ってますが、専業主婦なのに贅沢でしょうか?
主人は朝早く、遅いときは夜10時半帰宅です。
娘は幸い保育園も楽しんでいるし、幼稚園に行ってくれたら
その間の時間に、家事が安心してできるし
私も、心にゆとりが持てるし…と思いますが
専業主婦だし、お金がかかることなので
皆さんならどうされるか、教えていただきたく投稿しました。
宜しくお願いします(>_<)

タグ

No.2106411 14/06/16 23:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/17 00:19
通行人1 

専業主婦だから幼稚園に通わせてはだめということはないですし
まずは旦那さんに相談してみてはいかがでしょうか
私だったら預けちゃうと思います😃

No.2 14/06/17 00:28
専業主婦さん2 ( ♀ )

地域によりますが保育園だと働いていないとダメな所も多いですが幼稚園だと専業主婦のかたたくさんいますよ。

No.3 14/06/17 00:31
通行人3 

幼稚園に入れるのは贅沢ではないと思います。お嬢様の対人関係の成長にもつながると思われます。
下に弟様いらっしゃるなら、お嬢様に弟様のお世話の手伝いをしていただくのはいかがでしょうか?
お姉さんの自覚が芽生えてくるかもしれません。その際はお嬢様を一番だよと行動と言葉で示して差し上げてほしいですね。
関係あるかわかりませんが、
相談者様は子供の頃お母様に今のお嬢様と同じ様な事したことございませんか?自分が過去したことが返ってくるという法則もありますし。
失礼ながらかかせていただきました。幸せを祈っております。

No.4 14/06/17 00:43
通行人4 ( ♀ )

ん?

私の理解不足でしたらすみません。

2才で幼稚園は入れないかと思いますが…。

認可外保育園のことでしたら、空きがあれば仕事していなくても入れるでしょうけど、認可以上にかなりお金がかかるかと思いますので、ご主人と話し合ってください。

私は貧乏性なので専業で保育園に預けることはせず年少で幼稚園にいれました。

No.5 14/06/17 00:47
通行人5 ( ♀ )

送迎バスがあって、行事が少ないなら、幼稚園に通わせたら、かなり楽になると思います。
贅沢ってなんでしょうか?
女の子の低年齢の反抗期はなかなかに手強いです。
家は、三歳児クラスに、4月から入園で送迎は親がしたので、全く楽とは無縁でしたが、
お友達がいて、先生がいて世界が広がるので、新生児を抱えて外出できない時期には、遊びにも連れていけないので、子供にも良いと思います。

2人目の出産後は半年程、産後の調子が悪く、実家に身を寄せていましたが、
定年退職した父が毎日、ずっと娘と遊びに出てくれてとても助かりました。

娘の時は、無理をして直ぐに、自宅に戻りましたが、新生児一人でしたら、寝不足でも時間をある程度自由に配分できますが、
上の子供がいてはそうもいきません。

悩むことはないと思います。


保育園で受け入れて貰えるなら、より良いですけどね。

No.6 14/06/17 02:04
通行人6 

赤ちゃん返りもあるだろうが、二歳間近だしイヤイヤ期っていう反抗期なだけだろ
なにやってもそうなる時期だ

No.7 14/06/17 03:00
通行人7 

主さんは、娘さんの気持ちを考えてますか?

ずっと長期入院で我慢してきた。やっと母親と暮らせることになったのに、弟が生まれて、

一緒にいるのに、目の前にお母さんがいるのに、お母さんは弟に目を向けられてる。

今、娘さんがしてることは、お母さんに振り向いて欲しい。二歳にならない幼い子供が、弟が生まれたのだから我慢しなきゃ!ってできるわけがないのよ。

お互いに、試練なのよ。子供だけの試練ではない。

保育園や、幼稚園に預けるのは、間違いではないけど、主さんが、娘さんから逃げたくてするなら、

娘さんが気の毒だよね。

お母さんを、ほっしてるのに、お母さんから遠ざけられるんだもん。

逆効果にならないことを祈ります。

No.8 14/06/17 03:13
専業主婦さん8 ( 20代 ♀ )

幼稚園と言うから3歳・4歳かと思ったらまだ2歳にもみたない乳幼児ですか。

預けるのは市によって違いますが、お金かかりますよ。認可外だとかなりいるし
認可保育園は下手すれば空き待ち状態で入れても収入によるけど3万前後の覚悟はいる。2人目産まれてその余裕ありますか?

ずっと母親がいなくてさびしくてたまらなかったのに、赤ちゃん産まれたら
今度は保育園。ちょっと可哀相に思えませんか?

せっかく実母きているのなら 私なら1日娘をぎゅ~ってして
無理はできないけど一緒に出来るだけいるかな。

もちろん預けることで精神的に落ち着くなら良いけどさなんだか
可哀相だなって思いました

No.9 14/06/17 03:22
お礼

皆様、一括のお礼になりすみません。
言葉が不足しておりましたが、娘は8月末で2歳になるため
2歳になれば、幼稚園に通える年齢になるみたいです。
今はまだ1歳児だし、産前産後の保育園の契約期間中なので
保育園に通わせていただいています。

7さんのレス、とても考えさせられました。
2歳に満たない子が、長期間母親と離ればなれな後
弟が生まれ、娘にとって、相当なストレスだと思います。
私も長女で、亡くなりましたが2歳違いの生まれつき身体の弱かった弟がいたので
母がつきっきりだったみたいで、荒れた時期もあったかと思います。
弟は病気が原因で、1歳になるかならないかくらいで亡くなってしまいましたが
その後、4つ下の妹が生まれ、記憶にはないですが
おそらく、また寂しい思いもしただろうと思います。

だからこそ、娘との時間を大切にすべきだと思います。
ですが、娘は片時も目を離せないので
家事をしながら、子供二人を育児出来るか不安でなりません。
娘は大人の気を引こうと、目に付くもの付くものにいたずらするし
危なかったりしなければ、私もある程度好きにさせてますが(引き出しをあけて全部出して散らかすとか…)
流石に一日中となると、イライラしてしまって
娘にヒステリックになってしまわないか、それも心配です。
そうならないためにも、幼稚園に行ってる間に
やるべきことを終わらせてしまい
幼稚園から帰ってきたら、娘とたっぷり関わる方が
余裕を持って、娘と接することができるのかなと思い、悩んでいます。
やはり、どんなにイライラしてもぐっと耐えて
娘のためには、ずっとそばに居てやった方が良いのでしょうか?
先輩ママさん、お願いします(>_<)

No.10 14/06/17 04:52
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

上のお子さんとき向き合った方がいいですよ。 あとあと響きます。

毎日じゃなくて下のお子さんを、時々誰かに預けて上のお子さんに向き合ってあげてください。
赤ちゃんを背中に背負って子どもとせっせと公園で遊ぶママさんよく見かけますよ。

二歳ならまだまだイヤイヤ期間でしょうが、イヤイヤ期の心得みたいなものを、学ばれて頑張ってください。

幼稚園…今大人を試すような行動をしてるなら、私なら幼稚園行かせません。 取り返しがつかなくなる前に、子どもと向き合います。

幼稚園じゃなくて、たまにの託児や預けてリフレッシュなどにされては?

No.11 14/06/17 05:54
通行人11 

幼稚園のプレとか体験とか行けませんか?
それで娘さんが幼稚園に行きたそうにしていたら行かせてもいいと思います。

娘さんに向き合うのは大事ですが、現実問題、家事も下の子供の世話もあります。お礼におっしゃってたように、幼稚園に行っている時間に家事を済ませて、帰宅後にたくさん娘さんと遊ぶのはいい方法だと思います。

No.12 14/06/17 07:01
お礼

引き続きアドバイスいただき、ありがとうございます。
近くに義実家があり、短時間一時的に預けるのは一応可能なのですが
義両親共に短時間ではありますがパートで仕事に出ていること
義母が主に、認知症のおばあさんのお世話をしていること
忙しい中にも義母は多趣味で、ソフトバレーやバドミントンに行ったり
時間を見つけては、カーブスみたいなジムに通っていること
私が切迫入院中、主人と娘がべったり義実家に泊まり込んで散々お世話をかけたこと

などから、義実家に頼ったり預けたりするのが
気が引けてしまいます。
うちは田舎で、なかなか託児ができるところもなく
幼稚園という選択くらいしか、思いつきませんでした。
娘のために、そばにいてやりたい反面
きっちり家事と育児がこなせるか
もし、私がいっぱいいっぱいになってしまって
イライラしたりしてしまい、逆に娘のストレスになったら…と、答えが出ずにいます。

No.13 14/06/17 07:34
専業主婦さん13 ( 30代 ♀ )

2歳から入園できる幼稚園が近くにあるんですか?
普通、幼稚園は4歳になる年度(4月2日時点で3歳になっている子)が年少の入園になりますが…

それと、気になったのは「専業主婦なのに幼稚園」ではなくて、「専業主婦だから幼稚園」に通わせるのが普通です
お母さんが働いているなら保育園の方が都合がいいです
幼稚園のお母さんは大半が専業主婦ですよ

No.14 14/06/17 08:01
お礼

>> 13 うちの地域は、二歳の誕生日を迎えたら
中途な時期でも幼稚園に入園できるようです。
私の実家の方では、満三歳から入園できるので
地域によって違うんだなと、思いました。

専業主婦だからこそ幼稚園なんですね。
ある程度の年齢で、例えば3~4歳とかで
近所の子供達が幼稚園に通い出したから
お友達作りや、社会勉強のために通園させるのはまだしも
何か、仕事もしてないのに
小さい年齢の子供を幼稚園に預けるのは、いけないことなのかな…と思ってしまって。

No.15 14/06/17 08:01
通行人15 ( ♀ )

私も幼稚園に通園させること自体が悪いとは思いませんが、娘さんが可愛そうに感じます。

自信がない!?最初からわかっていての出産ではないのですか?
主さんが不安なら、2歳の子供はどんなに不安で淋しいのでしょうか・・・

そして保育園と違い 幼稚園ママとのお付き合いは大変ですよ。下の子がいますから~付き合えませんでは 浮いた存在になりますし

育児は楽できません。誰だって自信なんかないし わからない事だらけです。
でも かわいい子供の為だから 頑張れるんです。

肝を据えてがんばるしかないです。

No.16 14/06/17 08:04
お礼

皆さんのアドバイスで、自分が甘いことがよくわかりました。
正直、自信は全くありませんが、娘のためにそばにいてやりたい気持ちは変わりません。
頑張ります。
ありがとうございます。

No.17 14/06/17 08:47
通行人17 ( 30代 ♀ )

主さん、体調はもう大丈夫なのですか❓
まだ不安があるのなら、しばらく実家に戻って育児は考えられませんか❓

私は出産直前に父が亡くなったり、持病があってズタボロで、年子の下が生まれてからしばらく実家育児しました。

無理なら保健所に相談して、ベテラン母がお手伝いしてくれるシステムがあるかとか聞いてみたらどうですか❓
保健師さんに気持ちを聞いてもらうだけでも楽になるし、精神的に不安定なお母さんへのケアはしてくれると思います。
追い詰められているなら、まずは周囲に相談してみて❗

No.18 14/06/17 09:24
通行人18 

幼稚園 入れてもいいと思います。
毎日 ヒステリックなお母さんに 怒られているよりもね。
帰ってきたら 目一杯愛情注いであげたら いいんじゃないかな。

No.19 14/06/17 12:41
経験者さん19 

私は上の子を2歳で幼稚園に通わせました。2歳差で弟がいます。
私は通わせて良かったです。嫉妬で下の子に当たることも無く、むしろ一緒にいる時の方が下の子に手を出したりしてました。
幼稚園に行かせると言っても朝から夕方まてお任せするわけじゃないです。私の場合は園に行っている間に用事を全て済ませ、帰ってきたら上の子中心で遊んでました。
いま年長になりましたが性格に問題が出たなんてことないです。

手のかかる子、かからない子、親の性格、体力、家庭環境も人それぞれです。
主さんのご家族が良しと言っているなら通わせればいいと思います。
ここで通わせない方がいいと言われても、助けてくれるわけではないですから。

早くから通ってる子でも喜んで行く子と、そうでない子もいます。通わせてみて嫌がったら止める、くらいの気持ちでスタートしてみてもいいんじゃないでしょうか。

No.20 14/06/17 13:24
お礼

>> 19 経験談を教えていただき、ありがとうございます。
上の子は、赤ちゃんに対して今のところ興味はあるみたいで
保育園から帰ってきたら真っ先に「あたたん!(赤ちゃん)」と言ってベッドまで行き
息子の頭をなでなでしてくれたりします。
朝起きた時も真っ先に、息子の様子を見に行きます。
娘なりに、弟のことを受け入れようとしてくれているのかなと、思います。

今朝もひどい癇癪を起こし、母と二人で暴れ回る娘をなだめたりすかしたり
ありとあらゆる声かけ、スキンシップをしてみましたが
一度癇癪を起こすと、何十分も暴れ回り、足をドタンバタンと振り上げては下ろしながら泣き叫びます。
泣き叫ぶ娘に、二人で無理矢理服を着替えさせました。
服を着替える=保育園に行かなきゃならない
と思ったのかなぁと思い、母がいるし、今日は休ませるつもりでしたが
義父が出勤のついでに送迎してくれるので
娘を我が家に迎えに来ましたが、義父を見ると泣き止み
ふつうに車に乗って、保育園に登園していきました。
先程仕事の休憩中に、義父が我が家にきて娘の最近の様子を心配して聞きに来たので
情緒不安定で、ひどい癇癪がなかなかおさまらないことを伝え
昨日、ひどい癇癪を起こした時に撮ったムービーを見せたら 
こんな泣き叫ぶ姿、今まで預かってる中で見たことないと、言って驚いていました。
私自身、入院していた空白の4ヶ月半の姿は知りませんが
こんなに酷く癇癪を起こす姿は初めてでした。
相当、ストレスなんだなぁと思います。
普段から、娘は頑固なところがあり
Yes/Noがはっきりしている方ですが
最近、更に頑固になってきて、難しいです。
保育園に行くこと自体は、嫌がらず
園でのおたよりを見ても、楽しく過ごしているようです。
家に帰ってから寝るまではずっと機嫌が悪いため
娘と息子と、家で一緒に過ごす方がいいのか
短時間でも幼稚園に通い、ストレス発散させてあげて
帰ってきたら、私との時間をたっぷり作る方がいいのか
娘にとって、どちらがいいのかわからず悩んでいました。
色々な意見をいただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。

No.21 14/06/17 14:04
経験者さん19 

行かせつつも私も随分悩みましたから、気持ちわかります。
「お母さんと赤ちゃんは家にいるのに、なぜ自分だけ幼稚園に?」と言って嫉妬するというのは、うちの場合は分かってませんでした。
年長になる前、下の子の入園が近付く頃に「いつ一緒に行ける?」とかは言ってましたが。

行かせると決めたなら悩まない!後悔しない!ですね(^_^)

No.22 14/06/17 16:32
通行人22 ( ♀ )

うちの子の行っていた幼稚園も満3歳から受け入れでその前に2歳を預かる教室もありました。
一時保育と兼ね合わせ、常時預かるお子さんもいた感じです。
お子さんによって合う合わないがありますので、できれば一時保育で試してみてお子さんが大丈夫なようなら、あずけても良いのではないかと思います。

No.23 14/06/17 16:51
専業主婦さん23 

4さんも仰られてますが、2歳児って、幼稚園じゃまだ入園出来ないんじゃないですか?

確か3歳からだったような

地域によるのかな?

No.24 14/06/17 17:13
通行人24 ( 20代 ♀ )

今こそ、一緒にいてあげるべきだと思いますが。わたしはしたの子はヘビーベッドで寝かせっぱなしでしたよ。お姉ちゃんといるときは、極力だっこもしませんでした。家事はダスキンに週一来てもらいました。お姉ちゃんさみしいんだと思います。気づいてほしいんだと思います。

No.25 14/06/17 17:17
お礼

引き続きレスありがとうございます。
昨日市役所に、色々な手続きに行った際に
学校教育課に幼稚園入園について聞いたのですが
2歳の誕生日を迎えたら入園できるとのことでした。

まだ今は、産前産後の保育園の契約期間中なので
様子を見ながら通わせて
皆様に頂いたアドバイスのように
今後、幼稚園入園については
体験などに行ってみて、娘が楽しんで通えそうなら考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

No.26 14/06/17 17:49
通行人26 

全部レス読んでいません、すみません。

赤ちゃん返りなどで悩んでる方に保健師さんがアドバイスしてたのは、上の子を預けることを考えるより下の子を預けることを考えたほうがいいってことでした。完母だと難しいかもしれませんが、下の子を実家や託児所に預けることで上の子に向き合うのが大切らしいです。
とはいえ、私も今から年子の二人目が生まれる直前で偉そうなこと言えませんσ(^_^;)がんばりましょーね☆

No.27 14/06/17 18:00
通行人27 ( ♀ )

年離さないで二人目産んだ人は、主さんのような経験をされてる方が多いかと思います。
うちも上が2歳になってすぐ二人目生まれたので、赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なり、かなり大変でした。

集団生活で得るものも勿論ありますが、年齢から考えると、出来ればママと一緒に過ごした方がいい時期です。
仕事や家族の介護などで止むを得ずなら仕方ないですが、弟がママと一緒にいるのに、2歳の娘さんが毎日幼稚園じゃ、専業なのに贅沢云々より、娘さんがちょっと可哀想です。
イヤイヤ期は時期的なものもあり付き合っていくしかないのですが、赤ちゃん返りは、娘さんが一番だよ!大好きだよ!大切なんだよ!という気持ちを言葉と行動で表していけば、必ずおさまります。
赤ちゃんは、オムツと母乳さえお世話しておけば大丈夫です。
今は娘さん優先にして、娘さんを満たしてあげてほしいです。
幼稚園に通えば通ったで、慣れれば楽しむでしょうが、自分が邪魔だから幼稚園に預けたと認識するかもしれませんし...そうなったら赤ちゃん返りもなかなかおさまらないと思います。

これから2歳になるんですよね?
年少から幼稚園に入園が一般的なので、娘さんが年少になるまでまだ1年10ヶ月あります。
それまでは主さんと、弟くんと過ごす時間を大切にしてほしいです。

私も大変ながらも乗り越え、今子供達は9歳と7歳になりましたが、子供の成長ってあっという間なんですよね。
親子が24時間べったり一緒にいられる時間って、貴重な時間だと思います。
今では二人とも友達と遊びに出かけてしまう事も多く、年々親子の時間は少なくなっていくばかりです。

一時保育などもありますよね。
息抜きしたい時は、二人とも一時保育に預けて、主さん一人の時間を満喫されたらいいと思いますよ^_^

No.28 14/06/17 19:43
経験者さん28 

専業主婦だからといって幼稚園に預けることが贅沢だとは思いません。
でも、今のこの時期に娘さんを預けることは、私はおすすめしません。

私も3人の娘を2才、3才差で産みました。特に二人目を産んだときの上の子の赤ちゃん返りはひどかった。
でも、子どもの気持ちも複雑なんだと思います。
今までは自分一人だけのママだったのに、他にも大事そうにお世話してる存在が突然できたこと。それは上の子にとって、自分の存在意義にも関わる大問題です。
まるで、どこまで受け入れてくれるか試すかのように駄々をこねませんか?
子どもも不安なんだと思います。

今までママの関心は100%貰ってたのに、例え30%でも他に関心がいってしまったら、やっぱり減ったことに不満や不安を抱いてしまうと思うのです。

私は極力上の子と一緒にいました。
むしろ、上の子と下の子が同時に泣いてたら、上の子優先でした。
赤ちゃんは、お腹いっぱいでオムツがきれいなら、ある程度寝かせてて大丈夫です。
家事も、手抜きして。
なによりも、上の子のケアを優先することをおすすめします。
わがままを言ってくれているあいだに。

我慢してしまったり、甘えていけないんだなんて思ってしまったら、逆にこわくないですか?2才にもならないのに、聞き分けのよい子なんて、そうそういませんよ。

大変だとは思います。でもいまは、上の子と向き合ってあげてください。

No.29 14/06/17 19:57
経験者さん29 ( 40代 ♀ )

????ていうか…幼稚園て専業主婦の人ばかりですよね…(^_^;)))
今は年少から3年間通わせるのが当たり前みたいになってるし…

なんで専業主婦だからとかそんな考えになるのかさっぱりわからないですが…(^_^;)))

二歳から入れる幼稚園なんて私は聞いたことないのですがもしかして一時間だけとかのキッズとかじゃないんですか!?

うちの子の幼稚園も二歳から一時間だけのキッズがありますが

多分国でも幼稚園は満三歳からと決まっているはずです
三歳以下は保育園になります

規定があると思うけど…

No.30 14/06/17 19:59
経験者さん29 ( 40代 ♀ )

うん
やっぱり学校教育法で決まってますね満三歳から幼稚園だと…(^_^;)))

No.31 14/06/17 20:00
お礼

先輩ママさんの沢山の経験談、本当にありがとうございます。
保育園ではとてもお利口にしているみたいで
先生方から、いつもほめていただいています。
娘はかなり人懐っこい方なので
保育園の大きいお兄ちゃん、お姉ちゃん達にも
かなり可愛がって貰っているみたいです。
保育園でお利口さんなぶん、家では甘えたいのかも知れません。
大人を試すように、こちらの様子を伺いながらいたずらしたり
言われたことと反対なことを、あえてしたりします。
とにかく、私を見て!構って!と、言っているかのようです。

本当に、寂しいのですね…
娘の立場になれば、とても不安だと思います。
私は、二人の育児をしながら、家事もきちんとできるか
そればかり気にしていました。
娘に寄り添い、安心させてあげないといけないですよね。
幼稚園に入れるのは、娘がもう少し大きくなってから改めて考えようと思います。
先輩ママ方も、色々苦労したり悩んだりしながら
頑張ってこられたのですね、とても尊敬します。
私も、娘に大好きと思ってもらえるような母親になりたいです。
ここに相談させていただいて、本当に良かったです。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧