注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

宿題の答え教えていいの❓

回答5 + お礼5 HIT数 1550 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/06/18 11:02(更新日時)

小2娘の算数の宿題についてなのですが、昨日は線の長さを測る宿題でした。

問題用紙に定規の絵が書いてあり、その上部にA~Cの3本の線がランダムに引かれています。
Aは定規の絵の0~4センチ部分に引かれているから答えは4センチ、Bは7センチの場所から12センチまでだから答えは5センチ、Cは10センチから13.5センチまでだから3センチ5ミリが正解かと思いますが、娘はBもCも定規のゼロから数えたり、ミリ単位がある事を忘れていたりで、1時間位間違った解答を持って来てはやり直しの繰り返しでした。

途中、ほぼ答えの大ヒントを与えても、頭がパニックになっているので気付きません。

私も夕飯準備しながら2人の小学生と付き合うので、だんだんイライラして来て口調がきつくなるのは反省せねばなりません。

こういう時は、答えを教えてやって2人で検証した方がいいのでしょうか…
正解までとことん付き合いますか❓

娘は、パニックになりやすいとか、問題文読み違えなどうっかりミスがありますが、仕組みをちゃんと理解すれば、以降は同種の問題8~9割は出来ます。


No.2106539 14/06/17 12:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/17 12:38
通行人1 

読解力をつけるためにも根気よく付き合ってあげるといいと思います。どうしても正解できないようなら、一緒に解いて。類似問題で理解できているか確認する。

No.2 14/06/17 12:55
通行人2 

検証するとしたら
娘さんの考え方の過程のほうが重要だと思います。
どこで問題文の解釈を間違えているのかとか、
そういった混乱💫を招く原因を探す。

No.3 14/06/17 13:28
お礼

>> 1 読解力をつけるためにも根気よく付き合ってあげるといいと思います。どうしても正解できないようなら、一緒に解いて。類似問題で理解できているか確認… 1さんレスを頂きありがとうございます❗

本当に読解力がないんです…
数式なら解けるけれど、文章問題になるとこんがらがるみたいで。
まずは読解力と思い、毎晩昔話をしているのですが、意味ありますでしょうか…
アドバイス感謝です。

No.4 14/06/17 13:34
お礼

>> 2 検証するとしたら 娘さんの考え方の過程のほうが重要だと思います。 どこで問題文の解釈を間違えているのかとか、 そういった混乱💫を招く原… 2さんレスを頂きありがとうございます❗

問題文が違いこそすれ、その日に習った事柄の宿題なので、授業に集中しきれていないのかも知れません。
たまりかねた私が「今日ミリも習ったんでしょ❓」と聞くと、「あ❗そうだった」とやっと気付きます。
これでは正解は出るはずなくて、一緒に解いた方がよいのかと思ってしまいました。
アドバイス感謝です。

No.5 14/06/17 17:20
先輩5 

娘さんのペースに合わせてあげたらいいと思います。
自分で解く!という時は、ヒントと時間をあげましょう。
もう限界!という場合は、答えを納得いく感じで教えてあげましょう。

No.6 14/06/18 03:11
通行人6 

先に回答を教えて、落ち着かせてから考えさせるのもいいと思いますよ
答えを与えてどうしてそうなったら考えなさい、としてその間にご飯作りましょ!🙏

No.7 14/06/18 07:48
お礼

>> 5 娘さんのペースに合わせてあげたらいいと思います。 自分で解く!という時は、ヒントと時間をあげましょう。 もう限界!という場合は、答えを納… 5さんレスを頂きありがとうございます❗
習い事がある日は宿題スタート自体が遅くなり、本人も泣いたり喚いたりしながらやります。
最初からヒント(ほぼ答え)を聞いてくる時もあり、そこは甘やかしてはいけない❗と、私も意固地になってしまって…
本人が宿題嫌いになってもいけませんよね。
限界の時は一緒に解いてやります。

習い事も、本人がやりたくて始めましたが、今は負担が大きいようなので一度休部して様子を見る予定です。
アドバイス感謝です❗

No.8 14/06/18 08:16
お礼

>> 6 先に回答を教えて、落ち着かせてから考えさせるのもいいと思いますよ 答えを与えてどうしてそうなったら考えなさい、としてその間にご飯作りましょ… 6さんレスを頂きありがとうございます❗
1時間以上ダラダラと不正解を続け、最後に勘だけで正解を書いて来たので、つい、「今日習った事なんだよね❓これだけヒントを出しても出来ないなら、間違ったまま提出して先生に叱られて来なさい」と言ってしまいました。
次回はヒントでなく正解を教えて考えさせてみます。
アドバイス感謝です❗

No.9 14/06/18 10:01
通行人9 

主自身の教え方がイマイチわからないんだけど




例えば7センチから12センチの間の線が5センチと言うのは?

線の長さを求めるから、線がないところは関係なくて、実際に線は7~12にあるでしょ?
この場合は引き算で12ひく7で答えは5センチだよ

みたいなやり方ですか?


ウチは、絶対に答えは教えないです。
宿題が出来たら一度見て、間違ってるところを一緒にやりますが、やり直す前に、何故、その答になったか、何故、そのやり方(計算式)でしたのかを、まず聞きます。

その上でどこがどう間違ってるかを教えます

単に計算ミスなら、何も言わず「これ、計算したら本当にこの答になるかな? 確かめ算してみた?」とだけ言います。

単純にミスを指摘するだけなら、同じ間違いを繰り返しますよ。

きちんと、どこをどう間違ってるのか。

それがわからなければ意味がありませんから。

No.10 14/06/18 11:02
お礼

>> 9 9さんレスを頂きありがとうございます❗
今回は数式で答えを出すと言うよりは、定規の使い方を理解させる、センチやミリ単位を目に慣れさせる宿題だと思うんです。
スレ文が長くなるので省略しましたが、次の問題は、鉛筆や箱の絵を定規で測って何センチあるか答えなさいというものでした。
ですので、「Bはこの定規の絵の7センチの場所から12センチまで線が引いてあるよね❓定規の数え方は分かる❓だったら数えてごらん」と言いました。

宿題への関わり方は、私も9さんと同じ過程です。
で、何度確認しても説明しても、違う答えが出ます。
どうやらミリ単位が頭から抜けていると私が気付き、大ヒントを出しても本人はパニックになっているので冷静に取り組めず、とうとう答えを示して説明すると「あ~❗そう言えばそうだった❗」と一気に元気になります。
なので、宿題でそこまでストレスをかけるのもどうなのか考えてしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧