注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

鬱陶しがられる子供

回答5 + お礼2 HIT数 3026 あ+ あ-

通行人( ♀ )
14/06/24 20:08(更新日時)

子育てが思うように行かず悩んでいます。
ADHDの幼稚園年中の子供がいます。

幼い為、見た目は、普通に見えてただのわがままで聞分けのない子にみえます。

どこへ行っても落ち着きが無くまわりからはどんな躾してるの?と思われているはずで…外に出るのが苦痛です。

私にとってはとても可愛く何より愛おしいのですが、他人からしたらただ鬱陶しい存在でやりきれません。

発達障害やADHDの子供って鬱陶しいですか?
そのようなお子さんをお持ちの親御さん方は、どんなモチベーションで毎日過ごされていますか?

No.2108808 14/06/23 17:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/23 17:37
専業主婦さん1 ( 30代 ♀ )

鬱陶しい!って誰かに言われたんですか?

主さんが気にするほど、周りは気にしていないのでご安心を☺

ただ、あからさまに迷惑をかけ、周囲からのただならぬ雰囲気を感じた時は、お詫びをしてください。

主さん自身が、お子さんの“気質”について受け入れられていないように思います。

無理もないし、時間がかかると思います。

療育を学び、前向きに取り組んでください。

よその躾と方法は違うようで基本同じです。

お互いゆる~く頑張りましょう😃人😃

No.2 14/06/23 17:58
お師匠さん2 

うっとうしいなんて思いませんよ。もちろん、みんなが事情をよく知ってるわけじゃないにしても、子どもなんてそんなものです。
かもしれない目線で子どもを見ないようにですね☝

No.3 14/06/23 18:29
お礼

>> 1 鬱陶しい!って誰かに言われたんですか? 主さんが気にするほど、周りは気にしていないのでご安心を☺ ただ、あからさまに迷惑をかけ、周囲から… ありがとうございます。

今日スーパーで並んでいる時に前に並んでいる方の切り売りのスイカにチョコマーブル(紙の筒のです)をぶつけました。
私が買ったと勘違いしたのか?カゴに入れずに直にレジの台にあったのでもろにあたってしまい、当たり前ですが凄く立腹され子供にとても怒っておられました。
私は、謝りかわりにそのスイカを買うので新しいのを買って下さいと申し出ましたが、そんな事はしなくていいと仰り…
子供にもキツく叱ったのですが、多分又同じ事を繰り返します。
今日の出来事や今までの出来事で謝り通しでなんだか子育てに自信が持てず、凹んでいます。
療育も去年一年週5通い今年から週1で通っていますが、中々成果が出ず、反対に友達の悪いところを真似ると言う感じで行き詰まっています。

No.4 14/06/23 18:37
お礼

>> 2 うっとうしいなんて思いませんよ。もちろん、みんなが事情をよく知ってるわけじゃないにしても、子どもなんてそんなものです。 かもしれない目線で… ありがとうございます。

子供なんてそんなものと皆が皆思ってくれればいいのですが…

優しいアドバイスありがとうございます。

No.5 14/06/23 20:35
通行人5 ( 20代 ♀ )

みんながみんなじゃないけども、ほとんどの方は鬱陶しいなんて思わないと思います。

それに、大抵は子供に腹が立つのでなく怒らない対処しない、親に腹が立つんです。
だから主さんのお子さんが悪いことをしてしまったときに、主さんはすぐ対応されているから大丈夫ですよ。

これから先、もしかしたら躾してないのか!とか文句を言われる日もあるかもしれないけど、辛いけどめげないで沢山外に出てくださいね。


No.6 14/06/23 22:38
悩める人6 

私の三歳の娘もADHD疑いで療育に通っています。静止が効かないので、スーパーなど行くと周りの人たちからの冷たい視線に何度も泣きそうになりました。
全く回答になっていませんが自分に体力、精神的にゆとりがある時にしか娘を連れて買い物などに出掛けないようにしています。そういう時でしたら、周りの視線はもちろん気になりますが私の心も保てます。
お互い大変ですが子育て頑張りましょう。

No.7 14/06/24 20:08
通行人7 ( ♀ )

今はまだ大丈夫かもしれないけど、小学生になったら周りと差がついてくると、色々言われるかもしれません。

団体行動の時に皆と同じように動けない。
一人だけ椅子に長く座れない、みんなの邪魔をしてしまい、先生はその子に付きっきり。

残された子供たちは授業が進まず、先生を信じられなくなり最後には学級崩壊。
うちの子のクラスで実際に起こった話です。
特にこのお子さんは癇癪持ちで暴力行為があり、たくさんのお友だちに怪我をさせてしまったんです。
鉛筆を目に突き刺したり、階段から突き落としたり。
ボールをわざと顔面にぶつけ、鼻の骨に怪我をさせたり…
最後には教育委員会にまで発展して行き、結局そのお方は引っ越しされました。
最後まで、こちらのお母さんはうちの子はこれが個性だと言い張り、すみませんと謝ることもなく、何より障害だということを認めたくないようでした。

すべて親のフォローがなかったことが原因だと思うんです。

子供が迷惑かけてしまったり何かあったときに、主さんの対処の仕方が的確であれば、周りも協力してくれたり理解を示してくれるのではないでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧