注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

仕事が探せない娘😥

回答15 + お礼1 HIT数 3146 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/06/27 23:13(更新日時)

娘は、現在19歳。
高校卒業して、地元の企業に就職しましたが、半年で退職しました。

その後、土日や祭日など、繁忙期だけ友達の家族が経営している食堂で働かせて貰ったりしていましたが、仕事を探すわけでも無く、平日はブラブラしていることが多く、なかなか定職に就こうとしません。

高校の時は、活発で、部活の主将をしたり、生徒会の副会長をしたりする子でした。
アルバイトはしませんでした。
こういう子の相談って、卒業した高校の先生に相談するべきなのでしょうか❓

学校を卒業してしまうと、相談に乗ってくれる機関が無く、困っています。

宜しくお願い致します。

14/06/26 23:09 追記
娘の卒業した学校は、いわゆる地域高と言われる、不登校の子などを優先して受け入れしてくれる高校で、8割が就職する学校です。
経済的な問題ではありません。

No.2110002 14/06/26 21:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/06/26 21:52
悩める人1 ( ♂ )

19歳…まだまだ若いし先急ぎして心配する必要はないです

親が思うほど子供は子供なりに自分の将来を模索して色々考えてます

見守る器を持つ事が大事ですね

No.2 14/06/26 22:02
通行人2 ( ♀ )

だって結局主さんが面倒みているから、別に定職につかなくていいやってなっちゃうんですよね。

学生じゃないんだから、毎月食費を入れてもらってますか?お小遣いなんてあげていませんよね。

No.3 14/06/26 22:02
通行人3 

高校の先生に何を相談するんですか??


自分がその気にならないとどうにもならないと思いますよ。
言い方悪いけど、金がなくなったら働かざるを得ないので自分で探しますよ。
半年で辞めたなら辛い時期を一人で耐えたのかなと思いました。しばらくはのんびりさせてあげたらどうですか?
あと、今は派遣に登録してる人も多いですよ。仕事探しのひとつの選択肢だと思います。

No.4 14/06/26 22:15
経験者さん4 ( ♀ )

私なら卒業した学校に相談するのはちょっと遠慮します。
先生と深い付き合いがあったなら甘えてしまうかもしれませんが、調べたら相談窓口など沢山ありますよ。

それにまずお母さんが娘さんの心の声に耳を傾けてあげてください。きっと辛いのは娘さんです。
社会に出て挫折を覚え、今、自分の弱さと戦っているんだと思います。
高校でそれだけ頑張れたお子さんですもの。成功のイメージを思い出させてあげてください。

No.5 14/06/26 22:24
経験者さん5 

ズバリお聞きします。何で高卒だったのですか?今のご時勢、特別な事がなければ大卒が当然の風潮なのに。
かつて私自身も家庭の経済事情から自分の意思に関係なく問答無用で高卒、即就職を強いられ不本意な気持ちで乗り気でない状態だった事もあり就職後にとても苦労した経験があります。
もしかしたら娘さんも本当は大学進学などをしたかったのに何らかの事情で無理矢理断念したのではないでしょうか?…だとしたらその反動でやる気を失った可能性もありますがどうなのでしょうか?
それにしても主さん。母親なのに娘さんに対して本気で向き合ったり自ら相談相手になったりはしないのですか?
失礼ですけどスレ文を読んでて自分の娘の事なのにどこか無関心で面倒臭いから放置みたいな印象を受けました。そんな母親ならば今の捨て鉢な行動に走っている娘さんに何となく頷ける気がします。

No.6 14/06/26 22:47
通行人6 

年齢的に自立を促すことが必要です。なんで今更、卒業した学校の先生に相談するのでしょうか。しっかりしてくださいね。親として。

No.7 14/06/26 22:48
通行人7 ( 40代 ♀ )

上の方に同意

活発でそれなりの活動をしていたら、大学なり短大なり考慮しなかったのですか?内申点もよかっただろうし

今は推薦もありますから、進学も可能だったと思うけど?経済的問題?

今は高校出ましたくらいじゃ、最初の会社でしくじったら後はニートですよ💧

高校は普通校?商業系?

大学進学より大事なのは高校は何処に行くか?ですよ

貴女が選択をミスった結果としか思えませんけどね


うちは中3ですが、1年生の時に担任の態度に疑問を持ちました


受験に関して聞いても言葉を濁して逃げました


で、部活で知り合ったお母さんに聞いたら、学校はアテにならないわよ~ってことでした

モンペ対策で教師は昔程、指導はしないそうですよ

娘さんには、アルバイトでいいから、きちんと働く様に言いましょう

アルバイトでも、割合長期間きちんとした職歴ないと、将来の結婚にも差し障りがありますよ


No.8 14/06/26 23:22
通行人8 ( ♀ )

え?別に先生に相談しても良いと思いますが…。
ただ、先生に何とかして貰えるわけではないと思うので、学校ではどんな様子だったか、どんな職が向いていそうかなどの情報収集をするのが良いと思います。

No.9 14/06/27 00:31
通行人9 

ハローワークがあるじゃないですか
求人広告などマメに見たら良いじゃないですか
自分で動かないなら何も得られないですよ?
もう学生ではなく社会人ですし

No.10 14/06/27 03:50
通行人10 

今まで先生任せでここまできちゃったんだなって感じ。なにをするにも先生先生ってね

No.11 14/06/27 04:28
通行人11 ( ♀ )

相談するより本人のやる気の問題なんだからハロワ行かせて仕事探させりゃいいんじゃないの?

学生じゃない、自立してないなら家に金入れさせるは当然だけどしてなさそうだよね。

三食付きで家事もやらせてないなら楽過ぎて働く気なんて起こらないと思うし、人に相談する前に主さんがやるべきこと沢山あると思うけど…。

No.12 14/06/27 07:01
OLさん12 ( ♀ )

一人で生きてみろと、追い出すくらいの気持ちも必要。

甘やかしてきませんでしたか?

No.13 14/06/27 11:12
通行人13 ( ♂ )

娘さんの意思より、学校の先生が言うからと就職先を決めませんでしたか?
娘さんは目的を失ってるように見えます。
仕事をしないなら、地域のカルチャースクールにでも誘ってください。
最悪の結果だけには、なりませんように

No.14 14/06/27 14:43
悩める人14 ( ♀ )

今の時代逆に2流3流の大学にいっても逆に無意味だしね
一流の大学にいってても就職するのが困難

とりあえずバイトでもなんでもする気がないのかな?
多分親のもとで生活してるから生きていくということの危機感が0なんだと思いますよ

働かないなら食べさせない風呂も入るなって言ってみたらどうですか!?

No.15 14/06/27 15:51
働く主婦さん15 ( 30代 ♀ )

まず娘さんとしっかり話し合いしましたか?

なぜ仕事を辞めたのか、責めるのではなく理由を聞く。これからどうするつもりなのかを聞く。わからないのなら情報を与え、その上で相談に乗る。

はっきり言うべきです。「働いて生活費を入れないなら、うちから出てもらう」と。私も似た経緯で、でもなかなか仕事が決まらず。その間の生活費は親に「借りる」ことになり、半年後就職が決まって働き出してから返しました。
仕事探しの間はハローワークに行く電車賃もなく、炎天下1時間も自転車こいで通いましたよ。でも親の言うことは正しいと思いましたし、今でも当時の対応は感謝してます。甘やかさず見守ってくれていたと。

とは言え時々電車賃こっそりくれたりして、父親に「甘やかすな!」とか言われてましたが。

娘さんのことを信じているなら、大人として話を聞いて道を示して下さい。進むのは娘さん自身の力でなくてはいけません。挫折も苦労も、大切な経験。後ろで見守り、時々声をかけても手を貸さずに。

No.16 14/06/27 23:13
お礼

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。

田舎というのもあり、アルバイトならともかく、中途で正社員で働くなら、誰かの紹介だったり、親のコネが必要。もしくは、○○高校卒業の子は××会社に優先的にはいれる。
といった、暗黙の了解みたいなことが根強く、うちの娘の高校は、優先的にはいれる企業が、他の高校よりも少ないんです。

それでも、県外就職希望者もあまりいなくて、地元に残りたがります。

家では、ご飯は食べさせていません。
小遣いも、勿論やっていません。
そうすると、本人も変な知恵を使い、友達の家を泊まり歩くようになり、帰ってこない日が増えてしまいました。

自分で仕事を探したことが無く、ハローワークでの仕事の探し方もわからない。
自分がどういう仕事をしたいのかもわからない…。
だから、アルバイトすら探せないのです。
いくら家族がアドバイスしたり話し合いをしても、反発ばかりなので、学校の先生をもう少し、頼らないといけないのか、こちらもどう娘と向き合えばいいのか、わからなくなりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧