注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

私が悪者。

回答8 + お礼0 HIT数 2439 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
14/07/12 15:19(更新日時)

同居の祖母の件で何回かお世話になってます。母と妹、旦那と娘と息子、そして数ヶ月前から同居し始めた祖母と住んでいます。

母、妹、旦那は仕事に出かけていて娘は学校なので日中は私と祖母と息子だけの生活になります。

この間まで母に祖母の愚痴を言ってしまっていましたが「何でも自分の思い通りになると思うな、我慢してやってよ」と言われたので自分の我慢が足らないんだと愚痴るのをやめました。

妹は仕事から帰ってくると必要なこと以外は祖母と喋らず自分の部屋に引っ込んでしまいますが、先日ちょっと祖母の前で私が失言をしてしまったら妹に本当に嫌な汚いものでも見るような顔をしてこちらを見られました。私が性格悪いしその自覚もあるんですが、余計にあーホント自分って性悪なんだなーと思い知らされました。

なので祖母が頑固で頑なに理解し難いことをしても、娘や息子に故意ではないにしても危ない事をした時でもイライラしないと、祖母も一生懸命なんだと、イライラしたとしても自分がイライラしている事が悪いんだから自分の中でとどめておかなければと心がけるようにしていますがそれでも毎日モヤモヤしてしまいます。

母や妹からしたらそんな私がとにかく悪者なんですよね。旦那だけは理解してくれているのでそれだけが救いですが、血縁者から悪者だと思われているのかもと思うと辛いです。

No.2115251 14/07/11 16:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/07/11 16:40
通行人1 

御主人が理解者なのが救いだと思いますが、もう少し他に相談に乗ってくれるような人を傍に作るといいと思いますね。共同生活は、お互いに折り合いをつけることが大切。

No.2 14/07/11 17:09
通行人2 

妹さんの方が性格悪いし、具体的に何の手伝いもしてないのに失礼な世間知らずと思いました。
でもまぁ、介護とか経験してみなければ分からないものなんですよね…

主さんの母親も愚痴くらい聞いてあげれば良いのに。
「ふん、ふん、それは大変だったね」って聞いてくれてるだけで、少し気が紛れるんでしょう?

お二人とも付きっきりで介護してみたら分かるのにね…
お疲れさま。

No.3 14/07/11 17:13
働く主婦さん3 

主さんがお祖母さんにどんなことを言われたりされたりしてるのか分からないので、主さんが悪いのかどうかまではわかりませんが、理解してくれる人がいるだけ救われますよ。

No.4 14/07/11 18:22
通行人4 

一緒にいてイライラが募ってしまうのであれば、距離を置くのがいいでしょうね。
みなければイライラすることも少なくなるはず。同居って大変ですね。

No.5 14/07/11 21:02
経験者さん5 


ご主人と相談して同居解消し、別居で行く方向は無理ですか?


No.6 14/07/12 07:28
経験者さん6 ( 40代 ♀ )

お年寄りのお世話は本当に大変です。外で働くのとは違う大変さです。正直、お母さんと妹さんは高齢化の現代を生きる大人の常識とマナーに欠けてますね。
主さんが家庭を守ってるから働けるのに。
前のスレを見てませんが、お祖母さんは認知症の症状はないですか?少しずつ介護保険のお世話になることも視野に入れて主さんが抱え込む事のないように。また認知症の対応のテクニックを学んでおくとイライラも減ると思います。
私も嫁いでからずっとお年寄りの世話と縁が切れないので、他人事でなくて長々書いてしまいました。
理解あるご主人で良かったですね。いい方向に向かいますように。

No.7 14/07/12 09:37
通行人7 ( ♀ )

何かの理由で同居されているのかとは思いますが別居をしたら如何ですか❓私はなんだか主さんはお母様(実母)と妹さんに良いように使われているような気がしてなりません。お母様や妹さんは主さんに全て投げておんぶにダッコ状態じゃないのかなぁって思いました。お母様も妹も仕事ができるぐらい元気なら主さん達が同居をしなくてもいいと思いますよ。祖母さんの世話は介護施設などのディーサービスやショートステイなどを利用するのも1つの手ですし介護保険の申請をしてヘルパーさんに頼むのもいいと思います。主さんが全て背負うことはないですし元気な実母がいるんですからたまにはさせてもいいと思いますよ。主さんがいて祖母さんの世話をしてくれているから実母さんが楽をしてるんですよ。

No.8 14/07/12 15:19
通行人8 ( 40代 ♀ )

別居は視野に入れて居ないのですか?

お祖母さまは日頃問題なく生活していて、介護保険の申請とかもしていないなら別居も早々に視野に入れるべきかと。
身内だけにイライラはありますよね。
私も同居していない実父を、私達住まい(賃貸)の近くに呼び寄せ生活してもらってますが、ほば毎日父宅へ足を運び、様子だけでも見に行ったりしているのですが、なんだか歳のせいか頑固になって扱いづらい上、○○はどう?とか味付けにアドバイスある?と聞いてもその時は問題ない美味しいと言っていたのに、随分経って忘れた頃に、あれはあーでとダメ出しをされたりと本当にイライラしたり悲しくなったり、同居を考えてますが、正直うまくやっていく自信がないです。
主さんは偉いと思います。

頑固なお年寄りとの毎日は、私には辛いものがあります。
だから妹さんは他人事で、解っていないんでしょうね。
妹さんもも毎日過ごしてみれば、少しは主さんの気持ち分かってくれるのかも知れませんね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧