注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

引き取り同居の義母・私の心が狭い?

回答12 + お礼12 HIT数 16580 あ+ あ-

悩める人
14/07/13 17:53(更新日時)

周りに同じ状況の人がいないのでご意見聞かせてください。

2人の子供がいる夫婦です。4年前に念願のマイホームを建てた後1年で義母と同居になりました。理由は義母の経済的理由です。事情がありマイホームを建てた時点では同居の予定はなく家は二世帯ではありません。
義母からの援助はなく我が家は夫婦が建てた自分たちの家と認識しています。
同居てして3年、色々我慢もしていますがそれなりに上手くやっていると思います。
ですが納得していないこと...それは義姉家族の訪問時、義姉は義母と連絡をとって我が家にやってきます。一度私たち夫婦の留守中に義姉家族を呼ばれたことがあり、言えませんでしたが嫌でした。私たちの家なので義姉は夫もしくは私に連絡をとるのが筋ではないのでしょうか?私の心が狭いでしょうか?
今日も義姉から義母に連絡があったようで明日来るとのこと。義母が了解したあとに報告されたのですが予定を入れてしまったことを伝えると「私がいれば大丈夫だから」と義母。2人とも悪い人ではなく急だから私の予定を優先させてという意味なのはわかります。でも自分の留守中に出入りされるのはいい気がしません。ちなみに夫は無関心。というか自分の姉なので特に気にしていないと思います。
私は心が狭いですか?小さなことが気になるのはやはり仕方なく同居してあげてる気持ちがあるからだと思います。
私と同じ立場のお嫁さんいらっしゃいますか?

No.2115359 14/07/11 22:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/11 22:37
働く主婦さん1 

私が主さんの立場なら、間違いなく主さんと同じ気持ちになっていたと思います!
自分たちの家に転がり込んできたのは義母です。実家みたいにはしないで欲しい。

No.2 14/07/11 22:58
お礼

>> 1 共感していただいてありがとうございます。周りには引き取り同居の人がいなくて愚痴っても分かってもらえないことが多い&あまり愚痴もいえません。義姉も悪い人ではないのですが...。今後私たち家族が留守にするときは無断で訪問は辞めてほしい(義姉家族以外も)と旦那に伝えてもらおうと思います。自分の感覚が普通と言っていただけてほっとしました。

No.3 14/07/12 08:00
専業主婦さん3 ( 30代 ♀ )

私も嫁なので嫌な気持ちは分かります。ただ自分の娘が会いに来るのに嫁に許可を取りたくない気持ちもわかります。

主さんも友達呼ぶとか親を呼ぶとか当然ですが遠慮なくやっていいんですよ。言われるまでも無いでしょうが。逆にしばらく嫌がらせ位に呼んでやればいい。不満を言ってきたらチャンス。追い出せなくても同居させてやってるを意識させては?

私は旦那の実家に同居してやってると思ってる側ですよ。まあ親呼んだり友達呼んだりは自分が面倒くさいのでしませんが。

No.4 14/07/12 08:42
経験者さん4 ( ♀ )

同じく我が家も念願のマイホームを建てて、5年後に突然義父が亡くなり、悲しみに暮れる義母を引き取ることになりました。子供は二人です。
同居して7年になります。
義母は習い事をしてて、その友人を家に呼びお茶したりしてます。私に聞く時もあれば、勝手に呼んだりもしてますが、気にしないようにしました。
我が家であり、義母の住む家でもあります。

義母の近所の友人が突然お菓子を持って来たり、そんな時は良かったらお茶どうぞと上がってもらいます。週に三回くる時もありますよ。
2ヶ月に一度、旦那妹が子供を連れてきます、最初は主さんみたいに思いましたし、気持ちわかります。
でも義妹は実家がある時は週一帰ってたようで、義母も娘や孫に会いたいと思うし、最初は気を使い聞いてくれてましたが、今は事後報告です。
夜ご飯も食べて帰りますよ。義母が支度するから私は楽です。
主さん、いつまでも、私達が建てた家に住まわせてあげてるなんて気持ちでいたらダメです、もう家族なんです。
勝手にとはいえ、事後報告してくれるだけまだいいですし、誰も居ない時に義姉が鍵を開けて、勝手に上がり込むわけじゃないし、そこはあきらめるしかないと、思います。

旦那さんには言わない方が、義母とも仲良く住めると思います。私は義母、義妹の悪い事は言わないように、努力してます。

うちもまぁ、仲良くしてますが友達、身内には愚痴ります、義母も多分同じ。娘に話したいことあると思います、私は義妹が来る時に、たまに私も実家に用があるから、や友達と約束したからとランチに行ったりしてます。

あまり深く考えずにいる方が楽ですよ。


No.5 14/07/12 11:10
通行人5 

それだけ義理のお母さんが、

今の家に馴染んで打ち解けていると考えると良く聴こえますが、

やっぱり😥留守中に勝手な振る舞いはされたくありませんよね…

No.6 14/07/12 15:56
お礼

>> 3 私も嫁なので嫌な気持ちは分かります。ただ自分の娘が会いに来るのに嫁に許可を取りたくない気持ちもわかります。 主さんも友達呼ぶとか親を呼ぶ… なるほど!娘を呼ぶのに嫁の許可を取りたくない...そうかもしれません。
私も義母に遠慮せずに好きなようにしようう位の気持ちでいた方が楽ですね。
ありがとうございました。

No.7 14/07/12 16:37
お礼

同じ経験をしている方からのご意見とても心に響きました。貴方はとても良いお嫁さんだと思います。私もそのように振る舞えたらいいなと思う反面、まだ反発心のようなものがあって葛藤している状態です。
自分の意識の入れ替えとある程度の年数も必要なのかもしれません。
義母はまだ60代ですが今後高齢になれば出かける機会も減るし、義姉家族が会いに来る機会も増えるはず。あまり細かいことは気にしない方が自分も楽ですよね、きっと。義母も娘孫に会いたいだろうしわが家の子供達にも従兄弟に会える貴重な機会です。大切にしなくてはですね!
参考になるご意見ありがとうございました。

No.8 14/07/12 16:44
通行人8 

経済的事情という事で義理母親から一銭も生活費いただいてないのですか?

今度義理母親に「義理姉の所に遊びに行くなら車で送りますよ~」
なんて言って家からたまには追い出されてはいかがでしょうか。

No.9 14/07/12 17:21
お礼

ありがとうございます。
同居して3年、最初はストレスもあり体調を崩したりしました。それも一緒に生活していくうちに慣れてきた部分も大きいように思います。
義姉家族の訪問も私の意識の問題ですね。年数が経てばある程度のあきらめがつくのでしょうかー。

No.10 14/07/12 17:33
お礼

>> 8 経済的事情という事で義理母親から一銭も生活費いただいてないのですか? 今度義理母親に「義理姉の所に遊びに行くなら車で送りますよ~」 … 義母は60代前半で年金+パートの収入があります。同居になったのは義母がアパート暮らしだったので今後1人で生活を維持して行くほど収入が見込めないと義姉家族が判断したからでした。たぶん貯金はないと思います。
今は生活費として月2万頂いてきます。
田舎なので1人に1台車所有の地域でして...義母も行こうと思えば自分で娘宅に行ける訳です。
生活は我が家で面倒みてるのに、義姉がくると大量のお土産を渡しているのをみて「あれ?」と思ってしまう自分がいます。当たり前ですが嫁より実娘ですよね。。。

No.11 14/07/12 20:08
お助け人11 ( ♀ )

主さんの立場なら私も絶対嫌ですね。。

だけど姑さんも義理姉にしても、息子が建てた家!って感覚なんでしょうね〜

No.12 14/07/12 20:26
お礼

>> 11 共感していただいてありがとうございます。
そうなんです!夫婦で必死に働いて購入しても旦那家族からしたら息子(弟)が建てた家という感覚なのですよね。
やっぱり家では私が我慢して外で発散するしかないですねー。

No.13 14/07/12 20:38
専業主婦さん13 

家は同居と、マイホーム入居が同時でした。
実家も古いし、義父も亡くなって、義姉は嫁に行き、義母が一人暮らしだったので、私の連れ子と、主人との子どもと、主人と私に、義母で暮らしはじめて1年です。
義母からの援助はありませんでしたし、生活費もたまに食料品買ってくるくらいでたいしてありません。
が、私が実家に帰っている間、義姉子どもたち(3人)をよんだり、主人は私の愚痴さんざん言ってますし、連れ子に冷たいです。
しかも、今私の3人目妊娠がわかり、これからまた大変なのに、このストレスに耐えられるか不安です。
でも、家は主人が絶対私の見方でいてくれるので、なんとか頑張っています。
お互い辛いですね。
せっかくのマイホームが全然楽しくありません。

No.14 14/07/12 20:50
通行人14 ( ♂ )

主さんの気持ちに色々納得いかないのは、
最初の時点で義理姉や旦那さんを含めてよく話し合わなかったから、
納得出来ないモノが有るんじゃないです。

私の妻は、最初から私の母と同居でしたけど、
何事も妻と相談しながらやって来ました。

仕事の有る私が母にしてあげることなんて、限られています。

最後は義理母のことは、全て主さんに関わりますからもぅ少し主さんの気持ちも大切にしてあげたらと思いました。

No.15 14/07/12 22:39
通行人15 ( ♀ )

私が帰宅したら、義母と義姉がリビングで私たちの洗濯物を畳んでて…もちろんパンツも。倒れそうな気分になったことありますよ。

1から100まで干渉してくる義姉でしたし、義母は毎日の食事をノートに書いてました。見せてたんでしょうね。
もう離婚したので過去の話です(笑

夫や義母は義姉の言いなりだから好き放題で口は出すけど責任と負担は全て事私たち夫婦でした。

こんな酷いケースもあるということで…。
本が一冊書けそうな同居生活でした(笑

なので、お悩みを読んで思ったのは…お嫁さんにアポとって訪問なんて気にした事もなかったです。

同居は辛いですよね。

No.16 14/07/12 23:33
OLさん16 ( 30代 ♀ )

気持ちはわからなくはないですが、なんだか「住ませてやってる」感満載ですね。

お義母さんにとって「自分の家」だったら親族や友達を呼ぶのも普通だと思いますが。
自分たちがローンを払っている家に引き取ってあげたんだから、居候は勝手なことをするなということでしょうか?

私の両親は末子同士の結婚で、それでもいろいろ事情があって一時期双方の母親を引き取って同居していました(双方とも祖父は死亡)。
両親+祖母2名+兄と私の6人家族でした。
それでも、祖母の親族や友達が留守中に遊びに来ても、両親は「留守中に勝手なことして!」なんて文句は言わなかったと思います。
信頼関係なのですかね・・・?
「仕方なく同居」って、悲しいですね。

孫の立場からすると、双方の祖母から学ぶことも沢山あったし、良かったと思っています。
せっかくそのような環境なのだから、毛嫌いするのはもったいないなぁ、と思います。

No.17 14/07/12 23:57
通行人17 

義母が経済的余裕もないのに、図々しいですよね。
義母と義姉家族は同居しないのですか?

No.18 14/07/13 00:39
専業主婦さん18 ( ♀ )

主さんの気持ちも分からない訳ではないですが、同居をした時点で、義母の家でもあるんじゃないでしょうか?
主さん一人の稼ぎで建てた家じゃないでしょう?
それに義母は家賃と生活費に2万円支払ってますよ。

No.19 14/07/13 17:19
お礼

>> 13 家は同居と、マイホーム入居が同時でした。 実家も古いし、義父も亡くなって、義姉は嫁に行き、義母が一人暮らしだったので、私の連れ子と、主人と… コメントありがとうございました。
同居、色々と大変ですよね。私も今たまにくる病み期で色々と嫌になってしまっています。
妊娠中とのこと...どうか無理せずお体を大事にしてください。

No.20 14/07/13 17:25
お礼

>> 14 主さんの気持ちに色々納得いかないのは、 最初の時点で義理姉や旦那さんを含めてよく話し合わなかったから、 納得出来ないモノが有るんじゃない… コメントありがとうございます。
まさにおっしゃっている通りで最初が納得いかなかったのだと思います。同居に至る過程はお伝えできないのですが、突然決まった同居、私はそのとき2人目妊娠中悪阻の真っ最中で余裕もなくなっていました。
過ぎてしまったことは仕方ないですが、我慢してたまに爆発してしまう性格なのであまりため込まずに主人にも助けてもらおうと思います。
ありがとうございました。

No.21 14/07/13 17:31
お礼

>> 15 私が帰宅したら、義母と義姉がリビングで私たちの洗濯物を畳んでて…もちろんパンツも。倒れそうな気分になったことありますよ。 1から100… コメントありがとうございます。
辛い同居生活だったのですね。読んでいて私の悩んでいることが小さすぎて恥ずかしくなりました。
自分の性格が我慢してため込む方なので、もう少し大らかになれたらと思います。
ありがとうございました。

No.22 14/07/13 17:41
お礼

>> 16 気持ちはわからなくはないですが、なんだか「住ませてやってる」感満載ですね。 お義母さんにとって「自分の家」だったら親族や友達を呼ぶのも… 居候は勝手なことするな...まさに私の言っていることってそういうことですよね。言われてみてそれじゃいけないと気付きました。
もっともなご意見ありがとうございました。
私の同居してやってるという意識を変えなければいけないと思います。子供達のことを考えれば祖母との生活はメリットもたくさんありますよね。主人にも「今後〜なるかもしれない」で悩むのは辞めなと言われました。もう少し良い面を見ていくようにしたいと思います。頑張り過ぎてガクンとたまに落ち込むタイプでして、今回みなさんに共感していただいたり意見してもらって少し元気が出ました。
アドバイスありがとうございました。

No.23 14/07/13 17:46
お礼

>> 17 義母が経済的余裕もないのに、図々しいですよね。 義母と義姉家族は同居しないのですか? 義母は散財する人で同居後にあることを言われたのが自分の中で許せないのかもしれません。
義姉家族との同居は限りなくゼロに近いと思います。あちらの家族も同居なので...

No.24 14/07/13 17:53
お礼

>> 18 主さんの気持ちも分からない訳ではないですが、同居をした時点で、義母の家でもあるんじゃないでしょうか? 主さん一人の稼ぎで建てた家じゃないで… コメントありがとうございました。その通りだと思います。
私の意識を変えていかないとですね。
あまり考えすぎず良い面を見て生活していこうと思います。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧