注目の話題
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては

男性保育士です。

回答13 + お礼12 HIT数 6092 あ+ あ-

ちゅー( 29 ♂ bpJNCd )
14/07/23 19:37(更新日時)

私は保育士をしています。職場では数少ない男です。
いろんなスレを見ていて、みなさんいろいろな悩みをお持ちなんだなぁと勉強させていただいています。

そこで自分も保育の専門家として、違った角度で皆様の悩みに答えられればと思いスレ立てさせていただきました。
ママやパパ同士では解決が難しい悩みもあるとおもいます。
まだまだペーペーな自分ですが、保育士に聞いてみたいことがあれば育児でも内部事情でもお答えさせていただきますw
よろしくお願いいたします。

No.2116200 14/07/14 07:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/14 08:02
悩める人1 

おはようございます😃

早速ですが、上手な寝かし付け、お昼寝のさせ方を教えてください!

No.2 14/07/14 13:14
専業主婦さん2 

主さんに話していいことなのかわかりませんが、、、今月第二子を出産予定なのですが、上の子(2歳)がすごく心配です。今でさえ、他の子供が私に近づいてくるとあっち行けよ的な態度を友達に取るので・・・。

No.3 14/07/14 17:55
専業主婦さん3 ( 30代 ♀ )

男性保育士ということで、男の子のトイレのしつけを教えてください。
何歳くらいまでパンツやスボンを下ろしておしっこさせていいですか?

わが子は今三歳ですが、スボンやパンツを下ろさずチャックを開けて、パンツの入り口から用を足すように教えるのは何歳くらいがいいですか?
ちなみにまだトイレトレーニング中です。


No.4 14/07/14 20:46
通行人4 ( 20代 ♀ )

保育園に1歳から預けようか迷ってるのですが、保育園見学の際、ここは見て置いた方が良いとか、聞いて置いたほうが良いとか、こんな園は要注意などありましたら教えてください

No.5 14/07/15 08:24
お礼

>> 1 おはようございます😃 早速ですが、上手な寝かし付け、お昼寝のさせ方を教えてください! >No.1さん

お昼寝って一苦労ですよねwすっごいわかりますw

寝かしつけの基本は「刺激を減らすこと」です。
子どもは寝かけてもちょっとした光や音で目を覚ましてしまうので
カーテンを閉める、明かりを消す、別の部屋・・・は危険なので、生活音から遠ざけるようにするなど、寝るための環境を作っていくことが基本になります。

そして、寝かし付けのテクニックですが僕がよく使っている手としては
頭を撫でる時に、おでこから鼻筋まで撫でるようにしています。
鼻を撫でられると、自然と目の近くに手が来ますよね。すると人間は反射的に目を閉じようとします。目は人間の急所ですからねw
それを何度も繰り返していると、目を閉じ続けようとしてくるので自然と眠りにつくといった感じでしょうか。

それでも寝なかったら、足の親指の付け根の大きい骨の下。土踏まずの上あたりを揉んであげると寝ます。
この方法は年長くらいまで通用しますが、保育業界では「赤ちゃんの寝かしつけ方」なので年齢によっては保育士の間で「あの子、足揉まないと寝られないなんて赤ちゃんじゃないんだから」ということも・・・。
でも結構効くので僕は最後の手段として使っていますw

No.6 14/07/15 08:35
お礼

>> 2 主さんに話していいことなのかわかりませんが、、、今月第二子を出産予定なのですが、上の子(2歳)がすごく心配です。今でさえ、他の子供が私に近づ… >No.2さん

なるほど。園でもそういうお悩みをお持ちのお母さんはたくさんいらっしゃいますよ。クラスの子どもでも最近ちょっと荒れてるなーと思ったらお母さんが妊娠してたということもざらにあります。保育園あるあるですw

子どもっていうのはすごく不思議で、お母さんが気づいていない妊娠にも気づくこともあります。
悲しい話ですが、僕の働いていたところでは、お腹の中で死んでしまったことに誰よりも早く気づいたのが3歳の長男だったというお母さんもいらっしゃいました。

子どもはどうしたってお母さんが一番です。大好きなんです。
普段とは違う様子にとても敏感に反応します。
お母さんが不安だと子どもも不安になります。
「赤ちゃんにお母さんをとられる」と思っているのかもしれないし、それ以上の何か不安感や心配があるのかもしれません。

もしかしたら「あっちいけ!」というのもお母さんを守ろうとしてあげているのかもしれませんね。

お母さんは心配かもしれませんが、子どもにとってはごく普通の反応なのです。不安に感じることはこれっぽっちもありません。むしろ健全です。
その不安感を理解して、しっかりと受け止めてあげて、一緒に兄弟の無事な誕生を迎えてあげてください!

No.7 14/07/15 08:49
お礼

>> 3 男性保育士ということで、男の子のトイレのしつけを教えてください。 何歳くらいまでパンツやスボンを下ろしておしっこさせていいですか? … >No.3さん

男の子のトイレですねー。女性ならではの悩みですね。

「チャックを開けてパンツから出しておしっこをする。」
これ結構指先使うんですよw

トイレのしつけというよりも指先がどれだけ器用に動かせるかということが重要になってくる気がします。
それぞれの指が自由に動かせて初めてチャックが自分で下ろせるようになります。
お子さんが3歳ということでちょうどその時期に入ってきていると思います。

身体全体を動かす → 手を動かす → 指先を動かす

という順番で発達していくので、指先が器用になり始めたなと感じたらチャックを下ろしておしっこをするようにしてみてはいかがでしょうか?

何についてもそうなのですが、「何歳までに○○しなきゃ!」と焦らずに、「今○○ができるから、次は○○させてみよう」と今の子どもの成長を見守ってあげるようにすると子育てがもっと楽しくなりますよ!

No.8 14/07/15 08:54
通行人8 ( ♀ )

5歳の娘が毎朝保育園に行きたくないと泣き叫んでるのを無理やり連れて行ってます。保育園に同じような子供さんはいますか?小学校に入ってからも続いたらと思うと不安です。あと夜寝るのが11時朝起きるのが9時早く寝せようとしても寝てくれません。どうすれば早く寝かせられるのか困ってます。

  • << 11 >No.8さん いますいますw全然いますよw 朝泣いてきていても、遊び始めてしまえば一日ニコニコしているなんてこともざらにあります。これも保育園あるあるですw 原因はいろいろあると思いますが、端的に言えば「保育園よりお母さんの側がいい」ということだと思います。 「保育園も楽しいけど、それよりお母さんの方がいい!」 これって結構当たり前のことだと思いませんか?w 大人に置き換えてみれば 「仕事より家でゴロゴロしてたい」 ですよw 子どもはそれがストレートに感情を出すので「保育園行きたくない」になってしまうんだと思います。 解決する方法としては「家で子どもをいっぱい可愛がってあげること」でしょうか。 反対に思えるかもしれませんがこれが一番の近道です。 ほら、よく言いませんか? 『帰って来れる港があるから、俺は海に出られるんだ・・・』 ってw アレですアレ。 お母さんが港になってあげて、海から帰ってきた子どもに 「今日はどんなだった?」って話を聞いてあげてみてください! するとお母さんに話したい気持ちがいっぱいいっぱい出てきます。 するといつか「お母さんに話したいから保育園に行く!」になるかもしれませんね。
  • << 15 >No.8さん 後半の質問にお答えしていませんでしたね。申し訳ありませんでした。 睡眠のリズムを整えるには・・・ということですが、これは自分のクラスでも多いケースなんです。 睡眠のリズムを整えるのに一番手っ取り早いのが『早く寝る』ことですよね。 そのためにはどうすればいいか。 端的に言えば『早く寝てしまうくらい身体を動かして遊ぶ』ということですね。 昼間は保育園にあずけてらっしゃるということなので、そこはお任せするしかないと思うのですが、子どもと一緒に遊べる日には旦那さんにも協力してもらってとにかくおもいっきり身体を動かして遊びましょう! 何も特別なことをすることはなくて、ちょっと遠くの公園まで歩いて行ってみるとか、ウォーキング気分で長めのお散歩をしてみるとか・・・ そして、身体をいっぱい動かしたらしっかりお昼寝をする。 お昼寝をしないと変な時間に体力が尽きてしまって真夜中に目を覚ましかねません。 で、お昼寝から起きたら夕方涼しい時間にまた外で体を動かして遊ぶ。 それで夕飯食べてお風呂入ったらもうすぐ寝ちゃいますよw その時もちゃんと「眠る環境を整えて」あげましょう。 生活リズムはすぐにはかわりません。そして、お父さんお母さん自身の努力も必要です。焦らず慌てずゆっくりと進めていきましょう!

No.9 14/07/15 09:02
お礼

>> 4 保育園に1歳から預けようか迷ってるのですが、保育園見学の際、ここは見て置いた方が良いとか、聞いて置いたほうが良いとか、こんな園は要注意などあ… >No.4さん

なるほど!いい質問ですw
僕が見るとすれば、園の設備よりも保育士やその他スタッフの笑顔を見ます。
きれいごとのように聞こえるかもしれませんが、保育士が楽しんで保育をしていない園に我が子を入れたくはありませんよね?
保育士が笑顔で楽しんで保育ができるということは経営や設備的にも充実しているということにつながってくると思います。

あとは、保育士は保育計画に基づいた保育を行っているので、その月のカリキュラムが事務室や職員室の見えるところにある園は信用できると思います。
公立の保育園ならば「見せてくれ」と言えば見せてもらえると思います。

あとは給食の試食会や保育参観など保護者向けの行事が多かったり、保育の内容や写真でその日の園での様子を知らせているかなど・・・

保育園は保護者がなかなか様子を知りづらいという、ともすれば閉鎖的な環境になってしまいます。それをどうやって見せてくれるかというところが預ける側としても安心できるところではないでしょうか。

No.10 14/07/15 09:04
通行人10 

いい保育士さんなんだろうなぁという印象です。
毎日お疲れ様です!

1歳0ヶ月の息子を育てています。
息子は恐がりで神経質なところがあるのか、支援センターなどでお友だちと一緒に遊ぶことがあまり得意ではありません。
少し時間がかかるんですよね。
慣れるまでに。

父親はそうでもないと、思うのですが。
私が神経質な性格で対人関係もあまり得意ではありません。初対面の人と関わるときはとても緊張します。

親のそういった性質が子供に遺伝している可能性はあると思われますか?
保育園にも神経質気味なお子さんいらっしゃると思いますが。その母親はどんな印象ですか?

男の子ですし元気にお友だちと遊んでほしいなと思っていますが、どのようなことに気を付けていったらいいですか?

長々とすみません。

体調など気をつけてお仕事頑張って下さいね!

No.11 14/07/15 09:11
お礼

>> 8 5歳の娘が毎朝保育園に行きたくないと泣き叫んでるのを無理やり連れて行ってます。保育園に同じような子供さんはいますか?小学校に入ってからも続い… >No.8さん

いますいますw全然いますよw
朝泣いてきていても、遊び始めてしまえば一日ニコニコしているなんてこともざらにあります。これも保育園あるあるですw

原因はいろいろあると思いますが、端的に言えば「保育園よりお母さんの側がいい」ということだと思います。
「保育園も楽しいけど、それよりお母さんの方がいい!」
これって結構当たり前のことだと思いませんか?w

大人に置き換えてみれば
「仕事より家でゴロゴロしてたい」
ですよw

子どもはそれがストレートに感情を出すので「保育園行きたくない」になってしまうんだと思います。

解決する方法としては「家で子どもをいっぱい可愛がってあげること」でしょうか。
反対に思えるかもしれませんがこれが一番の近道です。

ほら、よく言いませんか?
『帰って来れる港があるから、俺は海に出られるんだ・・・』
ってw
アレですアレ。

お母さんが港になってあげて、海から帰ってきた子どもに
「今日はどんなだった?」って話を聞いてあげてみてください!
するとお母さんに話したい気持ちがいっぱいいっぱい出てきます。
するといつか「お母さんに話したいから保育園に行く!」になるかもしれませんね。

No.12 14/07/15 11:16
働く主婦さん12 ( ♀ )

こんにちは😊来年卒業予定の息子が居ます。保育料社会福祉科 自習も行き、そこそこ勉強も していると思いますが 保育園自習の時、卒業したら うちの保育園に就職を進められました。本人は(息子)保育士は 嫌!キツいし子供は、加減を知らないし 親がうるさい、まして 男子職員が 居ない為 力 仕事などが 多い など、言い💢 なんの為にに 学校行ってるか、情けない⤵ でも、子供は好きな様で… 保育士の仕事って、大変で ストレス溜めます。でも 子供達の成長が楽しみと、純粋な笑顔に ホッとする瞬間が ありますね(私も保育士)昔の子供達と今の子供達は、同じ 子供は子供☝ ただ、社会の影響で、純粋な心が、親の自己満足で傷ついたり 色々あります。 息子も そのうち あなたの様な 保育士に なって もらいたい! そっと 見守るばかりの 親バカ😊 毎日 大変なお仕事 頑張って下さいね お疲れ様です! 子供達は 先生の事 ずっと 覚えてます 😊 子供の瞳は、純白⭐

No.13 14/07/15 13:47
専業主婦さん13 

保育士というお忙しいお仕事のなか良スレありがとうございます😃

年少の娘がいるのですが、園でお友達に「遊ぼ」と言うと、「嫌」「嫌い」と返ってくるようです。とても悲しそうなんですが、どのようにフォローしてあげればいいのでしょうか?

No.14 14/07/15 17:36
通行人14 

暇潰しに見ていましたが
必要ならば、お力に…
なんて素晴らしい事でしょう

私の子供たちは既に成人になりましたが
娘の幼稚園時代の先生が男の若い先生で、当時は一割も男性保育士さんはいなかったと思います
とにかく、とても新鮮でした

幼稚園の雰囲気も良くて、親子共々楽しい幼稚園生活でしたね

是非、今後とも頑張って下さいね

No.15 14/07/15 23:48
お礼

>> 8 5歳の娘が毎朝保育園に行きたくないと泣き叫んでるのを無理やり連れて行ってます。保育園に同じような子供さんはいますか?小学校に入ってからも続い… >No.8さん

後半の質問にお答えしていませんでしたね。申し訳ありませんでした。

睡眠のリズムを整えるには・・・ということですが、これは自分のクラスでも多いケースなんです。

睡眠のリズムを整えるのに一番手っ取り早いのが『早く寝る』ことですよね。
そのためにはどうすればいいか。
端的に言えば『早く寝てしまうくらい身体を動かして遊ぶ』ということですね。

昼間は保育園にあずけてらっしゃるということなので、そこはお任せするしかないと思うのですが、子どもと一緒に遊べる日には旦那さんにも協力してもらってとにかくおもいっきり身体を動かして遊びましょう!
何も特別なことをすることはなくて、ちょっと遠くの公園まで歩いて行ってみるとか、ウォーキング気分で長めのお散歩をしてみるとか・・・

そして、身体をいっぱい動かしたらしっかりお昼寝をする。
お昼寝をしないと変な時間に体力が尽きてしまって真夜中に目を覚ましかねません。

で、お昼寝から起きたら夕方涼しい時間にまた外で体を動かして遊ぶ。
それで夕飯食べてお風呂入ったらもうすぐ寝ちゃいますよw
その時もちゃんと「眠る環境を整えて」あげましょう。

生活リズムはすぐにはかわりません。そして、お父さんお母さん自身の努力も必要です。焦らず慌てずゆっくりと進めていきましょう!

No.16 14/07/16 00:13
お礼

>> 10 いい保育士さんなんだろうなぁという印象です。 毎日お疲れ様です! 1歳0ヶ月の息子を育てています。 息子は恐がりで神経質なところが… >No.10さん

お褒めの言葉ありがとうございます!とても嬉しいです!

1歳のお子さんが友達と一緒に遊べないということですが、心配しなくて大丈夫だと思います。

1歳のうちはまだまだ「友達」という認識はありません。
1歳のうちは

「自分」⇔「モノ(おもちゃ)」という認識で遊んでいます。

言ってしまえば、遊んでいるときは「自分以外の周りの人間はすべておもちゃ」という認識なのです。これを専門用語では「二項関係」といいます。
この時期は親や保育士がしっかりと相手をして遊んであげることが成長につながります。

もう少し成長してくると

「自分」⇔「モノ(おもちゃ)」⇔「相手」という認識(三項関係)になります。

おもちゃを介して人と遊ぶということができるようになります。
しかし、その時も相手にも想いや気持ちがあるということは認識できません。
だから「おもちゃを貸してあげる」とか「交代で遊ぶ」ということは理解ができません。
この時期は親や保育士が「貸してあげようね」「順番に使おうね」と優しく伝えていくことが必要です。

他人にも思いや気持ちがあるということに気がつくのは3歳~4歳ごろです。
なので1歳のお子さんにはまだまだ「友達と一緒に遊ぶ」ということは難しいことなんです。だから今はお子さんの成長を見守ってあげましょう!

そして親の性格が遺伝するのかということですが、性格は遺伝というよりも環境で変わってくるように感じています。
保育園の友達に影響されたり、親だけじゃなく保育士など親しい大人に影響されたり・・・
お母さんと全然違うなぁと思うことも多いですよw

気をつけることといえば「お母さんが子育てを楽しむ」ということが一番ですね。それが一番その子らしく成長できる秘訣だと思います!
元気な男の子に成長してくれるといいですね!

No.17 14/07/16 00:22
お礼

>> 12 こんにちは😊来年卒業予定の息子が居ます。保育料社会福祉科 自習も行き、そこそこ勉強も していると思いますが 保育園自習の時、卒業したら う… >No.12さん

なるほど!お母さんの背中を見て育ったんですかね!
保育を志す同士が一人でも増えてくれることとても嬉しく思います!

保育士は辛いこと正直多いですよね。
でもそんな事なんか吹っ飛んでしまうくらいの笑いと感動があるのも事実です。
それは保育士を志す人だけでなく、子育てをしている全ての親御さんにも言えることだと思います!

 子育て、楽しみましょう!
 辛かったら友達やジジババに相談しましょう!
 わかんないことは保育士に聞いてみましょう!
 一人で抱え込まないでみんなに頼ることでぐっと楽になりますよ!

僕らはすべての親御さんに伝えたいことが山のようにありますよね。
息子さんにも保育の楽しさを知ってもらいたいですね。
素晴らしい保育士になってくれることを期待しています!

No.18 14/07/16 00:32
お礼

>> 13 保育士というお忙しいお仕事のなか良スレありがとうございます😃 年少の娘がいるのですが、園でお友達に「遊ぼ」と言うと、「嫌」「嫌い」と返って… >No.13さん

親としてはとても不安ですよね。とても切実な悩みだと思います。

まずは子どもの悲しい気持ちを思いっきり受け止めてあげてください。
お話をしてくれるなら「うんうん」「そうなんだ」「悲しかったね」と答えてあげてください。
お話したくないようだったらぎゅーっと抱きしめてあげてください。

No.11のレスで書かせていただいたようにお母さんは『港』である必要があります。

ギューッと抱きしめて、頭なでてあげて、お話しを聞いてあげる。
それだけで十分です。それだけで子どもは明日への意欲が充電されますよ。

あとは保育園の保育士に相談をしてみてください。
園の様子は園の職員が一番よく知っているはずですから。
その際はあくまでも「抗議」ではなく「相談」でお願いしたいです。同業者としては・・・。

No.19 14/07/16 00:40
お礼

>> 14 暇潰しに見ていましたが 必要ならば、お力に… なんて素晴らしい事でしょう 私の子供たちは既に成人になりましたが 娘の幼稚園時代の… >No.14さん

ありがとうございます!

その当時なら男性は本当に珍しかったと思います。
いまは徐々に増えてはきていますがまだまだ少数派ですね。
でも子どもたちは楽しんでくれているようで自分もホッとしています。

今後とも頑張ります!ありがとうございました!

No.20 14/07/17 12:03
通行人8 ( ♀ )

主さん丁寧なアドバイスありがとうございます。毎日お疲れ様です。今日も泣き叫びながら保育園連れて行きました。寝起きの第一声が保育園休ませて!と泣き叫び、ご飯も食べず保育園行ってます。アドバイス頂いたように子供に接してみました。 うちの子毎日おねしょします。なかなかオムツが外れません😥 日中はパンツでも大丈夫なのですが。そろそろ夜もオムツ外れてもいい頃ですよね。

No.21 14/07/21 15:08
通行人21 ( 20代 ♀ )

裏で預かってるお子さんの悪口のようなものを言うことはありますか?

No.22 14/07/21 17:27
お礼

>> 20 主さん丁寧なアドバイスありがとうございます。毎日お疲れ様です。今日も泣き叫びながら保育園連れて行きました。寝起きの第一声が保育園休ませて!と… ここ最近忙しくて、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!

>No.8さん

ありがとうございます。
ただ僕のアドバイスが必ずしも合っているとは限りません。
どうにもこうにもならないときには、通っている保育士の先生や主任や園長などに相談してみてもいいと思いますよ!
ちゃんと相談に乗ってくれるはずですよ!

さて、おねしょについてですが
おねしょは身体的な機能と精神的な発達の両面が揃った時になくなります。
日中はパンツでも大丈夫ということなので、身体的にはおしっこを溜められる機能は持っていると思います。

あとは精神的な部分です。
「おねしょ」の一番の原因は「不安」です。

「暗い部屋で一人で寝るの怖いなぁ」
「今日もおねしょしちゃったらどうしよう」

など、寝ることに関して子どもは色々な不安を抱えています。
そのプレッシャーが副交感神経を刺激しおしっこをさせてしまうそうです。
なので、寝るときに絵本を読んであげたり、手を握っていてあげたりなど安心して眠りにつくことが必要となってきます。
夜はやらないといけないことが多くて忙しい時間だとはおもいますが、子どもの精神的安定は、質の良い睡眠によって作られていきます。
少しのあいだお子様と一緒にいてあげるだけでとっても嬉しい気持ちになると思いますよ。

そして、もしおねしょをしてしまっても叱らないであげてください。
それがプレッシャーになってしまいますので。
「次は頑張ってみようね。できたらいいね。」
と声をかけてあげてください。

そしておねしょがなかった日には思いっきり褒めてあげてくださいね!

前回のお返事にもつながってきますが、子どもにとって一番安心できるところは
『家』であり、『お母さん』なんです。
どうか、お子様が一番ホッとできる居場所になってあげてくださいね!

これからも頑張ってください!応援しています!

No.23 14/07/21 17:42
お礼

>> 21 裏で預かってるお子さんの悪口のようなものを言うことはありますか? >No.21さん

厳しいご質問ですね。

どこからを悪口というかは個人の違いがあると思うので一概には言えませんが、
正直に言うとあると思います。

保育士も人間です。
悩むこともあります。
というか、悩まない日なんてありません。
クラスで事件が起きない平和な日なんて年に数える程しかないです。

しかし、それをクラス担任が一人で頭を抱えて悩み続けていたらパンクしてしまいます。

正直に言うとストレスで保育士を辞めてしまったり病気になってしまう方は少なくありません。
僕も円形脱毛症になって病院に通ったこともあります。

その悩みを一人で抱え込まないように保育士間で共有するために、休憩時間などに
「○○くんが今日、部屋で○○くんのこと叩いちゃって・・・信じられます?」
みたいなエピソードを話すことはあります。

ただ、勘違いして欲しくないのは、子どもたちが憎くて言っているわけではないということ。
そして、絶対に「バカ」「ドジ」など否定的な言葉は使っていません。

あくまでも自分の中でその子に対しての整理をつけるため、また、相談に乗ってもらうために話しているということは理解してもらえるとありがたいです。

大事なお子様を他人にあずけることはとても心配だと思います。
僕たち保育士はその気持ちに、つばを吐きかけるようなことはありません。

それが僕たち保育士のプライドです。

生意気言ってすみませんでしたw

No.24 14/07/23 11:11
通行人24 ( ♀ )

凄く育児が前向きになるアドバイスが分かりやすく書いてあって、
良い文章が沢山あって元気が出ました😊

私は気になる事を最近子供から言われ、モヤモヤしています。

普段忙しいと思うので、お返事はいつでもゆっくり出来る時で構わないのです😃

幼稚園に通う年少の子供がいます。

汚いお話になるので、
食事前は読むのはやめた方が良いと思います。

うんち、したかったけど、男の子はこっちって先生が言って、立ってしか出来なかったからうんちが出来なかったって、
泣かれてしまったので、
先生にうんちって話したの?って話しましたが、
次はちゃんと幼稚園で出来るのか夏休みに入って不安になってしまいました、子供自身が上手く話さないので、モヤモヤしただけになり一応、
うんちがしたい時は先生に話さないといけないよと教えましたが不安になっています…😠
ちなみに、トイレは幼稚園で出来ているようですが、ちゃんと自分でうんちと伝える事が出来るか不安になっています💦

No.25 14/07/23 19:37
通行人21 ( 20代 ♀ )

お返事ありがとうございました。気になる件があったのですが安心しました。

もうひとついいですか⁉

トイレトレーニングのコツ よくきく声かけなどありますか!?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧