注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

義理両親からのプレッシャー

回答10 + お礼4 HIT数 3378 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/07/15 15:23(更新日時)

私は長男嫁、義理両親は車で20分の所に住んでいて80代です。

最近プレッシャーがすごいです。義理両親は病気がち、寂しがりや、子供に依存傾向のある2人です。

主人は同居については、私がOKならしたい、義理姉は長男なんだから当たり前でしょ、こんな背景で私だけが同居を踏み切れずにいます。
若い頃に義理家族にイジワルされて鬱になった経験がある為、想像するだけで人生真っ暗な気持ちになります
しかし私も40代半ばとなり、そろそろ周りからの無言のプレッシャーに悩まされています。
私さえ納得すれば…という状況であります。。
私から気持ちを入れ替えて同居しませんか?と言うべきなんでしょうが、、どうしてもダメです。
義理家族はヘルパーなど他人を家に入れるのが嫌いで利用してません。
義理姉はご主人の姑と同居してます。

わがままなのは承知なのですが毎日のように憂鬱で憂鬱で、、。どうすればよいでしょうか…

No.2116213 14/07/14 08:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/14 09:02
専業主婦さん1 ( 30代 ♀ )

ご両親の体が元気なうちはまだ同居しなくてもいいんじゃないですか?

同居の約束で結婚されたのですか?

鬱になったことがあるのだから、元気なうちはまた鬱になってしまうかもしれませんよ。

老人ホームとかはだめなんでしょうか、、、

No.2 14/07/14 09:13
悩める人2 

義両親のどちらかが介護が必要になってからでいいんじゃないですか?一人で住まわれてるのでなくまだ二人なわけですし。あまり嫌なのに無理に同居するとほんとに鬱がしんぱいです…

No.3 14/07/14 09:21
通行人3 

😥心の中では覚悟というか準備は進めていても構わないかも知れませんが、

主さんから頼むというより、ご主人から頼まれるならやる、

みたいなのでいいんじゃないですか?

No.4 14/07/14 13:07
働く主婦さん4 

えー、長男の嫁になる以上そういう将来が必ずくるとは思ってなかったのでしょうか?
同居解消してからどのくらい経ったのかわかりませんが、お互い年を重ねてきたわけだし少しはマシになってるかもしれませんよ。
同居してもいいけど、主さんが譲れない条件とか提示してみたらどうでしょうか?

No.5 14/07/14 15:26
お礼

レスいただきありがとうございました。
主人もハッキリせず流されてしまうタイプで私に任すと言います。結婚の時も同居の件はうやむやで、任せるみたいな感じでした…

No.6 14/07/14 15:48
専業主婦さん1 ( 30代 ♀ )

任せると言われてるのなら主さんが決めていいんですよ(^^)

まだまだ先でいいと思います。

No.7 14/07/14 18:28
通行人7 

主さんの気持ちがまとまってからでいいです。周りはいろいろ言いますし、義両親も自身のことや体のことなど不安はたくさんあるでしょう。
でも、同居以前は関係良好だった人が同居して暫くしてからトラブルになることもよくあります。
私も同居しました。お互い見たくなかったことをたくさん見てしまいトラブルが続きました。キッチン、冷蔵庫の中身、洗濯について、細かいことですが、お互いが気にかかってしまうんです。
主さんは過去の経験があるのですから、今すぐには大きなトラブルが目に見えているように思います。

No.8 14/07/15 08:16
匿名 ( 40代 ♀ bKBzw )

私も長男の嫁です。義理家から歩いて5分~10分くらいの所に家を建てて住んでます。

義理家の敷地内に家を建てる予定でしたが、義理家の敷地内には義理祖母と叔父の家(二人で住んでいる)も建っていて、まだ敷地はあったのですが、義理父や叔父の都合でなくなり、別に土地を買い、家を建てました。

旦那はそれでかなり怒っていて(当初の予定とは違い、土地代も必要になったから)元々義理父とは仲が悪かったので面倒はみないと言っています。義理母の面倒はみたいようですが…

家は建てたものの、同居する程の間取りではないので、どちらかが亡くなり、介護が必要になってから同居か、もくしは施設か…と考えてます。義理母が先に亡くなったら、旦那は何もしないと思います。まぁ、何かはしなくてはいけなくなると思いますが…

私の事ばかりですみません。
まだ元気なら、同居ではなく、たまにお手伝いに行く感じではダメなのでしょいか?本当はヘルパーさんに来て頂くのが1番いいとは思いますが…

また同居してうつにでもなったら、それこそご両親の面倒なんてみてられませんよ。
義理姉さんが姑と同居されているので、余計プレッシャーを感じると思いますが、お嫁さん、姑さんそれぞれ性格も違いますから、上手くいかない関係もあるでしょう。
旦那さんが何も言わないうちはそのままでいいのではないでしょうか?

No.9 14/07/15 08:43
お礼

>> 7 主さんの気持ちがまとまってからでいいです。周りはいろいろ言いますし、義両親も自身のことや体のことなど不安はたくさんあるでしょう。 でも、同… 同居なさってるんですね、、偉いです(・・;)
私は価値観や性格も違い過ぎてたまに会うときも緊張するので考えられません

No.10 14/07/15 08:46
お礼

>> 8 私も長男の嫁です。義理家から歩いて5分~10分くらいの所に家を建てて住んでます。 義理家の敷地内に家を建てる予定でしたが、義理家の敷地内に… ありがとうございます。家が近いと何かと期待もされますしほっておけない部分あります…
うちは施設は絶対に入らないタイプですし義理姉が怒りそう…
毎日色々1人で思い悩みしんどいです(・・;)

No.11 14/07/15 13:08
通行人11 

え~、旦那が任せるって言ってるなら、自分で決めてよいって事じゃないですか。

「同居しません。何かあったら可能な範囲内でお手伝いします」って言っちゃいましょうよ。

私も近所に姑が住んでいます。義妹に姑がせっせと財産を移しているのを先日知りました。

それはそれで親子なのだからしょうがないと思い、寂しくもありましたが自分の中で消化しました。でも老後、同居や介護はしないだろうと肩の荷が降りたんです。
もちろん姑や義妹は私にお願いする気は変わってないのですが。

自分の気持ちが、姑のやりたいようにするという気持ちを認めたから、自分も自由にしようとハッキリ決まったんです。

私にとって同居や介護って、愛情ゆえに出来ることなんです。それが感じられないなら無理です。

義両親の人生、自分の人生、皆それぞれの人生を生きてるんですよ。誰かが、誰かの犠牲になるなんておかしいですよ。

No.12 14/07/15 13:42
経験者さん12 ( 50代 ♀ )

うちも、義両親宅は車で20分くらい、義母82才、義父83才、義妹は県外に嫁いでます。義妹は数年前に同居になり、同居したのは早まったと義母に愚痴りはじめてます、だからか私達に同居の話は誰もしてきません。

旦那も同居は考えてません、多分しないと思います。
義両親は元気ですが、私は週に二回、義両親宅に行き買い物したり、家事を手伝ってます。
パートが夕方終わるのでその後に寄ります。
猛暑日や雨風の日は買い物大変そうです、定期的に病院にも通ってるので、付き添いも兼ねてます。

主さんも週一に様子見に行かれたりしてはどうですか?

車で20分なら近いです、同居無理なら通う手もあります。

数年前に義父が入院した時は、毎日病院、義実家に通いました、体がきつかったけど、同居するより精神的に楽でした。

もし自宅介護になったら仕事はやめて通うつもりですし、介護の人にも来てもらいます。

No.13 14/07/15 14:11
通行人13 ( 30代 ♀ )

「同居なんて絶対考えられません。私も残念です〜。」
と、義理家族にも責任あることを含ませてはっきり断りました。
無理だっつ〜の!

No.14 14/07/15 15:23
お礼

引き続きご意見ありがとうございます。
介護は愛情があるゆえ出来ると言う言葉に頷きました。愛情というより私は義家族に対し恨みまではないにしろ恐怖心があります。しっかりしてますから気が抜けません。
週1で通う方法ですね?それならゆくゆく出来そうな気がします

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧