注目の話題
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。
母、仕事クビ。 義理の父体調不良によりクビ。 生計立てていけるのか わからないけど、 ふたりとも身体障害ありで、 今後恐らく支援が必要。 だ
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

虐待、私は最悪な親になる

回答20 + お礼6 HIT数 11742 あ+ あ-

通行人
14/07/26 00:26(更新日時)

よろしくお願いします。

私の親は最低な親だったと思います。
小さな頃から身体的な暴力、言葉の暴力、毎日家事をやらされたり、学校の行事には不参加、手料理など味わったことは記憶にないです。年頃になれば時間の制限、服はいつも母のお下がり、母のお下がりなので学校でもイジメられました。

小さな頃から身の回りは全て自分でしてました。無知で恥をかいたことも何度もあります。

逆らえば暴力、中学生でも裸にされて外に出されてホースで水を浴びせられたり。人にも見られました。

働くようになってもお金をほとんど巻き上げられたり。お金を隠しても私が家にいない時に荒らされて持ってかれました。

私から愛した記憶はありますが、愛された記憶はありません。

コンドームが見つかり問い詰められ、彼氏がいることがバレテ、彼氏が呼び出され、年収や長男か、どこまでの関係か、これから娘をどうするかなど、まるで事情聴取したようです。

正直、親らしいことしてきてないのに、今更、親ぶるんじゃねーよと嫌悪感が芽生えました。
その後、初めての彼氏には、「••ちゃんの親、最低だよ!」と振られました。
初恋の彼氏で、唯一私を理解してくれた存在だけあって精神的にショックで拒食症になりました。
親の気に食わないキッカケで一文無しで家を追い出されました。その後、友人の家を転々とし、なんとか生きました。
それから時は経ち、私は30歳まじかになります。

私は、結婚を意識する今付き合ってる彼氏がいます。彼氏は子供が好きみたいです。

しかし、私には自信がありません。
親に育てられた私は少しは性格が似てるかもしれません。そして虐待の連鎖と言う言葉を知ってしまった以上、私は良い親にはなれないかもしれないです。

私みたいな子供を作り出すなら、私は親にならない方がいい、彼氏に別れを前提で子供は作りたくないと言おうか思ってます。

私が皆様に質問したいのは、酷い親だったけれど、自分が親になって、酷い親にならずに子供を育てられてる方が、どのくらいいるか、お聞きしたいです。

もしくは、同じように血は受け継ぐと思う方のご意見も伺いたいです。


14/07/24 21:05 追記
8さん、9さん、ありがとうございます。
8さん、私も自傷行為があり、中学生で円形脱毛症があり、今は毛が生えてますが、その場所から何故か白髪しか生えないです。親を許せと言う意見があり、考えてみます。お返事をちゃんとします。8さん、酷いことをされましたね。お気持ちわかります。

No.2119802 14/07/24 18:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/24 18:59
悩める人1 

今の状態で子育てするのはある意味リスクが伴います。
自分の境遇を受け入れて、リセットして、新たな気持ちでリスタートすることです。そのためにはカウンセリングが必要かも

No.2 14/07/24 19:00
働く主婦さん2 

虐待は連鎖するっていうことも聞いたことはあります。だけど自分と同じようなことにならないように努力することだって出来ると思いますよ。彼にどういう環境で育ってきて、どういうことが不安なのか正直に話してみたらどうですか?子育ては主さん一人でするものじゃなく、夫婦二人でするものだから、もし主さんが暴走するようなら彼が止めればいいと思う。

No.3 14/07/24 19:23
お礼

>> 1 今の状態で子育てするのはある意味リスクが伴います。 自分の境遇を受け入れて、リセットして、新たな気持ちでリスタートすることです。そのために… はい、仰る通り、あれから精神病になりましたが、今は克服しました

No.4 14/07/24 19:29
お礼

>> 2 虐待は連鎖するっていうことも聞いたことはあります。だけど自分と同じようなことにならないように努力することだって出来ると思いますよ。彼にどうい… ありがとうございます。
ちょっと泣きそうになりました。
少し話しましたが詳しくは彼には話してません。

良い親になりたい、なろうとしても、あの親のようになるか、不安です。

血を受け継いでるし、育てられたし、なにより子供が親の言う通りにならないなら、私も、ああなるのかと。

No.5 14/07/24 19:29
通行人5 

子育てに自信がないのなら積極的に彼のご両親と同居をされてみてはどうでしょうか。

No.6 14/07/24 19:38
お礼

>> 5 ありがとうございます。
彼の両親は既に彼のお姉さんと同居していて、そこに私も入るのは無理があると思います。

No.7 14/07/24 19:53
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

血ではありません。

大事なのは「貴女自身が親を許せるか?」だと思います。

許せないなら、子供は諦めるべきでしょう。

笑って許せるなら大丈夫だと思います、子供が何かした時、子育てでボロボロに疲れた時。
同じように笑って許せると思います。

大事なのは貴女の感情なんです。

No.8 14/07/24 20:38
通行人8 

あんな親にはならないって心に強く決めて、夫に全てを話して結婚しました

精神的な病気は中学の3年間で終えて、高校に上がる頃はもうあんな親みたいな大人にはならないぞって、未成年者の間は我慢我慢で過ごして来ました

失言症、拒食症、意識喪失、脱毛症、拒絶蕁麻疹、自殺未遂、赤の他人の教師が心配して保護されるも、失言症をいいことに両親の演技に騙されて私が悪者になったり

母親からはあんたさえいなければって夜な夜な首締められて顔蹴られたり、父親からは性的暴力を受けて、俺を忘れられなくしてやるって脅されて

あの頃は友人の家庭がとにかく羨ましかった

私も高校は友人宅やバイト先の知人宅に世話になって、それが良い社会勉強になって楽しくて、両親のつきまといを我慢出来ました

それに良い家庭を持ちたい、自分の子はどんなことをしても守るぞって気持ちも強くなりましたね

そう思う自分に不安がなかったです

でもやっぱり両親の影響は少なからず不安にさせました

そんな時は両親とは世界が違う夫の存在を思い浮かべて気を逸らせてました

産んだ時に初めて涌いてくる無償の愛情を知りました

子供を守るって強く思い過ぎてるみたいで、学校の遠足や旅行でも心配で心配で涙が止まらなくなったり、子供だけで遊ぶとなると心配で心配でGPSを何度も確認してメールしてしまったり

私とは違う意味で迷惑な親になっているかも知れないです

料理も手料理に拘り調理師と衛生士の資格も取りました

私の母親はダラダラずっと家にいる人で服装もだらしなくて、親の背中を見て育つと言う言葉が胸にあるので、幾つになっても働くし日々勉強だよって知って欲しいのもあって、大人は資格取得の勉強、子供は試験勉強と同じテーブルでしています

両親とは夫の勧めで年に2回程は会います

No.9 14/07/24 20:46
経験者さん9 ( ♀ )

自分は親にどう接して欲しかったか&自分は絶対に同じ目にはあわせない!んだという強い気持ちが大切だと通院先の精神科の先生はおっしゃいました。友人も母親から同じ様な接し方をされたそうなのですが、彼女が妊娠した時に自分も同じように叩いてしまうかもと言っていたのです。生まれてきたら子が1歳半からビンタをしていました。小学校5年生ですが、今でもビンタしています。

No.10 14/07/24 20:52
お礼

>> 7 血ではありません。 大事なのは「貴女自身が親を許せるか?」だと思います。 許せないなら、子供は諦めるべきでしょう。 笑って許せるなら大… 親を許す?

文字の都合上、省きましたが、
私は親に暴力で、足と片腕が折れました。
足は複雑骨折の上、神経がやられ、まともに歩けない状態です。片耳もわずかに聞こえる程度です。当時、病院も行かせてもらえなかったです。今は少し引きずるように歩いてます。
あと、食事もまともに与えられなかった為か、病院で手首の骨が曲がってるとの判断を言われました。子供の頃に栄養が足りなかったようです。

それでも親を許さなきゃ、私は良い親にはなれないですか?

No.11 14/07/24 20:56
お礼

すみません、親を許さなきゃいけないことに、私は少し混乱しています。
すみません考える時間を下さい。
頭の中でイメージしてみます。

No.12 14/07/24 21:15
経験者さん12 

私も 主さんほどではないけど、酷い父親でした。私は親になり、子育てしていて、父親からの連鎖と思われる事も 時々あります。父親は まだ生きていて 恨みは 消えませんが、私は 反面教師として
やっているつもりです。子供を訳もわからず起こらない。理不尽に手をださない。など自分なりに頑張ってます。しかし、自分の気持ちが荒れてるとき 子供が反抗的態度を取ると、カーっとして
子供の頭を叩いたり、蹴ったりすることも 稀にあります。そんな時 父親からの連鎖を感じます。
主さん、かなりひどい目にあいましたね。親になることを恐れないで大丈夫です。あなたは 親とは
別人格なんだから。

No.13 14/07/24 22:09
通行人13 ( ♀ )

私の元夫が虐待されて育ちました。

元夫は親と同じとまではいきませんが、親に近い事を我が子にしました。

何度話し合っても解決せず、負の連鎖。

こういう育てられ方したから、普通の親子関係がわからない、愛し方がわからない。

そう言われました。

結局、離婚に至りました。

No.14 14/07/24 22:33
通行人14 ( 30代 ♂ )

主さん。

7が、言ってることは聞かないことにして欲しい
平和に生きて来た、人の気持ちがわからない人間の意見だからね


虐待親を許さなきゃ、自分は親になれないなんてないから!

むしろ、許さなくていい!
許しちゃダメだから!

憎しみを持っていいんだよ
こうなっちゃっちゃいけないって、思わないといけないよ


育てられた環境もある、洗脳されたし、けれどね、違うから!
絶対に虐待された人が必ずはない!
しかし、主さんに言っとくけど、確かに虐待の連鎖もある
それは事実だ

悲しい連鎖を断ち切ってほしい、どうか
こればかりは、主さんと相手の間だから

No.15 14/07/25 00:27
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

>>14

そう言いたい気持ちも分かりますがね、事実です。

男の私が言えた義理では無いかもしれませんが、女性にとって妊娠、出産、育児は大変であり相当なストレスになります。

結婚前は穏やかな性格だった女性が、子供が出来たら日々イライラなんてよくある話。

ここの相談で「育児」で検索すれば「イライラ」という言葉が驚くほど多く出てくる。

女性の人格を変えるくらい大変なんです。
だからこそ、親を許せるくらいの心、自分の感情を整理する賢さを持って、今を「乗り越える」事が必要であり、それが育児を「幸せに乗り越える」事に繋がると思います。


14さんの意見こそ宛てになりませんよ。

ギャンブル的に子供を作る事を勧める方が危険ではないですか?
勧めるなら、明確な解決策を提示してアドバイスすべきだと思います。

主さん、キツい事言ってすみません。
親と仲良くしなくて良いから、自分の心の中で決着を付けて下さい、応援します!

No.16 14/07/25 02:40
通行人14 ( 30代 ♂ )

赤い水さんさ、主さんの>No10
を読んでも、親を許せるぐらいになれと?

あんたバカじゃねぇの?!
じゃあ、あんたが主さんの立場なら許すんかい?
許せるんかい?

わかったふりして想像ごとで、綺麗事いうなよ!

虐待されて、精神的苦痛、身体不自由された親を許せと?

一歩間違ってたら、主さんは死んでたかもしれない
あんたみたいな考えなら子供に虐待した世の犯罪者は無罪だな

人の痛み、世の中の虐待される子供の気持ちがわからない人だね、良い年して情けないな!

No.17 14/07/25 07:16
通行人17 

14さん同感です。
(主さん横になりすみません)
赤いさんは 何を以ってして事実などと呆れたことを言うのか。知ったかぶりで、主さんだけでなく他の女性をも侮辱していることに気がついていない。人格が代わる?
この表現以外にも、呆れ返るばかりです。

こんな人がなにも知らずに美徳を語っているんですね。私にはこの人の方が人を平気で傷つける側の人間だと思います。
許せなんて、何かしらそのような経験がある人なら言える言葉ではありません。

主さん、
女性の多くが直面する大変な辛さはあります、でもね、今、それと主さんの事情を重ねるのは乱暴ですし、まして事実ではありません。物事を根底から捉えられずに上辺だけで語る人は沢山います。
虐待を受けた人達が成長してもなお苦しむことを、仮に主さんの親に伝えても、たいてい彼等は自らを責めません。

そして、病院機関や医療従事者、も「許せ」などと言いません。
当人の苦しみと、付き纏う不安に追い撃ちをかけるからです。

子供の頃の辛い感情を無かったことにして忘れたフリをして押し込んで過ごしても、ほんのわずかな何かのきっかけでフラッシユバックしてしまうこともあります。

主さん、負の連鎖を断ち切るのは難しい。
だからこそ今、あなたを支えてくれる人を探してください。

病院や専門のカウンセラー、あなたの状況を理解してもらうため、相手の方の協力も、必要です。

あなたは幸せにすごして良い人です。沢山苦しんだから怯えてもそれは当然です。
誰かの助けを借りることも考えてください。

あなたが一人で苦しまないために。

No.18 14/07/25 07:28
専業主婦さん18 ( 30代 ♀ )

親を許すというか、親を乗り越えるっていうかんじですかね。
育児を実際してみて、辛くてイライラする状況でも、手を出さない、怒鳴らない、産まれた直後はいいけど、数年経ちこれくらいなら平気だろうと日々惰性していく中で、それでも子どもにイライラしても手をあげないことが出来れば、親を乗り越えたことになります。

私の親はひどい虐待はしなかったけれど、毒親でした。 私は今育児中ですが、親より工夫して育児がんばってるつもりですが、あ~確かにこれはイライラして暴言吐きたくなるな~って思うことも多々あります。

親を許すというか、育児の実際を分かったところで、こういうイライラが親にはあったんだなと理解した上で、自分はそうならないようにしなきゃと強く思っています。
自分が親になったことで、親の感覚がわかり、気持ちが大人になり、昔を振り返って文句を言っても仕方ない、文句言う代わりに子どもを極力可愛がってしっかりわが子を育てることにパワーを使おうと思うことが出来るようになります。

今は主さんはまだ気持ち的に子どもの側で辛かった、怖かったを吐き出している時期ですが、もっと精神的に熟して子ども側から親になれば、気持ち的に変わってくるかもしれません。

いまおいくつか分かりませんが、あまり若いうちに出産は主さんには向かないかもしれませんね。


といっても出産はタイムリミットがありますから、遅すぎても難しいですが。
結婚も機会を逃すと出来なくなることもありますし、色々考えてみて下さいね。

No.19 14/07/25 07:55
専業主婦さん18 ( 30代 ♀ )

18です。あ、ごめんなさい20さいくらいかと思ったら、30さいなんですね。
今が産み時なんですね。 以前にミクルでひどい虐待にあったけれど、妊娠前から、虐待を理解してくれるだんなさまと結婚し、育児しやすい地域に移り住み、妊娠前から助産師さんと話したり、妊娠中から助産師さんにサポートを受けながら準備万端にして、出産に臨まれたかたがいました。

そのかたのスレが残っているかは分かりませんが。 準備万端にしてたくさんのかたの支援を受けながら、妊娠出産に臨んでみるのはどうですか?
それくらい覚悟があって努力することが出来れば、虐待の連鎖を切れる可能性もあるかもしれませんね。
保証はできませんが。

No.20 14/07/25 09:04
専業主婦さん20 ( ♀ )

親を許す必要はないし、かといって憎み続けろとは言わない。感謝すべきとこはして、ムカつくとこはそのままでいい。私は産まれてよかった。子供を産んでから、初めて心から自分を肯定できた。子供に会うためには、自分が産まれてないといけない。だから感謝したよ、親に。

虐待まではいかないけど、親の暴力はありました。私も手が出そうになる時あります。が、今は大丈夫。もしもイラついたら子供の見えないところで座布団を殴る、子供から一旦離れる、空中に向かってパンチしまくる、などあらゆる場合にこうすると決めておきます。結構助かってます。というのも、子供にかまれた時に思わず軽く頬を叩いたことがあり、二回目は意図的に軽く頭を叩いたことがありました。理性があるうちに、自分の慣習を変えることを心がけました。次にイラついたらこうしようと、最初から決めておくのはとても有効です。自分の意識も必要ですが、旦那の助けもあります。主さんの結婚相手が主さんの良き理解者で、尚且つ子煩悩なら上手くやってけます。子育てを一人でしようとしない。助けを素直に求める。それでやってけてます。

No.21 14/07/25 09:36
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

>>18さん

素晴らしいですね、私の言いたい事を非常に上手く伝えてくれた意見で感動しました。

やはり女性の意見は違いますね、優しく分かりやすいと思います。
勉強になりました。
主さんにも伝わって欲しいです!

言うまでもなく「憎しみの感情からは何も生まれません」。
確かに私は男なので、女性の出産の辛さは分かりませんし、主さんの気持ちを理解出来ていないかもしれません。

しかし、分からないなりにも主さんの幸せや将来の子供の幸せを願って書いたつもりです。
それなのに、指摘するだけでなく「悪者扱い」で書き込んでいる人達が居ますね。

これこそが「憎しみの感情の恐ろしさ」だと思います。
憎しみの感情を「正しい」と考えていると、時に理不尽な方向(子供)に向く事も有る訳です。

「捨てる」「許す」「乗り越える」「忘れる」

表現や方法はいくつか有ると思いますが、何かしら決着を付けて「自信」に繋げて行く事が必要だと思いますし、そうして幸せを掴んで欲しいと思います。


重ねまして表現の未熟さ故、不快にさせてしまった事をお詫びします。

No.22 14/07/25 10:27
経験者さん22 ( ♀ )

家の親も酷かったです。
反対に子供達には、自分を重ね過ぎて、寂しい気持ちになっていないか?
傷付ける事に過敏になり、一生懸命育児しました。
話は最後まで聞いてあげたり。
朝ご飯はキッチリ食べさせたり。
自分がされて寂しかった事や、して欲しかった事など。
子供達は反抗もなく、今は成人しました。
ただ過去に受けた私の体験は、子供達には理解されません。
過敏過ぎて周りには、一生懸命になり過ぎ、肩の力抜いては?
と言われますが、今も尚力抜けません。
凄く子供達の事が一番だと思われています。
子供達は本当に可愛いですし、私の宝物です。

No.23 14/07/25 11:28
通行人23 

主さんの生い立ちに比べたら私なんて幸せですが、私も親にはならないと思っています。理由は、自分が親に愛された記憶がないのに我が子を愛せるのか...と思ってしまったから。「負の連鎖」がある以上、自分は親にはなるべきじゃないと思っています。
親を許せなんて言えないですが、親という自縛を乗り越える必要はあると思います。私は私。あの人はあの人。私は私の道を行く。と。そもそも「自分は親にはなれない」「自分は子供を愛せるのか」「あの人のようになってしまうんのではないか」と思ってしまうのは、親という存在が植え付けたり自分が抱いてしまった勝手な価値観だと思います。
そうは言っても実際に『負の連載』は起きていますし、産んでから愛せないでは取り返しがつかないことを思えば私は産む自信がないです。
私のことばかり話してしまいましたが、主さんは一人ではないと思います。大切に思う方がいるのであればその方と一緒に育てていけばいいと思います。親ってこうあるべきというものなんて無くて、最初から親なのではなくて子供が親にしてくれる。という面もあると思います。

No.24 14/07/25 11:35
セブン☆リリー ( 30代 ♀ 3Ciqc )

私の父親も暴力はなかったものの、不倫、また物に派手にあたる人でした。ギャンブルや女に貢いで借金→自己破産。
母がよく泣いていました。

私も似ているところは自覚しています。気をつけようと心がけています。

でも子供(二人居ます)が生まれてきてくれて心から嬉しいです。愛しています。
私も旦那が子煩悩で穏やかな人で本当に助けられています。

私の母も両親(私にとって祖父母)が気性が激しく暴力は当たり前でした。しかし反面教師として私と妹を育ててくれました。母から怒鳴られたり怖い思いをしたことはなくいつも笑顔で、大人になった今も『母さんのたからもの』と言ってくれます。私の模範で自慢の母親です。

両親は既に離婚していますが父親を思い出すと怒りがこみ上げてきます。子供たちにも勿論会わせていません。
しかし憎み続けても自分が辛いだけ。

己の努力で乗り越えられる、私はそう信じています。

長々と失礼しました。

No.25 14/07/25 18:50
お礼

たくさんのご意見ありがとうございました。

虐待親があって、少し自分も似てしまうと言う意見から、あの人はあの人、私は私と言うこと、人に助けを求めること、虐待の連鎖を断ち切れること、子供が親にしてくれること、酷い親だったけど立派に親になってる方、乗り越えると言うこと、
様々なご意見ありがとうございました。


深く考えさせられました。
そして私自身が断ち切る心を持たなければならないですね。

あと、赤いさん。
私は親を恨んだ憎んだこともありました。
しかし、今はあったことを受け止めてます。恨んで憎んでも、私自身が不幸なままだと気が付けたからです。

しかし、私に虐待した人を「許す」ということは違うと思います。

もしも許したら、上手く言えないですけど、もし私に子供が出来て、私が虐待したら私の虐待を正当化しそうです。

あの最低な親には私はなりたくないので、虐待は許してはいけないと思います。




子育ては2人でするものとご意見してくれた方、ありがとうございます。彼氏に正直に全てを話したいと思います。
そして私の中にある不安も話したいと思います。

皆様ありがとうございました。

No.26 14/07/26 00:26
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

>>25

素晴らしいと思います。
その通りですね。

あとは、貴女の心の中で「自信」が出来てくれば、連鎖を断ち切る事は可能だと思いますよ。

あとアドバイスとしては、感情のコントロールを意識する事です。
怒ったりイライラしたりした時に、深呼吸して冷静な自分を取り戻す習慣を身に付けましょう。

子供は何度言っても理解しない、言う事聞かないものです、重ねて旦那も言う事聞かなかったりします。
そんな時でも「冷静」に何度も話せる事が大事です。

そして、どうしてもイライラした時、「どうするか?」を考えておくと良いでしょう。
「ストレス解消」を目的とした趣味や習慣を取り入れてスカッと出来るものを見付けて下さいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧