注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

2歳児から母子家庭になるということ

回答17 + お礼0 HIT数 21699 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
14/07/29 19:59(更新日時)

もうすぐ離婚します。
私35歳。子供2歳女の子がいます。
理由は、夫の不倫です。

夫は去年の11月から海外赴任しており、子供は「パパお仕事」
と言って家にいないということは何となく理解しています。
でも、たまに会うとパパと言って喜びます。

子供は何も知らないので、それを見ていると私は複雑な気持ちになります。
でも、これ以上お互い一緒に暮らすのは無理で、離婚となりました。

今は、夫の実家の関西に15年住んでいましたが、私の実家は関東なので
9月には子供と2人で引っ越します。

2歳児になると、パパがいたという記憶は残ってゆくものですか?
もし残るんだったら、パパが急にいなくなる、義理の両親と会えなくなるという
悲しい思いをすることになりますか?

とはいうものの、現実には母子家庭になるので子供にはさみしい思いや、つらい思いをさせてしまうのでしょうか?
子供からパパや祖母を引き離してしまうことに罪悪感を感じます。
離婚しても、近くにいたほうが子供のためなのでしょうか?

タグ

No.2120950 14/07/27 23:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/07/28 00:19
通行人1 

ホントか嘘かは分かりませんが、3歳で一度記憶がリセットされると言われています。

自身を振り返っても、3歳1カ月で弟が生まれて病室にお見舞いに行った記憶が一番古いです。

私自身、母子家庭で育ちました。
小学生の時だったので、父の良い記憶も悪い記憶もあり、正直複雑です。
記憶の有無に関わらず、母親のたっぷりの愛情を受けて育てば、子供はそれに応えようと頑張ります。

大丈夫、前を向いてお子さんと頑張ってくださいね。

No.2 14/07/28 00:41
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

あたしの親友は彼女が3才の時に、両親が離婚し、それ以来父親には1度も会っていません。

父親がいなくて寂しいと思ったことはないと言っています。

主さんがかわいそうな子と思いながら、育てると、お子さんは自分をかわいそうと思い、あなたがいるから、ママは幸せと言いながら育てれば、幸せな子に育ちます。

明日からでも、「○○ちゃん大好きよ」と笑顔で言うのはいかがでしょう。

別の友人は、母親に「あなたはあたしの自慢」と言われながら、育ったそうです。

No.3 14/07/28 00:42
通行人3 

2歳の記憶は絶対残らないと思います。
友人は娘が5歳の時に再婚しました。
それまではずっと実のお父さんと住んでおり、突然新しいお父さんに代わったのに本当のお父さんだと思っています。
信じられませんが本当の話です。

まだ2歳なら祖母と離れてもどうってことないと思います。
それより、主さんの育った関東で生きていかれたほうが幸せなんじゃないかな?と思います。

私も1度離婚経験があり4歳と6歳の子供を連れシングルになりましたが、子供たちは「ママって何でもできるねー♪パパおらんでもバッチリや!」と言ってくれていました。
(子供なりに気を使ってくれてたのかも知れませんが)
子供って本当に親の姿をよく見ており、愛情かけたらきっと分かってくれます。

今は再婚し子供たちも新しいパパと仲良くしてくれています。
再婚の時、今のまま3人で暮らしたいか?新しいお父さんを迎え入れていいか?最初に子供に相談したところ「お父さんがいたほうがママが楽になるし、いっぱい働かなくてよくなるよね?私らもお父さんおったほうがいい!」と言ってくれました。

子供も成長します。

主さん、暫くは色々と大変なこともあるかと思いますが頑張ってくださいね。
娘さんをとても大切にされてるなぁ、と文面から感じとれます(^^)
大丈夫ですよ!

No.4 14/07/28 00:48
通行人4 

しばらくは覚えているでしょうが、完全にパパや祖父母のことは忘れます。

No.5 14/07/28 03:19
通行人5 

段々、忘れるから問題ないと思います。それより、離婚しているのに、実親より義父母の近くにいる方が、離婚するけじめとして離れた方が良いと思いますし、旦那さんは不倫し、家庭より不倫相手を選んだ訳?ですから、もしお子さんに会いたいなら、関東に会いにくると思いますし、義理父母だって、離婚すれば、主さんとは関係なくなりますからね、あまり複雑にするより、実の親の近くに戻った方が、お子さんにとっても段々、成長し、世の中分かってきますから、成長の負担が減り、良いと思います。

No.6 14/07/28 03:26
通行人6 

お金がものすごく苦労しそぅなら離婚しない方が子供のためにはいいけど、
でも仲悪い良心見つづけても将来性格問題なりそぅだし...💦
しかしまぁ2才なら忘れると思いますよ😃

No.7 14/07/28 07:09
通行人7 

どんなみちをとっても、子はさみしく悲しいと思います。ただ、ご自分の親元にかえるんですよね?ならばじぃじ、ばぁばはいますよね?
後は主サンの気持ちひとつではないですか。2歳、色々理解してます。かしこいです。主さんしだいで子供の記憶にいいパパだけが残るかもしれません。が、片親でも子を幸せにできます。何事も悲観せず決めたら前向いていきていくだけです。えがおがあれば子供はパパなんて忘れちゃいますよ。うちの子は3歳で片親になりましたが、今は顔すら覚えてないそうです。

No.8 14/07/28 09:03
通行人8 ( 30代 ♀ )


うちは子どもが2歳になる一週間前に離婚しました

子どもは顔も覚えてません(写真もないので)
子どもには合わせないと調停で決めたので、面会などもしていません

最近になって子どもに父親に会いたいなら、自分で探して会いなさいと伝えました(娘は4年生です)


No.9 14/07/28 09:09
通行人9 

2歳の記憶というのはまだ曖昧なものです。ただお父さんの記憶はうっすらとは残ると思います。もう子供のためにでもやり直すことが不可能なら自分の実家近くのほうがなにかと助けてもらいやすいんじゃないですか?

No.10 14/07/28 18:51
通行人10 ( ♀ )

逆に中途半端な事してる方が子供が可哀想ですよ!
私も一緒の経験してますが離婚後も元旦那と義親には会わせてましたが元旦那が再婚をきっかけに元旦那にも義親にも会えなくなり長い間一緒にいたので、余計に子供に可哀想な思いさせてしまいました。
離婚するなら、お互い別の道に歩む訳ですから後々の事考えれば逆に子供が辛い思いしますよ!

No.11 14/07/28 19:14
通行人11 

また、あれも嫌これも嫌、もう離婚!の馬鹿マザーか…。手当を見込んでるんだろうけど大変だよ!虐待の事件はほとんど母子家庭だ。男女平等の社会にはならないし、子供は必ずしも母親といる必要はない!経済力のあるほうに親権はあるべき!貴女に養う力はあるの?

No.12 14/07/28 20:14
経験者さん12 

離婚の意味はご存じですよね…

中途半端な付き合いは、子供にとって良くないです

大人の都合、勝手で離婚するのですから中途半端は止めましょう

中途半端な付き合いを義理親とするくらいなら、離婚しなきゃいいのに…子供の為なら

No.13 14/07/28 21:09
通行人13 ( 40代 ♀ )

まだ2歳なら、記憶は少々あっても、パパが居ないと泣き叫ぶって事も無いし違う男性(彼氏が出来た時)がそばにきてもあんまり気にしないと思います。うちの子も2歳の時の記憶いや、4歳の時のすごい出来事すら覚えていない!

No.14 14/07/29 00:30
専業主婦さん14 ( ♀ )

離婚…気持ちはわかりますが、もう少し我慢できませんか?私も結婚20年以上経ちますが、色々ありました、我慢も必要ですよ

No.15 14/07/29 00:40
通行人15 ( ♀ )

迷いが出ている時点で離婚しない方がいい。

No.16 14/07/29 07:59
働く主婦さん16 ( ♀ )

友人が離婚した時、お子さんは2歳半と生後3ヶ月でした。

理由は夫のDVで、逃げるようにして実家に戻って来ました。

あれから10年、一度だけ上のお子さんが(小学生中学年位?)“小さい頃、お父さんと暮らしていたことあったよね?”と言ったそうです。

友人は子供たちに“お父さんは病気で亡くなった”と話してあります。もう少し大きくなって18歳位になった頃に真実を話し、会いたいと言えば反対はしないそうです。

父親の話が出た時に友人の顔が一瞬曇ったのを子供は見逃さなかったようで、聞いてはいけないことを聞いてしまったと察したようです。

それ以降、父親の話はしていません。

実家に帰ってから実親の助けも借り、一生懸命二人の子供を育ててる姿は立派だと思いました。

二人の子供も大きくなり、お母さんを助けて家事を手伝ってくれるとか。

どんな環境になろうとも、愛情を持って育てた子供はしっかりと育ち、親を助けてくれます。

主さんの決断が正しいかは、今は分かりません。これからですよ!お子さんがどんな風に育つかは。

No.17 14/07/29 19:59
通行人17 ( ♀ )

どのくらい海外赴任するの?
仕事で別居してるなら、わざわざ別れてやって苦労しなくてもいいと思うよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧