ママ友の悩みを旦那が軽視します

回答31 + お礼13 HIT数 5392 あ+ あ-

専業主婦さん
14/08/03 13:57(更新日時)

私は幼稚園の子供がいます。

ママ友との関係で、悩んでいます。

その事を主人に愚痴ったら、「付き合いを止めりゃいいんじゃないの?」と言われました。

私は「そんな簡単には行かない」と言ったら、「何で?仕事関係ならともかく、ママ友なんて利害がないだろ」と…

挙げ句の果てには、「利害が絡まない付き合いに悩むなんてバカだよ、悩むくらいなら付き合わなきゃいい話」と言われ、私はムッときました。

「利害利害ってなんなのよ!」と言ったら、「仕事ってのは生活がかかってるから、例えイヤな人間でも我慢しなきゃなんないけど、ママ友なんて関係を絶ったって生活に何の影響もないって事」と言われ、頭にきています。

「要は孤立すんのが怖いだけだろ?女は集団が好きだからな。そんなもんの為に悩みを抱えながら付き合いを続けるのはただのバカ」とまで言われ…

旦那はすごく合理的というか、頭の良い人なんだろうとは思うのですが、私はそんな事よりただ愚痴を聞いてもらって「そうだね」って言ってもらいたかっただけなのに、イラッとしています。

どうしたら旦那を懲らしめられるでしょうか!?

私は専業主婦で33歳、旦那も同い年でサラリーマンをしています。
子供は幼稚園の女の子が一人です。

お願いします。


No.2122825 14/08/02 12:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/08/02 12:19
働く主婦さん1 ( 20代 ♀ )

ん?
旦那様の言う通りかと。

No.2 14/08/02 12:23
通行人2 

旦那さんに限らず
ものの考え方は人それぞれですからね。
特に人間関係で、ママ友などの関係があまりわからない人に
不満を伝えたとしても主さんが求めているものとは違うことが
返ってきます。💦

ここは人間関係の不満などは旦那さんには今後しないようにすることです。☝

No.3 14/08/02 12:23
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

旦那さんを懲らしめたいのですか?

ママ友の悩みってどのようなことですか?

それによっては旦那さんの言い分も間違いではないです。

ママ友関係で悩んだら ママ友関係が人生の全てではない 家庭がうまくいってたらそれでよし と思ってます。

相川七瀬さんが言ってました。

No.4 14/08/02 12:24
働く主婦さん4 

主さんも実際のところは旦那さんの言ってることが正解なのは分かってるんですよね?だけど、大変そうだねって話を聞いてほしかっただけなのに、ボロクソ言われたもんだからイラッとしただけでしょう?

No.5 14/08/02 12:29
通行人5 

ご主人の言う事は正論です。
ママ友との関係を絶てば良いだけの話。

そんな事より家庭円満が一番ですよ。

No.6 14/08/02 12:44
通行人6 

批判的でご免なさい<(_ _)>旦那さん、的を得てる事おっしゃってると思います。今ママ友の事で悩まれてる主婦の
方々、実際多くストレスにさえなってる方が増えてるようです。ご自分がストレスになってると感じてらっしゃるなら、無理してお付き合いしなくてもよろしいかと..或いはどうしても付き合っていかなきゃならない理由があるのでしょうか?

No.7 14/08/02 12:46
専業主婦さん7 ( ♀ )

正しいか間違っているかといえば、旦那さんの仰っていることは、正しいです。
まさに、そのとおりですね。

でも、主さんは解答がほしかったのではなく、ただ愚痴を聞いて欲しかっただけなのですよね。

男性は、相談されたりすると、「回答しなくてはならない」と思うようです。
問いに対しては答えを出す、反射的にそうなるそうです。
だから、ただ愚痴を聞いてもらいたい場合には、事前に回答は不要なこと、
ただ聞いてくれればいいことを告げておくのだそうです。
「愚痴なんだけど、聞いてくれる?」「聞くだけでいいから」
そう言っておけば、正論を返されてイライラしたりしなくてすむのではと思います。

No.8 14/08/02 12:54
通行人8 

無理でしょう。主さんが理論的に御主人の上をいく反論ができない限り、ぎゃふんと言わすことはできません。慰めて欲しいなら、愚痴じゃなくて悩みとして話しては?

No.9 14/08/02 13:09
通行人9 

旦那さんは「俺のほうが大変なんだぞ」って言ってるんだよ
確かに正論だけど、こんな正論を支持する世の中になったなんて、もう日本人はいなくなったようなものだ

主さんが自分の悩みを話したから、旦那さんも自分のストレス話をしただけ
どちらが大変なのかという理論ゲームだよ

要するに主さんの悩みに答えたわけじゃないってこと
ゲームをしただけ

話し終わって旦那さん満足気だったでしよ
主さんを言い負かしたからね


会話をする時は向かい合わせにならないこと
対立してしまうから

ソファーやカウンターのように並列で話すといいよ
これからは同じ方向を見て会話をするよう気をつけてみて

No.10 14/08/02 14:18
経験者さん10 

専業主婦って、社会性がないからうまい愚痴の言い方も分からないんですね。

愚痴を聞いてほしいなら、話す相手の性格を見て多少変えなきゃいけません。思いのままぶつけるだけでは、会話として不成立ですから。

私も愚痴は言うし、第三者から見たらバカげた内容だと思います。しかし、思いのままぶつけるだけではなく、聞いてくれる相手が共感しやすい話し方を心がけます。

話し方のお勉強でもなさったらいかがですか。愚痴をうまく吐き出すのは良いことですからね。

ちなみに、専業主婦の姉の愚痴も、同性としてどんなに優しく聞いてあげようと思っても、周りを不快にさせるだけのお馬鹿な話し方です。
こんな話し方しかできない女房では旦那さんが気の毒になります。

No.11 14/08/02 14:30
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

専業主婦とか関係ないと思うけどね。
今専業主婦でも社会経験あるかもしれないし。
専業主婦だろうが兼業主婦だろうが独身だろうが関係ないでしょう。

No.12 14/08/02 14:47
経験者さん10 

そうですよ。実は、専業主婦かは関係ありません。

要は、自分がぶつけたいだけの話を、しかもネガティブな内容で、こんなくそみたいな話をツラツラされたら辟易するってことです。仕事から帰宅してこんなくそみたいな話を旦那さんが聞かなきゃならないのですか?女房のご機嫌取って?なぜ!?

旦那さんの返答は至極まっとうなのに、旦那を懲らしめたいだの不満ブーブーなスレ主が自己中なだけです。

愚痴りたいだけなら、似たような思考の、似たような主婦仲間を作りましょう。

それが平和です。

No.13 14/08/02 14:50
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

相談内容によりませんか?

うちの主人はちゃんと聞いてくれますけどね。

No.14 14/08/02 15:15
お礼

>> 1 ん? 旦那様の言う通りかと。 確かに旦那の言う通りではあるんですが…

なんて言うのか、私は気持ちの部分で理解して欲しかったのに、旦那は理論的に正論を言ってくるだけなので、つまらないです

私がそれで文句を言うと、どうしていいか分からなくなるみたいで、黙っちゃうんですよねー( ´◎`)

No.15 14/08/02 15:16
通行人15 ( 30代 ♂ )

だいたい妻の愚痴話聞いてて思う感想は、のんきでいいなあ…だからな。

旦那の仕事にもよるけど、悩む内容の世界が違うんだよ。

No.16 14/08/02 15:21
お礼

>> 2 旦那さんに限らず ものの考え方は人それぞれですからね。 特に人間関係で、ママ友などの関係があまりわからない人に 不満を伝えたとしても主… やっぱり旦那に話しても無駄なんですかねー

でも私は旦那に聞いてもらいたくて、喋っちゃうんです

旦那はちゃんと聞いてくれるんですが、現実的な解決論でバッサリ切るようなアドバイスをしてくるので、私が欲しいのはそんな事じゃなく、同情してもらって会話を楽しみたいのに、旦那は完全な男脳みたいで、ダメです
(;´д`)

頼りになる人なんですけど、女の繊細な気持ちには鈍感で、イラっとしてしまいますね

No.17 14/08/02 15:28
通行人17 ( 40代 ♀ )

私子供3人いるけど、ママ友については、旦那さんと同じ考えです。
保護者同士の付き合いは嫌でもあるから、会社の人間関係と同じだと思ってます。
でもママ友は、嫌ならママ友として仲良くしなきゃいいだけだと思います。
だからママ友の愚痴や悪口言ってる人は嫌ですし、そういう話は聞いてて気分悪いです。
旦那さんも同じだろうなと思います。
私も嫌な人の事、旦那に愚痴ったり、ママ同士で愚痴ったりしますが、嫌でも付き合わなきゃいけない保護者だけど、ママ友ではないです。
旦那さんの言うとおり、ママ友の事愚痴ったり、悪く言うくらいなら、だったら仲良くしなかきゃいいでしょって思います。
そういうママ友付き合いって、本当にくだらないと思います。


愚痴聞くのってつまらないし、面倒くさい。

No.18 14/08/02 15:32
お礼

>> 3 旦那さんを懲らしめたいのですか? ママ友の悩みってどのようなことですか? それによっては旦那さんの言い分も間違いではないです。 … ママ友の悩みは、ママ友数人でランチに行く話があったんですが、私だけ連絡が回って来なくて、抜け者にされた!と思って、後で聞いたら、たまたま私にだけ連絡したつもりが勘違いして漏れてしまったっていうんですが、本当は私が疎ましくてわざとやったんじゃないかとか、色々考えてしまって(;´д`)

あと、私の方を見ながら耳打ちされたり、イヤな気分にさせられた事もあります

それを旦那に愚痴っていました

そしたら旦那が、「気にしすぎじゃないか?悪い方向に考え出したらキリがないぞ」って言うんです

それで「なにそれ?ママ友の味方をする気!?💢」と怒ったら、「他人なんて好き勝手言うもんだ、自分に害がない限りそんなもんほっときゃいいよ、相手にするな」と…

そりゃそうだけど、そんなこと言われたら話はそこで終わっちゃうじゃないですか!

どう思います!?

No.19 14/08/02 15:33
通行人19 ( ♀ )

私も子育てしましたが、ご主人と同じ考えです。

私は孤立が怖くなかったし、仕事もしていたので、ママ友付き合いはしませんてした。
ランチやお茶に誘われても、断ってました。

姉や友人はママ友付き合いがあり、悩みをよく聞かされます。
漫画やドラマの世界のような話で、興味本位もあり聞いてます。
当たり障りのない返事をしてます。
でも内心は、そんなに嫌な思いしてるなら、付き合いやめればいいよ〜って思ってます。

姉妹や女友達に話すのが良いと思います。
男性には共感も興味本位にもならない話題で、聞くだけでもキツいと思います。

No.20 14/08/02 15:38
お礼

>> 4 主さんも実際のところは旦那さんの言ってることが正解なのは分かってるんですよね?だけど、大変そうだねって話を聞いてほしかっただけなのに、ボロク… その通りです

旦那の言う事は正論で、私もそれは分かってるんです!

イラッとして、旦那に「私一人、ママ友関係から孤立して辛い目にあったらどうするの!(*`Д´)ノ!!!」って言ったら、「俺がいるじゃないか(笑)」って…

なんかバカにされてるのか、守ってくれる意味で言ってるのかよく分かりません

No.21 14/08/02 15:42
働く主婦さん21 ( 40代 ♀ )

主さんの気持ちもわからないではないですが、典型的な面倒くさい妻ってな感じ。ママ友の味方をする気かなんて、そうじゃないだろうと言い訳するのも面倒くさい。

もう少し賢い話し方を身につけましょう。

No.22 14/08/02 15:42
通行人22 

懲らしめるって。
なんだその発想。
…。

さて。
男の人ってそんなもんですよ。

学生のときの友達関係だって、男の人は気が合わなきゃ付き合わなければいいじゃんでなんとかなるみたいだけど、女の人はそういうわけにはいかないとこもあるじゃない?
グループとかなんとか…まぁ、いろいろあって。

男の人と女の人で付き合い方が違うというか…

だから、女の人の付き合い方をわかって欲しいって訴えても、男の人にはなかなかわからないと思いますよ。

女友達にでも相談したら?

No.23 14/08/02 15:49
お礼

>> 5 ご主人の言う事は正論です。 ママ友との関係を絶てば良いだけの話。 そんな事より家庭円満が一番ですよ。 旦那の言う事はやっぱり正論ですよね

私もそれは分かっているんですが、なんか悔しいんです(;´д`)

何でこの人はこうも割り切りがいいんだろうって…

No.24 14/08/02 16:03
お礼

>> 6 批判的でご免なさい<(_ _)>旦那さん、的を得てる事おっしゃってると思います。今ママ友の事で悩まれてる主婦の 方々、実際多く… 旦那にも聞かれたんですが、どうしても付き合わなきゃならない理由があるのか、と問われると確かに無いです

でも、ママ友の付き合いを絶って一人でやっていけるか不安になります

旦那には「幼稚園なんてたかだか二年くらいだろ?一生孤立する訳じゃないし、あくまでも子供が主役の場なんだから、親同士の付き合いなんて適当に交わしてやってけばいいよ」って言われたんですが、やっぱりそうするしかないですかね?

No.25 14/08/02 16:07
通行人25 ( 30代 ♀ )

何人かの方がおっしゃっているように、ママ友って「嫌なら付き合わなきゃいい」って・・・・
そんな単純なものかな?
嫌だから付き合わなくて済むんなら、誰も苦しまない。
子供に絡む情報がもらえなかったり子供の友達関係に微妙に影響したり(子供の年齢がが小さければ小さいほど)
嫌でもある程度は義理で付き合わなきゃいけない。
仕事仲間と同じだと思う。

でも。
主さんのお礼レス№18。
その内容だったら、申し訳ないけど今回はご主人に同意。

私なりのママ友付き合いの極意は、割り切ることとポジティブに考えること。
向こうが自分を嫌っていることが分かっても、全く気付かない能天気キャラでいること。
別にママ友に「本当の自分」を知ってもらう必要もないしね。」
そしてくっだらないことでも相手ママと相手の子を褒めること。

それくらいかな。

No.26 14/08/02 16:11
お礼

>> 7 正しいか間違っているかといえば、旦那さんの仰っていることは、正しいです。 まさに、そのとおりですね。 でも、主さんは解答がほしかった… そうです

愚痴を聞いてもらって気持ちをスッキリしたい私に対して、旦那は問題点や解決策を言ってきます

そのズレが私をイラッとさせます

やっぱり男性は、女性が愚痴をこぼしたいだけでも、相談されたように解釈して、回答しなきゃならないっていう気持ちになるんですかね

仰るように、次は最初に愚痴である事を伝えてから話すようにしたいと思います!

No.27 14/08/02 16:14
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

お礼レス読んで、25さんに同意です。

No.28 14/08/02 16:18
お礼

>> 8 無理でしょう。主さんが理論的に御主人の上をいく反論ができない限り、ぎゃふんと言わすことはできません。慰めて欲しいなら、愚痴じゃなくて悩みとし… 私は理論とかはダメだと思います

感情的になりやすいので(;´д`)

でも旦那は話は聞いてくれる人なので、これからは感情的にならないように冷静に話したいと思います

No.29 14/08/02 16:20
お礼

>> 9 旦那さんは「俺のほうが大変なんだぞ」って言ってるんだよ 確かに正論だけど、こんな正論を支持する世の中になったなんて、もう日本人はいなくなった… 別に言い負かされた?とは感じてないですけど…

なんかよく分からないです

No.30 14/08/02 16:23
お礼

>> 10 専業主婦って、社会性がないからうまい愚痴の言い方も分からないんですね。 愚痴を聞いてほしいなら、話す相手の性格を見て多少変えなきゃいけ… そうですね

私の話し方も悪いのかも知れません(;´д`)

でも旦那は無視をする事はないし、ちゃんと答えてくれるので、あまり気にした事はなかったんですが、次からは気を付けたいと思います

No.31 14/08/02 16:27
お礼

>> 12 そうですよ。実は、専業主婦かは関係ありません。 要は、自分がぶつけたいだけの話を、しかもネガティブな内容で、こんなくそみたいな話をツラ… そんなに旦那は私の話が苦痛だったんでしょうか!?

会話中は笑いもありますし、旦那も普通に会話して、別にイヤそうな態度はないんですが…

もしかしたら内心では我慢してるんでしょうか?

No.32 14/08/02 16:28
お礼

>> 13 相談内容によりませんか? うちの主人はちゃんと聞いてくれますけどね。 旦那はちゃんと話を聞いてくれますよ

別に無視はされてないですけど

No.33 14/08/02 16:33
知己 ( 40代 ♂ dwxlCd )

ママ友と仲良くしたいくて相談した結果、旦那様を懲らしめて夫婦仲を悪くするなんて、本末転倒でしょう。男性は、相談されると必ず結論、答えをだそうとします。しかしながら女性の場合、相談する前から、自分では結論をだしていて、ただ聞いて、同調して欲しいだけの事がありますよね。脳の構造、感情の動きが男女では、全く異なります。そして大概の旦那は前置きで、愚痴いうね、なんて言うと拒絶しますよ。やはりその手の相談は、お友達にしたほうが良いと思います。老婆心ながら、愚痴を黙って聞く男は必ず下心があるので、ご用心下さい。

No.34 14/08/02 17:50
経験者さん10 

確かに旦那さんは、かなり真面目に話を聞いてくれるタイプだと思いました。真面目すぎて、こんなくそみたいな話に真剣にアドバイスしてくれて、あげく逆ギレされて気の毒なくらいです。

そろそろ我慢の限界かもしれませんね。

ママ友ネタは、封印しましょう。

ママ友トークって、何の生産性もない、将来性もない、暇な主婦達のマウンティング合戦、鼻くそみたいな小競り合い、聞くに耐えません。

No.35 14/08/02 17:55
お礼

>> 34 何なんでしょうか、貴女は…

鼻くそとか…

しつこいし怖いです

もうレスして来ないで下さい

No.36 14/08/02 19:54
通行人36 ( 40代 ♂ )

論理的なつもりなんだろうが、女はこういうもんだってのはわかってない旦那なんだな。

聞いて頷けば済むものを、男目線でつっこみ入れて嫁をモヤモヤさせることこそ生産性に欠けるってもんだ。

な、主さん。

No.37 14/08/02 21:31
通行人37 ( 30代 ♀ )

旦那さんの考えがごもっともと思います。

根性悪いけど、とあるママ友グループの裏事情しってて、いつ破綻するかなと静観してます。巻き添えにあうの嫌だし。
友人も子供繋がりのママ友ってあの笑顔の下でなに考えてるかわからないから薄気味悪いと言いますし。

今時のママさんて子供の友達の母親の顔や性格知ってないと、子供同士遊ばせるの許可してくれないのが、ママ友いない欠点でしょうか。
子供同士約束してても断られっぱなしです。

No.38 14/08/02 21:33
通行人37 ( 30代 ♀ )

一つ訂正です。
私の住んでる地域のママ友さんの事です。

それ以外のママ友の型式があるかもしれないので断定的に書いてすみません

No.39 14/08/02 22:25
通行人39 ( 40代 ♀ )

まぁ、よくある話😄主さんにとって重要な問題でも旦那さんや第三者にしたら、そんなに重要な問題じゃないだけ。でも会話なんてそんなもんじゃないかな?

子供の話や悩みなんて、大人からしたら10番さんのように鼻くそな悩みかもしれないですよね。でもその鼻くその悩みを軽くあしらえば、取り返しがつかなくなる場合もありますよ。信頼がなくなり、話しさえしてくれなくなります。本当に重要な話しさえしゃべらなくなりますよ。

今回の主さんの問題も、現に主さんが嫌な思いをしたんだから、これが続けば夫婦関係に影響します。

主さんが悪いわけでも、旦那さんが悪いわけでも、ないのでは?お互いちょっと男と女の違いを考えたり、相手の性格を考えていたら防げる話です。

主さんもこれから話をするときに気を付けたらいいだけだよ。

話をしっかり聞いてくれる旦那さんでよかったじゃないですか。大事にしてくださいね。

後、人の悩みをバカにするのはよくないね。悩みは人それぞれだから。人を見下す人間が一番よくないよ。

No.40 14/08/02 23:11
通行人40 ( 30代 ♀ )

そうだねって言って貰いたいことをご主人に相談したのが間違いなんでしょうね。
人間には、同意を求められているだけだと分からないタイプ、同意を求められているのは分かるが自分の意見は言うタイプ、同意を求められているだけだと分かったら余計なことは言わないタイプ、色々なタイプの人がいますから、只同意が欲しかっただけなら余計なことは言わず共感してくれる人に話すべきでしたね。

どちらが正しいとかではなく、初めの段階で躓いていたのだからいくら話し合おうと解決は難しいと思いますよ。
ご主人はご主人なりに、主さんの悩みに真摯に答えただけでしょうから。

No.41 14/08/02 23:44
エディ ( 30代 ♀ mieJCd )

うちの旦那も、きっとそう言うと思います。私は兼業主婦で、子育ても真っ只中でありますが、ママ友は所詮ママ友。浅く付き合うのが、ちょうど良いですね。なんで、職場の、悩みなんかを、打ち明けたりしますが、やっぱり、人間関係も仕事のうち!とバッサリきられます。確かになーなんておもいながら、割とドライな旦那ですが、納得!!って感じですよ

No.42 14/08/03 00:08
働く主婦さん42 ( 30代 ♀ )

すいません
私は旦那様の意見に賛成です。
毎回愚痴を聞かされるのも嫌になりますよ。
凄く簡単な事ですよ、不満があるなら付き合わなきゃいいだけです。
でもそれが簡単にできないのが女なんですよね。

私は嫌なら付き合わない、一人でも平気タイプです。
子供を保育園に入れてまだ一年たってないけどママ友いませんよ。
挨拶はきちんとしてます。
話込むのって時間勿体なくないですか?
迎えに行ったら早々帰って夕食の準備にとりかかってます。

No.43 14/08/03 04:26
経験者さん43 ( 30代 ♂ )

僕は、同じような相談を受けますが、きちんと話しを聞きます。仕事であろうが、地域のお付き合いであろうが、コミュニティーです。可能な限り、知り合いは大切にしないといけませんね。女性は集団でのお付き合いや、柵があって大変そうですね。

No.44 14/08/03 13:57
経験者さん44 ( 40代 ♀ )

幼稚園のママ友付き合って、結構大切だと思います。
母同士のコミュニケーション不足はそっくり子供同士の付き合いに影響したりしますから。
確かに狭い世界の生産性のないお付き合いかもしれないけど、今はその世界が母子ともに全ての世界なんだから、大切にしないわけにはいかないですよね。

嫌われてのけ者にされたかも、と感じて、それをなんとかしたいなら、気付かないふりして今度は自分から誘ってみるとか、全く別のママ友と仲良くなるとかしてみたらいかがでしょう?

私はそうやって気の合うママ友見つけて、一生付き合える友人を作りました。
小学生になってからはずっと別々の学校で、途中引っ越して距離が離れたりしましたが、卒園後十数年経った今でも子供同士もSNSで繋がったり、会って遊んだり、母同士もランチしたりしてますよ。幼なじみ、っていいものです。

くだらない、って切り捨てるの選択もありだとは思いますが、うまくすれば宝物にもなります。

上手に仲間探ししてみてはいかがでしょう?

うちの主人も主さんの旦那様と同じタイプの男なので、私は「夫婦の会話はまず同意から始めようよ!」と提案してみました。

相手が愚痴ったらまず「そうだね、気持ちわかるよ!」で、意見があれば、「だけどさ、…ってこともあるよ?」って具合。

これだと言われても腹立ちませんよ!

夫婦で愚痴も言えない関係なんて淋しいですからね。

主さんも旦那様に「共感できる部分をまず同意してから話す話し方」を提案してみては?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧