注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

子供の好き嫌い

回答4 + お礼1 HIT数 764 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/08/21 14:17(更新日時)

来年小学校へ上がる娘がいます。
好き嫌いが多いのでいま特訓中です。
皆さんのおうちではどんなふうに嫌いなものを食べさせていますか?
無理に食べさせてないって方の意見はあまり参考にならないのでいろいろと努力してる方の意見がほしいです。
食べやすいように小さくカットしたり
生野菜はマヨネーズでなんとか食べるのですが
小学校へ行ったら小さくカットしてないし、マヨネーズも出てこないだろうからいまのうちに直してあげたいです。
ですから食べやすいようにでは解決しないですよね。
最近は初めて食べるものでも口に入れるようになりましたが、相当嫌なときは飲み込んだあとに吐いてしまいます。
あとあまりお金がなかったので食品を優先にして果物を買うことが出来ずほとんど食べせたことがなかったことが原因でいまはみかんしか食べられません。
薄い皮があるのも苦手でみかんの薄皮も剥かないと食べません。

無理にでも食べさせるべきですか?
あと食事で時間がかかるのも悩みです。
小学校へ行くのが心配でなりません。




No.2129384 14/08/21 10:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/08/21 10:53
通行人1 

生野菜ではなく温野菜にして野菜は甘いってのを発見させるのがいいかも。
味を誤魔化す調味料には頼らない。
給食では誤魔化す為の調味料はでません。
果物に関してですが、みんな初めてを体験して美味しい美味しくないを覚えるので
食べもしないで嫌は無しですね。
嫌がるとか吐くのがわかっていても出していかないといつまでたっても、未体験のまんまだと思う。 出されたものは残さず食べるそう言い聞かせも大事だと思う。
アレルギーでもないのに好き嫌いはただの我儘ですからね。

No.2 14/08/21 12:09
通行人2 ( ♀ )

主さんに感心してしまいました!

うちの息子も好き嫌いがあるタイプだったけれど、ここまで思いやってやらなかったから。

息子は小2になりますが、自宅では食べないような食材も、学校だと食べるんですよ。
みんなが食べているからつられるのか、子供なりのプライドがあるのかも。

私は食材に工夫はしないけれど、子供達と一緒に料理する時がたまにあります。
自分が手伝ったおかずは得意げに喜んでよく食べます!
カレーやシチューは具をかき混ぜてルーを入れるだけなんですけどね(^w^)

あと、自分で育てた野菜は食べますよ!
秋になったら何か育てて、自分の苦労が自らや主さんを喜ばせる経験をさせてみるのはどうでしょう?

No.3 14/08/21 12:44
お礼

>> 1 生野菜ではなく温野菜にして野菜は甘いってのを発見させるのがいいかも。 味を誤魔化す調味料には頼らない。 給食では誤魔化す為の調味料はでません… 野菜は比較的茹でたら食べます。炒めた野菜が苦手です。
毎日毎日食事の前に時間をとり食べ物の大切さを教えています。
命の大切食材を育てた人の愛情と手間、お金をだして買うので働くことの大変さ、料理を作る人の気持ちなど…
まだ5才には本当の意味はわからないかもしれませんが、 言わないより言った方が食べるようになりました。
残すことは捨ててしまうことであり命を無駄にすること、お金を捨ててしまうと同じこと、自分が大切にしているものを捨てられるのと同じようなことなど言い聞かせ残すことはさせてませんが
他にどうしたらいいかわかりません。

No.4 14/08/21 13:28
経験者さん4 ( ♀ )

調味料で味を誤魔化して食べさせても好き嫌いを克服したことにはなりませよ(^^;)
幼稚園くらいの子が好き嫌い無しに何でも食べる方が珍しいと思います
同じ様に育てても兄弟でも味の好みは違います
今は栄養状態がいい世の中ですから、例え食べれない食品があっても栄養素は他の食品で補うことが出来ますから余り神経質になることはないと思います(^-^)

肉しか食べないとかスナック菓子ばかりしか食べない等の過度の偏食なら困りますが、茹でた野菜なら比較的食べてくれるようなので、まずは温野菜を増やして野菜を食べる事に慣れさせていくとよいですよ

生野菜だと、どうしてもマヨネーズやドレッシングに頼りがちになってしまいますが、調味料って結構カロリーがあって幼稚園児くらいならそれだけでお腹いっぱいになってしまうこともあります

どうしても固形物が駄目ならフードプロセッサ等でジュースにして飲ませるのもいい手、一緒に調理するのも効果的です

親が必死になりすぎると子供は逆に余計に嫌になることもよくあるので、ちょっと気を抜いて一つや二つ好き嫌いがあっても仕方ないか、ぐらいで対応してみたら?

大きくなってくれば食べる量も増えてくるし、嫌な物でも食べようって思えるようになってくるよ
余程甘やかして育てない限り(笑)

頑張ってるお母さんに育ててもらってお子さん幸せですね(≧∇≦)b

No.5 14/08/21 14:17
通行人1 

あっ、食前に話しちゃ駄目じゃない。
食事=説法とすりこまれてちゃあ、食事の時間が苦手意識高いだろう。
お説教されて食べる食事なんか、どんなに工夫しようが、うんざりして美味しくない。
そりゃあ食事量も影響でるね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧