注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

保育士資格を取得したい!

回答5 + お礼1 HIT数 1701 あ+ あ-

めぇ( 27 ♀ g7iLCd )
14/08/29 17:53(更新日時)

保育士資格を取得したいです。
現在、保育所で保育補助として働いています。結婚して他県に来たので、事務の仕事を辞めて、保育所で働いています。フルタイムで2年目です。
毎日、疲れますが子供が大好きなので毎日楽しく働いています。そこで資格を取りたい!と思い始めました。そろそろ子供もほしいのですが、資格も取りたいです。(同時は無理だと思いますが)長い時間をかけてでもいつか取りたいなと思っています。
私は、高卒なので受験資格がありません。
私のような場合で資格を取得された方はいませんか?また、詳しい方はいませんか?
経験談等教えていただきたいですm(__)m

タグ

No.2132056 14/08/29 00:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/08/29 00:46
通行人1 ( ♀ )

高卒なら、専門学校か短大か大学に進学するしかないでしょう。

でも保育士って、需要は多いかもしれないけど正社員の口は決して多くないし、大変な割に薄給だし、他人と密に関わる分だけ人間関係の軋轢も多い。
かつ、これからはニーズにこたえるために、早朝から深夜の時間帯や土日の勤務の比重がどんどん高まるかも・・・。
高卒後の10代の子がまっさらな状態から目指すならともかく、主さんの年齢から、学費という投資を費やしても後々の見返りが得られる職種かどうか?

もちろん、損得勘定抜きに、純粋にやりたいなら、そんなこと何の問題でもないと思いますが。

No.2 14/08/29 01:21
通行人2 

高卒は
厚生労働省の管轄の児童福祉施設に1日6時間以上、月20日以上を2年以上実務経験がある事

今の補助は多分認可外だと思うから、認可外は厚生労働省管轄ではないから、何年働いても実務経験にはなりません

短大に通う
短大の通信科3年

学校以外現実ありません。

No.3 14/08/29 01:53
通行人3 ( 40代 ♀ )

時代が違うのかな?

うちの姉は20年くらい前に地方公務員をやりながら学校など行かずに勉強して一年くらいで資格取りましたよ

高卒です

今は子育てが一段落して保育士として働いてます


No.4 14/08/29 05:43
通行人1 ( ♀ )

3さん
12~13年くらい前に、保育士資格って大きく変わったんだと思います。
それまでは「保母(保父)」。
たしか、保母さんって国家資格ではなかったと思う。
今は「保育士」です。
その時点で「保母」資格を持っていた人は一律、保育士にスライド出来たけど、後から取る人には、条件が厳しくなりました。

No.5 14/08/29 08:11
お礼

みなさまありがとうございます。
そうなのですねm(__)m子供が小さい間は難しそうですね。
まわりの保育士さんにも相談してじっくり決めたいとおもいます。ありがとうございました!

No.6 14/08/29 17:53
猫ママ ( 30代 ♀ BmSvCd )

私の県のハローワークで、職業訓練学校を民間の大学に委託していて、短大に学費免除で保育士の資格を取れる制度があります。期間は二年かかります☝

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧