注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

安定期過ぎても帰らないって…

回答41 + お礼8 HIT数 13989 あ+ あ-

悩める人( 27 ♂ )
14/09/24 11:42(更新日時)

嫁が今妊娠中で実家に帰っています。
そして10月から安定期です。
しかし僕が10月後半に大事な試験があるから11月から帰ってくればと言いました。
最初嫁は3月に産まれるので、産まれてから首がすわるまでは帰らないと言っていました。
それはさすがに長すぎると僕の親、義理の父が言っています。嫁の言い分は産休や育休があっても1人で育てるのは大変だから帰らない。僕か休みの日は育児を代わると言っても子どもはお母さんじゃなきゃダメなんだ。実家なら片親は常にいるので面倒をみてもらえる。あなたには出来ない分からないなど言います。
僕は保育士の資格を持っており(今は別の仕事)オムツ交換など多少のことはできます。それを話しても考えとくとのことです。
僕がうのは僕の実家の敷地に家を立てたのですが、それでもこっちの付き合いが嫌なんだと思います。自分の実家の方が楽だからなんだと思います。口にはだしませんが。せめて11月にはこっちに帰らないとこっちの実家が怒ります。それは余計プレッシャーになると思いその事は言えません。
説得する方法を教えて頂けないでしょうか

No.2139472 14/09/19 09:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/19 09:29
働く主婦さん1 

ここは我が儘かもしれないけど、奥さんを優先してあげてほしいです。
さすがに首が座るまでっていうのは長すぎるから産後1ヶ月くらいまでは居させてあげたらどうですか?
実家の親が怒るというならそこは主さんが奥さんの味方になってあげないと。

No.2 14/09/19 09:35
専業主婦さん2 ( ♀ )

旦那さんに子どもにも会わせずそれっきり帰らない奥さんもいるといいますよね。。

No.3 14/09/19 09:45
経験者さん3 

うちの親戚の子、旦那さんの実家で同居してたんだけど、出産の為里帰りしてそのまま帰らず離婚したよ

そういうパターンもあるから、ちゃんと奥さんの気持ちも考えてあげてね
旦那さんが上手く立ち回れず離婚とかあるからさ
やっぱり、同居や敷地内に住むって難しいんだよね
親と離れた所で夫婦だけで住んでたら起きない問題とかいっぱいあるから。

No.4 14/09/19 09:46
通行人4 


子供を家に連れて帰ればダメ嫁も帰って来るでしょう。

No.5 14/09/19 11:19
通行人5 ( 30代 ♀ )

さすがに、帰りっぱなしは良くないわよね。
きっと、あなたに対しても、赤ちゃんを見たければ、あなたが来たらいい。
というスタンス。
来ないなら来ないで、見に来ないなんて、愛情が無いんだわって激怒、離婚まっしぐら。

夫婦で育てるから、子育ては意味がある事を、奥さんわかってないし、今の自分だけの時間を捨てられないのね。
人間を産むんだから大変なのは当たり前。
なんか赤ちゃん人質ね。

説得なんて意味無いし、嫁家族と嫁の間で今後も事が進んでいくのよ。

No.6 14/09/19 11:47
主婦 ( ♀ lOX2w )

お嫁さんのご両親は、娘の考えに賛成しているんですか?

No.7 14/09/19 12:04
経験者さん7 ( ♀ )

私は同じ敷地内ではありませんが義両親宅の近くに住んでいます。出産した時は病院まで(^^;;毎日来て、退院したらしたで家に毎日子供の顔を見に来て正直勘弁してよ、、、と思いました。妊婦になると気持ちの凹凸が激しいし、奥さんの希望を聞いてあげてもいいかと思います。1ヶ月検診終わったら迎えに行くから、、、と。私も里帰り出産しましたが家の掃除が気になってそんなに長く実家にいれませんでしたが、、、(^^;;

No.8 14/09/19 12:39
通行人8 

私も敷地内同居、二人目の産後は実家に帰らず敷地内の家にずっといました(上の子の幼稚園もあったので)。

ですが、これは義理両親ができた人だからこそ、できた選択です。

産後は実母が一週間泊まりで手伝いに来てくれました。
義理両親は、家の中には一切上がらず、一ヶ月間昼食を差し入れしてくださいました。
上の子の幼稚園の送迎や、遊び相手にもなってやってくださいました。
ですが、「赤ちゃんの顔が見たい」等は、一切言われませんでした。

干渉せず、そっと手助けする。
本当に義理両親には頭が上がりません。

こんな義理両親だからこそ、逆に私の方から家へ食事やお茶にお誘いしたりできるのだと思います。

奥様に安心して帰って貰えるよう、ルールを決めて、主さんが義理両親にお願いしてみてはいかがですか?
義理両親とはいえ、嫁にとっては気を遣う相手。産後いっぱいいっぱいの時に、敷地内の義理両親にまで気を遣えないって奥様のお気持ちも分かります。

でもさすがに首が据わるまでなんて長すぎますから(笑)、まずは奥様とよく話し合ってみてくださいね。

No.9 14/09/19 12:41
通行人9 ( 30代 ♀ )

産後1ヶ月は実家にいて当たり前ですよ。
敷地内に義両親がいるならなおさらです。
ストレスで母乳が出なくなったりしますよ。
悪いけど、大変な時は本当の親にそばに居て欲しいの当たり前。
甘えっていわれても良いわ。旦那様には会いたいけれど、今は母親モード全開で妻モードじゃないの。
こんな私を見られたくないの😢
しばらくそっとしておいてくれないかしら。
大事な試験って…、私は出産したのよ⁉ 試験ぐらい一人でうけろやっ💢 どうせ、夜食つくらせて、夜泣きがうるさくては勉強出来んとかいうんやろがっ💢💢

No.10 14/09/19 12:47
通行人8 

9さん、
生まれるのは3月、試験は10月なので、安定期に入っているし11月には帰ってきて欲しいって話。
産後里帰りについては触れられてませんが、産後1カ月も帰るな!とは、さすがに主さんも仰ってませんよ。

…そんなヒステリックに怒らなくても…。

横レスすみません。

No.11 14/09/19 13:26
通行人11 

里帰り出産はデメリットが多い。

マザコン妻はダメ。
里帰り出産から離婚。
里帰り出産から夫婦の溝が出来て深まり離婚
里帰り出産で父性の芽生えを遅くしているのに、わかってくれないと自己中な妻。ゆくゆく離婚。

まともな親なら
夫婦なんだから帰りな!!と追い出すが、追い出さないんだから、嫁親もおかしいんですよ。

そんな
マザコン妻を説得する方法はありません。

No.12 14/09/19 13:32
専業主婦さん12 ( 20代 ♀ )

お嫁さんのご両親と話をしてみては?
夫婦がそんな長い期間別に暮らすなんて、、
自宅の掃除とか金銭面とか、お嫁さんは何も気にならないのでしょうか?

No.13 14/09/19 13:33
通行人13 

嫁親もおかしいんですよ

安定期まで実家にいるって?

異常があるなら入院してますよ

生まれて首座るまでいるって、6ヶ月まですわらなかったら、それまでいるんかね。

単なるおやばなれできてない、ワガママな嫁とその親。

No.14 14/09/19 13:38
通行人14 

とんでもない奥さんですね。ご苦労をお察しします。

説得ですか・・・非常識かつワガママの極みの女性を説得するぐらいなら、まだ、犬か猫を説得する方がよっぽど簡単でしょうねぇ・・・

奥さんのご両親に、実家を追い出してもらうしかないのですが、たいていは、「子の親にしてこの娘あり」なことが多いですから、それも難しいでしょうね。

適切なアドバイスができずに申し訳ありません。

No.15 14/09/19 13:48
通行人15 ( 30代 ♀ )

なぜ奥様は里帰り中なのですか?
つわりが物凄く酷いとか、安静にしていないといけないからですか?
試験がどうとか言わずに、早く帰って来て貰えばいいのに‥

産後の里帰り期間は、奥様の回復具合や赤ちゃんの様子で違ってくるかもしれません。その時考えても良いのでは。

No.16 14/09/19 13:58
通行人16 ( 20代 ♀ )

奥様は主さんのご実家の敷地内に家を建てるのも嫌だったんでしょうね。

もう一度きちんと話し合ってください。

里帰り出産してそのまま帰らず離婚になるパターン、私の周りでもありました。

No.17 14/09/19 14:03
通行人17 ( ♀ )

奥さんが我儘だとは思いますが…。

主さんの両親って、トピ主さん夫婦に対して過干渉だったり、支配的だったりしないですか?

妊娠や育児が心配と言うより、そこに帰りたくないのでは?

その辺確認してみてはどうでしょう?

奥さんに何か言う時自分の親も怒るとか、そう言う表現は言わない方が良いとも思います。


出産までの間、切迫流産や早産など安静にしていた方が良い場合は実家に帰すから、順調なら戻るように、家が嫌な理由があるなら対処するから話すように、冷静に聞き出しては?

ただし奥さんの話によっては、奥さんを悪者にしないように、うまく親と対峙する覚悟は必要かと。

No.18 14/09/19 15:28
通行人18 

奥さんは実家にいれば楽が出来るから帰りたくないんだよね。
ご飯の支度や洗濯、掃除、親がやってくれるからね。

とんだ我が儘を嫁に貰ったもんだ。

離婚したくなければ週末に会いに行くしかないのでは?

No.19 14/09/19 16:36
通行人19 

奥さんは、妻であり人の親になる自覚がなく娘気分が抜けないんじゃないか?
母親が自立を拒んで娘を離したくないって人もいるし。
保育士なら育児のプロなのにな。
奥さん、もしかして子育てする気ないんじゃないか?
お母さんありきみたいだし。

No.20 14/09/19 16:39
通行人20 ( ♀ )

里帰りと言えばだいたい出産前後1、2ヵ月なのでちょっと長期に帰りすぎかなと思いました。

でも、自分の試験があるから妻に帰ってきてほしいというのは甘えていませんか?
それに、奥さんが実家に帰ることで怒る旦那親もどうかと思います。
それって主さんが親から奥さんをかばってあげられていないんじゃないですか?だから奥さんもストレスがたまっているかも。

お互いが譲歩できればいいですが、ただでさえナーバスな妊娠中、奥さんの希望を尊重してあげてほしいです。

No.21 14/09/19 18:08
通行人21 ( 20代 ♀ )

子供はひとりめですか?
産休や育休がきちんとあるなら、とりあえず11月ごろに帰って産むときに里帰りして産後1ヶ月ほどでまた元の生活に戻る。特別体調が悪いとかでない限り、みんなひとりで家事育休やってます。甘えたらいかん!

No.22 14/09/19 18:28
通行人22 ( 40代 ♀ )

奥さんに優しい意見が多くてびっくりです。
今帰ってるのだって、きっと体調が悪いからとかじゃないでしょう。
奥さんの言ってる事みたら、ただ実家がいいから、自分が楽だから、親のそばにいたいからって気がしますが。
来年出産なのに、産むまで帰らないってあり得ないでしょう。
体調悪くて帰れないって事じゃないみたいですから。
産後首が座るまでなんて、普通に里帰りしてたって長すぎでしょう。
義母も、それに賛成なんでしょう?
親もアホですよ。
嫁がアホなのも納得。
説得なんて無理だと思いますよ。
考え方が普通じゃないですから。
義母も奥さんも。
首が座るまでなんて言ってたら、1才までは大変だから、1人じゃまだ大変だからって、1才までは実家にいるなんて言い出しそうですね。
主さんが不満でも言えば、離婚するとか言いそう。
主さんとの生活より、実家がいいのは間違いないですから。
帰ってくる気ないみたいだし、帰ってきたとしても、こんな自分勝手な甘ったれじゃ、 大変だと思います。
相当主さん苦労しそうですね。

No.23 14/09/19 18:31
通行人23 ( ♀ )

10月後半なら宅建かな?宅建ならそんなに思い詰めるほどの試験じゃないですよ!気楽に気楽に!

私が奥さんの立場なら試験があるから11月に…って言われた時点で頭にきますね。


試験の時は邪魔って言われたみたいだし…


普段なら何とも思わない一言も妊娠中はマイナスにとったりします。


それ以外でも何か余計なこと言ってませんか?

自覚がないようなら、奥さんには愛想つかされてるかも…


同じようなかんじで出産して二度と旦那さんの所に戻らなかった人を知っています。


とりあえず、奥さんに不満はないか聞いてみては?

No.24 14/09/19 18:37
専業主婦さん24 ( 30代 ♀ )

離婚案件。

奥さんいくつか知りませんが、甘えすぎ。よく主さん我慢してますね?
里帰り長すぎ。一番成長著しい新生児期をパパと乗り越える気はなく、ただ自分が楽したいから実家にいるんですよね。夫婦の意味あります?子供を共に育てよう、一緒に頑張ろうって気持ちは奥さんにないようです。
主さんはさしずめ種馬兼ATM?
がつんと言ってやって、それでもグチャグチャ言うなら子供にはかわいそうですが離婚持ち出していいと思いますよ。

奥さんが親離れ、奥さん両親が子離れできてません。自身が親となり、主さんと手を取りあって生きていく覚悟はなさそうです。親に頼り、親に助けてもらう。主さんには頼らない、悲しくないですか?

No.25 14/09/19 18:43
お礼

皆さん、たくさんの御意見ありがとうございます。
まず質問についてお答えします。

子どもを連れて来れば?
僕は仕事をしてるし面倒をいつも見られないのと、妻のストレスになるのでしたくないです。

嫁親は賛成?
義父は長すぎるよ、義母はいんじゃないの

つわりは酷い?楽だから実家?
つわりはそれ程ないです。ご飯の匂いがダメらしいですが。大事をとって実家に帰りたいそうです。

僕の親は干渉的?支配的?
父はやや支配的。母は施設に入ってる為関わりなし。祖母がおせっかい

離婚したくないなら週末行けば?
週5~6で行ってます。じゃなきゃ怒るので

嫁は自分で育てる気ある?
それはしっかりある様子です

嫁は家の家事やお金の管理は気にならない?
時々帰ってきて掃除したり金の管理はやってくれています。

試験あるから帰ってきては主はワガママ
試験終わった11月に帰ってきて欲しいと書きました

実家に帰るのをなぜ怒る?
全く怒っていません。ただ最近こっちに帰る時期が遅すぎると不満がある

今日か明日に嫁の両親と4人で話してみます。皆さんの意見もその時の材料にさせて頂きます。また話し合いの結果を報告させて頂きます。ありがとうございました。

No.26 14/09/19 18:45
働く主婦さん26 ( ♀ )

えっ…(;・∀・)
奥さん甘えすぎじゃん…
私は産後一ヶ月しか実家にいなかったよ

てかまだ妊娠中なんですよね!?
おいおい(笑)

結婚生活甘くみんなって(笑)
主さんもっと強く出たほうがいいよ
いくらなんでも実家に甘えすぎ

旦那ほったらかして何してんの

No.27 14/09/19 18:48
通行人27 

安定期から帰るってのは…。
ほんまにあり得へん。そのまんま言うたらええやん。

体調悪いの❓そうならわかるけど。

No.28 14/09/19 18:54
専業主婦さん2 ( ♀ )

大事をとって今から帰る…
意味がわかりませんね。

奥さんは単に今の環境が嫌なんでしょうね。

No.29 14/09/19 19:22
通行人29 ( 20代 ♀ )

産む前に実家になんて帰ってないし、里帰りもしてない。

理由は旦那のほうが誰よりも頼りにるし理解してくれるから。

出産直後の母親ってホルモンおかしいから、異常なくらい味方してあげないと本気で離婚届出されますよ。

絶対子供産まれたら揉めると思うなぁ。

No.30 14/09/19 20:53
専業主婦さん30 

奥さん大丈夫ですか?

私達夫婦は再婚なんですが、旦那の元妻と同じ状況ですね。

産後も帰って来なくなり、他のことが引き金になり離婚に至ったようです。
子供が産まれて、子供命になり旦那はATM状態になってしまうパターンでは?

ちなみに、私も里帰り出産で1ヵ月ほど実家に帰りましたが「産まれて1ヶ月も子供と離れていたら愛情が湧かない」と元夫から言われました。

ネットなどで、平均的な里帰り期間などの情報を集めてから話し合いに望まれることをオススメします。

No.31 14/09/19 21:01
通行人31 ( 30代 ♀ )

私の会社の上司(おじいちゃん)の息子(長男)の嫁も里帰りしたっきり帰ってこないって。

あんたの家に帰りたくないだけでしょと言いたい。

『うちの両親が怒ります?』
親が怒るから帰らなきゃいけないのって変じゃない?
主さんが嫁の味方じゃなくて親の味方してるのが痛い。

家は別でも帰りたい場所じゃなくなったんでしょ。
追い詰めたら二度と帰ってこないよ(^^)

大体、『安定期だから大丈夫』って何?
安定期でも流産するし、ツワリが続く人も居るし、
お腹が大きくなって貧血とか妊娠中毒とか腰痛とか頻尿とか寝不足とか
段々大変になってくのに何が分かるんだ…?

主さんは何が何でも帰ってこさせたいって感じで
奥さんが実家に居たくなるのも頷けるかな…。

No.32 14/09/19 22:15
働く主婦さん32 ( 20代 ♀ )

私の義兄の嫁もそうでしたよ。
実家は、私の主人が継いでますけど。
姑は、グチグチ言っていましたが…私は、良いと思います。ただ、首が座る前の2ヶ月になったら帰るほうが良いと思います。一人で見れないとか…みんな見てますし、ご主人様の仕事の帰りは、遅いのですか? そうでなければ、大抵は、男でも見れますよ。主人は、子供を生まれてからすぐから、よく見てくれます。父親と赤ちゃんは、関わっていたほうが他の男性に泣くことも少なくなります。

ただ、ご主人様のご両親との付き合いが嫌で帰らないのであれば…奥様の気持ちを聞いて、味方をしてあげてください。敷地内別居は、ご主人様の味方がないとやっていけませんよ。何か理由があるからだと思いますよ。

No.33 14/09/19 23:23
通行人33 

嫁の単なるワガママでしょう

悪阻は多少みんなあるし、安定期に入るまで実家って初めて聞きました。

主さんしっかりしなきゃ駄目ですよ
試験が終わったら何て言ってないで明日にでも帰って来させましょう。
と言うか週に5〜6日も行ってたら勉強の妨げでしょう
産後も一ヶ月で充分です。唯の甘え
幸い義父は味方になりそうなので、お願いして追い出してもらいましょう。

帰らないならお金の管理は主さんがした方が良いです。
嫁が持って居ると自由に使えるので余計に帰らず、家事もせず楽な方を選ぶのは当然です。
流石にお小遣いまでは義母もあげないでしょうからね。

帰らないなら離婚も考えて居るとでも言えば義母も焦るんじゃないですか
帰る場所があるから居ても平気だけど、この先ずっとだと話しは違いますからね

このまま嫁の我儘をのさばらしてはいけません
自分の意見や気持ちを出すのも大切ですよ
頑張って下さい

No.34 14/09/20 00:06
通行人34 

一人で育てるのは大変だから帰らないだの子供は母親じゃないとダメとか何言ってんの!?って話。
じゃあ男は育児する必要ないってことだね(笑)
なんか、とんでもない嫁だね。
ハズレの嫁だわ。

No.35 14/09/20 00:23
お礼

意見ありがとうございます。
仕事は遅くても7時には終わります。
お金を自由に使っている様子はないです。
確かに自分の親の見味方してる気がします。良くないですね。

No.36 14/09/20 00:42
お礼

意見ありがとうございます。
宅建ではなく合格率15%のケアマネです。
子どもは一人目です。
僕への不満は家事をあまりやらない事と愛情表現の言葉がほぼないことです。
家事をやらないのは良くないので直そうと思います。しかし帰ったら私は大変だから9割の家事やってと言います。
好きとかもあまり言わないので言うようにしようと思います。

No.37 14/09/20 02:44
専業主婦さん37 ( 30代 ♀ )

私も、二人とも親から自立出来てないと感じました。
うちの親も怒ります…って、主さんは、親が怒らないなら奥さんが実家に帰りっぱなしで良いのですか?奥さんのご両親がどう思おうと夫婦の問題ですよね。
主さんの親には夫婦の問題だから口出しするなくらい言えませんか?
結婚って夫婦だけの問題じゃないじゃないですか?でも、その夫婦がしっかりと足並み揃えておかないと親、兄弟、親戚との細々した問題に立ち向かえませんよ。敷地内同居ならなおさらです。
どうしたら夫婦の足並みが揃うか真剣に考えて話し合ったら良いと思います。親の意見はその次です。

No.38 14/09/20 11:11
通行人38 ( ♀ )

一言ですむでしょ?

「これじゃ、夫婦じゃないよね」

他に何を言うの?

嫁の立場から言うと、旦那の親の近くに住むことは、それだけで苦痛なの。
私もそうだから。

そこは主さんの都合に合わせてくれたんだから、感謝してそれを表に出さなきゃ。

9割り家事をやれ、は言い過ぎ。
元々そんな奥さんなの?
結婚してから、そうなったのなら、主さんに相当な不満がありそう。

主さん、保育士の現場にでていました?
仕事を失敗なくこなすだけじゃ、保育士はできませんよ。
子どもの生活環境、親の夫婦仲、家庭内の事情それをトータルでみて、個々の子どもへの接し方。親への話し合いの内容が決まるじゃないですか?

それが出来ていたら、奥さんの気持ちには気づけるはず。

ケアマネさんは、更に心配りは必要ですよ。
子どもと違って利用者や家族は大人。
ダメなケアマネは担当から外されます。

奥さんも子どもだけど、主さんも家庭をつくる努力をしてない。

主さんにも言いたい。
これじゃ夫婦じゃないよね。

No.39 14/09/20 13:20
通行人31 ( 30代 ♀ )

主さんのお礼を見たらあたたかさを感じました。

正論や一般論で追い詰めないで、これからもお嫁さんを守ってあげてください。

大事にして貰えるのが分かれば帰ってきてくれますよ。

寂しいから体調のいい時は2~3日ずつでも戻ってきてくれない?とか

で、戻って来た夜は一晩中愛を囁いてラブラブしたらいいよ。
撫でたり抱き締めたりお腹に話しかけてくれたり
嬉しいものです(^^)

No.40 14/09/20 16:44
お礼

意見ありがとうございます。
僕もしっかりしなきゃダメですね。

話し合ってとりあえず産まれて1ヶ月くらいまではいることになりました。

No.41 14/09/21 07:46
働く主婦さん41 

45歳のパート主婦で、子供が二人居ります。

一言で、奥さんがわがまま。
一日中家にいるんだよね?仕事している訳じゃないんでしょ?
家事を手伝ってくれない?外で働いている夫に、それ以上何を求めているんですかね!

専業なら、家事は奥さんの仕事なんですよ。私も、つわりが酷い時期はありましたが、どうしても出来ない時期は手伝ってもらってましたけど、夫は夜勤がありましたし、親に手伝ってもらう事など、ありませんでしたよ。

何を甘えくさっているんでしょうか?
そんなんで、お母さんになれるの?って思います。

産んでからの方が、大変なんですから。

私は、単に家事をしたくないのかな?と思いました。

もっと大変な状況で、お産をされる奥さん方は多いですよ。

私は、産後1ヶ月ずつお世話になりましたが、直ぐにでも帰りたかったですよ。

No.42 14/09/21 11:31
通行人42 ( ♀ )

とんでもなく甘えてる嫁ですね
具合が悪いなら納得ですがそうじゃないんでしょ?

妊娠期間も一緒に過ごしてこそ夫婦 それも含めて親になっていくんだと思いますがね…

旦那に実家に通わせるなんてその嫁は何様でしょう?

育児は産んでからの方が大変ですよ
帰ってきても何もしないつもりなのでしょうか?
甘えさせすぎですよ

主さん夫婦何歳?
双方が親離れしてないみたい
結婚したんだから二人でこなしていかなきゃ…

敷地内同居は確かに煩わしいでしょうが
主さんが両親にしっかり線引きさせれば良い事

先が思いやられますね…
主さんが頼りないんだと感じました

No.43 14/09/21 22:29
お礼

御意見ありがとうございます。
結局首がすわるまで、6月までは実家にいることになりました。義母も最初の子はそれくらいまで実家にいたそうです。
嫁は10月から仕事復帰します。

No.44 14/09/21 22:49
専業主婦さん37 ( 30代 ♀ )

主さんは、それで納得したんですか?
夫婦として納得ずくの結論ならいいのですが…また義母も最初の子は首がすわるまで実家にいたって…主さん我慢してるのかな?って思いました。
私も産後1ヶ月しか帰ってませんよ。

No.45 14/09/21 23:02
お礼

納得はしてませんが2人に、男には妊娠は分からない、最初の子どもだから不安なんだ等言われると負けてしまいます。
今嫁の実家に嫁の弟夫婦がいて、子どもが首がすわったくらいなんです。それを見て大変さが分からないの?などとも言われます。
弟夫婦は金がなく実家にいただけでもうすぐ出て行きます。

No.46 14/09/22 07:43
専業主婦さん37 ( 30代 ♀ )

酷い奥様ですね。
私は1ヶ月で自宅に戻り何も出来なかった主人におむつがえ、風呂入れを私の母と私が細かく教え、首がすわるまで主人がほとんど毎日風呂に入れてくれました。授乳や離乳食、家事などは私じゃないと出来ないけど、ベビーカーでのお散歩、寝かしつけなどはしてくれるし、風呂入れは主人の方がうまいです。産後の帰省中も私の母は主人に時間があったら来るように言い、育児を教えてくれました。主人もとても喜んでくれたし、娘はパパっこです。
私が主さんの奥様みたいに実家に居座ろうものなら、私と主人は母から説教されて追い出されるだろうな…

No.47 14/09/22 22:28
お礼

回答ありがとうございます。

普通そうですよね。頑張ります。

No.48 14/09/23 16:07
働く主婦さん48 ( 30代 ♀ )

家の会社にもいましたよ。別居婚して妊娠、出産して6ヶ月してやっと一緒に住みました。中々すごいなーと思いました。そんなで旦那には父親として自覚が足りませんね。二人目出来たみたいですがどうする気だろーと思います。主さんはしっかり赤ちゃんに関わって下さいね。

No.49 14/09/24 11:42
お礼

ありがとうございます。
はい。関わりはしっかりもちます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧