注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

仕事を家庭に持ち込む夫

回答7 + お礼1 HIT数 6114 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
14/09/25 19:54(更新日時)

ただの愚痴ですが…。

私の夫は、元々、とても神経質な性格です。

ゆえに、理解できないことも多いのですが、よく仕事のストレスを家庭に持ち帰って来ます。

仕事で嫌なことがあったり、時には悩むのも、私もずっと共働きできてるので、わかる気がするのですが、何かと仕事のストレスを家庭に持ち帰ってきては、家庭内の空気を悪くする夫に腹が立ちます。

いつものことですが、帰って来た早々に不機嫌オーラ全開で、ただいまのセリフの代わりに
「あぁ、気分悪りぃ!!」などと言いながら、私や子供にまで当たり散らしたりします。

私はまだ我慢できますが、意味もわからず当たり散らされてる子供が可哀相です。
小学4年生なので(息子です)物心もしっかりついた歳だし、当たられてるのはわかっていますが、理由もわからないまま、ただ当たられることが腹立つと子供も言っていました。

会社で何があったのか、愚痴くらい聞くようにはしてますが、毎回は本人も話したがりません。

また思い出して腹が立つので話したくない。と言います。

夫の会社では定期的に試験などもあるようですが、(専門職なので)試験前などは特にイライラしていて、毎回のごとくですが、
「うるせぇ! 集中できねぇ!!」
などと怒鳴り散らしたりします。

いつも、そういうことで私も、子供も夫には気をつかっているので、特に試験前日などは、物音や会話の声のボリューム、その他の生活音に気をつかっています。

それでも、毎回、夫のただでさえ神経質な性格ゆえに、少しの物音も気になる的な態度に毎回私も、子供もイライラさせられます。

普段は、いたって温厚で優しい人ですが、仕事のストレスを家庭に持ち帰ってきたり、元々の過度な神経質さには本当に呆れてしまいます。

回覧して最後までお読みいただいた方、ただの愚痴に付き合っていただき、ありがとうございました。

タグ

No.2140419 14/09/22 01:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/22 06:46
通行人1 

子供さんに悪影響ですね。このままだと家にいるとストレス
溜まるということから、外にでるようになり最悪不良になる
可能性もあります。🙆

ここは一度旦那さんに
『家庭に会社のストレスをもってきてほしくない』と
気持ちを伝えたほうがいいと思います。👿

それは、はっきり嫌な事を伝えないと
さらに八つ当たりはエスカレートする
危険性もありますからね。😨

No.2 14/09/22 09:59
通行人2 

家族にとってはいい迷惑ですよね。

ストレスが溜まるのはわかりますが、それを家族にぶつけるのはどうなのか。

特にお子さんが可哀想。

ストレスはどこかで発散させてほしいとか出来るだけ家に持ち込まないで欲しいっ

て言ってみたらどうですか?

No.3 14/09/22 10:42
通行人3 

子供さんに当たるのは本当に最悪だと思いますよ😥
いつもびくびくしながら過ごすなんて本当に可哀相ですね
そうなったらみんなで別の部屋に避難したいところですね

No.4 14/09/22 17:12
通行人4 ( ♀ )

30才とか40才代のニート息子が、60~70才くらいの父親・母親を殺す事件が続いていますよね。

あれって、子供の頃からの親に対する不満が積もりに積もって、ある日、容量オーバーとなり、「殺害」という形で噴出するんですよ。

旦那さんの行動に「尊敬できる父親の姿」は見られない。

尊敬されない父親の20年後、30年後の運命は……自業自得です。

が、息子さんを殺人犯にしたくなければ、早目の別居をお勧めします(離婚ではありません)。

別居すれば、旦那さんは旦那さんで帰宅して(誰もいない家で)、思う存分、仕事上の憂さ晴らしができるでしょう。

No.5 14/09/22 18:28
専業主婦さん5 ( ♀ )

旦那さん、普段は温厚で優しい人なら、主さんやお子さんと穏やかに話し合うのは無理でしょうか?
毎日イライラはしてないなら、イライラしてるとき、試験前の時は、旦那さんが帰宅したらお子さんは自室に行くとか出来ませんか?私の父親はかなり厳しい人で普段からカミナリ落としてましたから、帰宅したらお帰りなさいと言って速攻、自室に避難してました。
仕事上のイライラで母や私にまで怒鳴る父でしたが、母はお父さんの仕事はとても大変だからね、お父さんも辛いからね、と言われてきたからか、そうなんだ、大人は大変だとおもいました。
高学年になる頃には要領良くお帰りなさいと言い後は会話はしません。
会話はしなかったけど、年に数回小さな手紙を書いたりしました。お仕事がんばってね、とかお土産ありがとう!などたいした文ではないですが、母からお父さんはうれしかったみたいニヤニヤしてた、なんて言われましたよ。
お子さんに、お父さん宛に手紙なんてどうですかね?
それと、お子さんにはあたるのはよくないですが、旦那さんは家庭でしか発散出来ないのかもしれません、主さんに甘えてると思います、受け入れるのは主さんしかいません。
凄く優しくしてあげたらどうですか?
無理かな。
お子さんにもお父さんの仕事は大変だよと説明してあげて下さいね。

No.6 14/09/23 00:47
通行人6 

少しお気持ち分かります

家の夫も神経質で、仕事のストレスが態度や体調や顔色にすぐ出ます
家は基本夫が子供より優先なので夫が如何にもな態度で帰宅した場合夫を寝室に誘導して飲み物を出して少し話を聞いたり、ご飯の準備が全て整ったら呼ぶのでそれ間で横になっている様に促します
勿論、子供には寝室に近づかない様に言います
子供も理解しているのでそんな時は気を使って夫に話しかけませんし、夫の部屋の前では五月蝿くしません

ここまでは、夫の事を第一に考える良き妻を演じてますが・・・・
本音は子供と夫の両方を守る為です
イライラしている時の夫を気遣っている様に見せかけて子供から離すのは、夫のイライラの雰囲気は子供へ悪影響ですし当たってしまえば子供が一番可愛そうなので子供と離す事で、夫からしたら自分が第一優先で自分を立てて貰えてると考え
私からしたら子供を守れるし、父親を優先に考えている母親の姿を子供に見せられるので父親の威厳も理解出来て一石三鳥です


それでも、どうしても駄目な時はやはりあって
そんな時は私がキレます
夫も、私がキレると一番厄介で面倒臭くて私がキレて手が付けられなくなる事を一番嫌がるので
子供が見て居ない所で『悪いけど、その態度を夕食時の子供の前だけでも改めないならこのまま寝室から出ないか、一回どっか行って私達が寝た後に帰って来て』と、夫の怒りより何倍も大きくキレて蹴散らすと
夫が外に行くか、夕食時だけ大人しくしててくれます


妻は子供の事と旦那の事と両方を上手く回さないといけないので本当に神経使いますよね
お疲れ様です。主さん。

No.7 14/09/23 02:34
お礼

ただの家庭内の愚痴にお付き合いいただき、ご親切に真面目なご回答、皆さん、本当にありがとうございます。 感謝致します。

特にNo6さん、温かいお言葉、ありがとうございました。

夫には、何度か冷静に、仕事の大変さもわかるけれど、家庭に持ち帰ってきて当たり散らすのはやめてほしい。と話したことがあります。

そのたび、夫の言い訳と喧嘩になったりして、最近じゃ諦めています。

何度言っても夫の性格の問題で、自分で気付き本人が直す努力をしなければ、何の意味もないからです。

子供には、パパが機嫌悪い時は、あまり無理に話しかけたりしなくていいから、別室に居るように…と促したり、そんな時の子供の心のケアと夫の心のケア両方で時々疲れます。

子供にも夫が居ない時に、なぜそうなるか、など、理由をやんわりわかるように説明し、そういうときの対処法などを教えて納得してもらってます。

今後も続くとは思いますが、夫、子供のフォローしながら、うまく付き合っていこうと思います。

皆さん、本当にありがとうございました。

No.8 14/09/25 19:54
通行人8 

その八つ当たり男を選んだのは貴女でしょ?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧