両親の今後について

回答6 + お礼3 HIT数 2409 あ+ あ-

悩める人
14/09/29 15:58(更新日時)

25歳、既婚者、女性です。

実家の実両親についての悩みです。

両親ともに50代。猫2匹と暮らし、
父親は働いています。

隣町に父方の両親(私の祖父母)が
二人暮らしをしていますが、
祖父は認知症があり、祖母も病気や加齢で
心配なので、

父が平日は隣町の祖父母の家に泊まり、
週末に家まで帰ってくるという生活を
ここ4年程続けています。


また、祖父母の家は農業をしており、
たくさんの田畑を所有しています。
ですが今となっては
田畑の手入れをするのは
父一人しかいません。

なので
せっかく週末に家へ帰ってきても、
昼間は田畑の手入れのため
また祖父母の家へ行き、
夜に帰ってくるという生活。。


家から祖父母の家まで
片道30分かかり、ガソリン代だって
かさむので
母は無理に毎週末帰ってこなくてもいいと
父に伝えるのですが、
「無理じゃない。」の一点張り。



長くなりましたが、
相談したいのは、

今後の両親の生活についてです。

祖父母は土地もあるので、
そこに家を建てて敷地内同居のように
母も近くに住むのが自然なのでしょうが
(父方の親戚もそれを望んでいる)

いわゆる嫁姑問題で、
母は祖母との同居は無理だとのこと。


ですが、
両親は今現在、古い借家(おそらく築30超え)
に住んでおり、
いたるところにボロが出ている状態です。。

膝や腰を痛めている母には
これからもこの家で生活するのは
難しいと、思います。

祖父母の田畑の手入れにしても、
50代後半の父一人では
限界があります。


ならば同居はせずに、
隣町(今の町に)に中古物件や小さな家を建てて
引っ越したら?と母に提案したのですが、

「父方の親戚の目がある。なぜ長男の嫁が同居しないのかと言われるのが目に見えている。お父さん(父)は我関せずの顔するのが分かってるし。」


と。


田畑にしても、
手入れが出来ないのなら
人に売ったらどうかと言うのですが、

これもまた
親戚の反対があると。



母も、どうしたらいいか分からない。
と悩んでいます。

父は、
「俺はどこでも住めるからどうでもいい」
と、まるで他人事。
そして、いざ親戚からの攻撃がくれば
「母さん(母)がそうしたいと言ったから」

と逃げるのも、目に見えています。。




両親ともに50代後半。
私は遠方に嫁いで、もうすぐ赤ちゃんが産まれます。
兄弟が二人いますが、
二人とも県外へ出ています。


これから両親は
ずっとこの狭くて古い借家で
猫を見つからないようコッソリと飼いながら
(ペット不可)
父は祖父母宅との往復生活。


なのでしょうか。

いま、私は出産のため
里帰り中で、
こんな機会じゃないと
当分ゆっくり話も出来ないと思い、
まずはこちらに助けを求めました。



厳しい意見でもかまいません。
何か私にできることはないでしょうか。

助言ください。

長文を読んでくださり、
ありがとうございます。




タグ

No.2142241 14/09/27 18:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/09/27 18:34
通行人1 ( 50代 ♀ )

なかなか、がんじがらめですね。
私は貴女の親御さんと同じような年齢なので。

だれかが折れないとうまく進まないし、売るにしても、土地や田畑を持っているおじいさん、おばあさんの考えが先行しますね。

どうしたいんですかね。
息子さん(貴女のお父さん)と暮らしたいのですかね。そこもはっきりさせて、何か糸口をつかめればいいかもです。

ちなみに、お母さんは、姑問題とありますが、そんなに同居するのは、だめですか?家を別棟にして、通いではどうですか?

No.2 14/09/27 18:43
通行人2 

両親は50代ならまだ元気ですね。一番いいのは、その田畑の土地を売り払い他へ引っ越す事ですね。祖父母には、老人ホームに入って貰い。どこかで折り合いをつけないと。いずれは、結論を出さざる終えないでしょうけど。

No.3 14/09/27 20:40
お礼

>> 1 なかなか、がんじがらめですね。 私は貴女の親御さんと同じような年齢なので。 だれかが折れないとうまく進まないし、売るにしても、土地や… ご意見ありがとうございます。

はい、祖父母と母の関係ですが、
相当な嫌がらせがあったことを幼い頃から
私も聞かされていて
(母が双子を妊娠した時に、おろせなどなど)

近くに住むだけで気がおかしくなる。
監視されてるみたいで生きた心地がしない。
と言っています。

間に立ってくれるはずの父も頼りにならず。。

No.4 14/09/27 20:45
お礼

>> 2 両親は50代ならまだ元気ですね。一番いいのは、その田畑の土地を売り払い他へ引っ越す事ですね。祖父母には、老人ホームに入って貰い。どこかで折り… ありがとうございます。

祖父は認知症が進んでいるので、施設に入ってくれそうですが、
祖母は世間体を気にするので
祖父を施設に居れることは恥ずかしいと、反対します。まして
自分は絶対に入らないと言いはります。

そんな、みっともない、と。。

No.5 14/09/27 21:09
専業主婦さん5 ( ♀ )

まだ、主さんの父母が元気なうちは現状維持でいいのでは?
いずれ祖父母、またはお父さんがバテる時が来ます。
誰かが倒れない限り、何も考えないでしょうね。
政治も世間も主さんの祖父母、両親も、高齢者社会がどうなりつつあるかを分かってないです。
キチンと見つめて皆で話し合うのをしない、施設にははいりたくない、家族にどれだけ負担がかかるかわかってないと思います。
介護は嫁がは古いです。
家族がそれぞれが関わるべきです。
介護保険を有効に使うべきです。

No.6 14/09/27 21:15
お礼

>> 5 ありがとうございます。

「話し合う」ということを
今まで避けてきた結果だと
わたしも本当に思います。

祖父は介護保険を使っていますが、
それも周りの(母、私や兄弟)
強い押しがあってから。

古い考え方だと思います。

No.7 14/09/28 02:32
案内人さん7 

ご両親にしか分からない悩みごとがあるようですね。
親せき付き合いもあるし、でも、同居も絶対にいや。
これは夫婦で決めることだから、ご両親が納得してるならそれでいいのでは?

No.8 14/09/28 20:41
働く主婦さん8 

ご夫婦(おじいさんおばあさん)ご一緒に施設に入れるところは無いか?探してみては?

おばあさんは、何でもないにしろ、おじいさんの側に居られますし。

うちの姑もアルツハイマーで、グループホームに入っています。

みっともない、そんな事を言っている場合ではないと思いますよ。

自分だって(おばあさん)、いつかは同じ立場に立たされる状況になるかもしれませんし。

面倒を見るのは、紛れもなく子供であるお父さん方ですから。親戚の戯言など、無視した方が良いと思います。

口は出しても、お金は出さない。
家族の間でしか分からない事があると思います。

それよりも、お父さんが心配ですね。

No.9 14/09/29 15:58
通行人9 ( ♀ )

もうね、50過ぎた人を変えようなんて無理な話。そもそも人を変えようなんて無理。
放っておくしかないよ。

気持ちは分かるけど、言って聞く人達じゃないのはわかってるんだし、主さんが気に病んだって無駄無駄💨

主さんは主さんの人生生きれば。

もう嫁に出てるんだしね。

どうせなるようにしかならないし。

うちの親もそういう感じだから分かるよ💧

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧