注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

結婚するのはいいけれど②

回答22 + お礼1 HIT数 3391 あ+ あ-

悩める人
14/10/07 12:08(更新日時)

以前「結婚するのはいいけれど」と言うタイトルで相談した者です。その節は皆さんにたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。
彼女宅に挨拶をしに行きました。
行く二日前に彼女のご両親から当日に こちら側が話しするべき事の指示が息子より伝えられました。
彼女を妊娠させた事の謝罪
結納について
全て 息子が悪いと言う事
などなど…
反論はありましたが 息子から従うように懇願されたので指示通りに済ませました。
先日、彼女から妊娠の定期検査の結果がLINEで報告があり、順調と言う事で 会話の中で 私が「五ヶ月に入ったら 安産祈願に行こうね。ooちゃんのご両親も一緒にね」と言いました。返事は 「みんなで行きたいです!」と普通に帰って来ました。
そうしたら、息子から「こっちから 誘わないで!誘うと 断れなくて行かなきゃ行けないと思って彼女が負担に思うから」と怒られました。
意味がわかりませんでした。
私は、そんなに言ってはいけない事を言ったのでしょうか…
息子に思っている事を伝え、私の気持ちはわかるけど、今は不満があっても我慢して欲しいと頼まれました。
息子の考えは 自分は彼女宅に住む訳で いわば、下の存在。だから、うまくやって行くには従わないと結婚自体なくなってしまう。だから、我慢して!何か困ったらこっちから相談するから。と…
相談って お金を出してって事だけ言うだけに決まってるし。
もう、諦めます。息子本人がそんな彼女、家族でも自分は幸せになれると思っている以上 関わりを持つのをやめようと思います。しんどいです…
ちなみに、挨拶時に 婿養子になるのか聞いたところ そうではないと…でも、彼女の名字にするそうです。
彼女のお母様は「うちに入ってもらう」を連呼してました。婿養子になる事と名字を名乗る違いは説明したのですが わかってないみたいです。
とにかく、彼女もご両親も 自己主張だけして こちら側の気持ちは 関係ないと言った感じです。
あまりにも腹がたったので息子に 結婚も反対だし、孫が出来ても 顔すら見れないと覚悟してるから と言ってしまいました。
彼女やご両親の事悪く言われる程息子にしたら とても辛い事だとわかっています。
本当は2人の結婚、出産を心から祝ってあげたいです。
でも、些細な言葉すら彼女にかけても指摘されたら どうしていいかわからなく悲しい気持ちになります。
正直、今は 結婚式も出席したくないし、孫が生まれてくる事も楽しみではありません。
こんな風に思う私は とてもひどい母親なんでしょうね…



No.2144406 14/10/04 08:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/04 09:33
働く主婦さん1 

婿に出したらもうこっちはノータッチですよ、下手に口も出せないし。だから婿に行くまでは両親の気持ちも汲んでほしいと思うもんだと思う。息子さんがそれで幸せならと諦めるしかないですね。

No.2 14/10/04 09:48
働く主婦さん2 

えーっ嫌ですね。
そもそも妊娠させる男が悪いってのは納得が行きません。レイプしたわけじゃなしお互い同意の上での性行為なわけですから、相手の親の言ってる事は我が家に当てはめたら、喧嘩になる事間違い無しです。
息子さんが実に情けない。
すでに相手の思うツボ。なんて従順なお婿さんなんでしょう。
すでにお先真っ暗な結婚としか思えません。
息子さんも、いつか後悔すると思いますよ。

No.3 14/10/04 09:50
専業主婦さん3 

相手の家族にも問題があると思いますが(けっこうあると思いますが)、息子さんの言い方も良くないと思います。
息子さんは実の両親には甘えていて、気をつかわなくて良いと思っているのかもしれません。
もしかしたら彼女さんは息子さんの言動を知らないだけで事実を知ったら「そんな言い方していたの?」と驚くかもしれません。

私の夫も両親に上手いこと説明する努力をしないので、なるべく私が夫の両親に連絡するようにしていたり、夫に任せる時は伝え方を指定します。
でも、最初から出来ていたわけではなくて、結婚の準備をするうちに夫に任せたらダメだと気がついて直しました。
彼女さんも、これから気がついて直していくのかもしれません。

息子さんと彼女さんに気がついてもらうために主さんが怒るのは大切だと思います。
これから夫婦として社会に入って生活していく若い二人への教育にもなると思いますよ。

No.4 14/10/04 10:41
通行人 ( ♀ e1DMCd )

同じ結婚でも、嫁にきてもらうのと、婿に行くのでは、凄まじい違いがありますので、その点大丈夫ですか?たとえ婿養子ではなくても、息子さんが名字をかえることは、大きなことです。極端に言えば相手方の家の人間になるわけです。うちは、夫が婿に来てくれましたが、完全にこちら側の人間となっています。義両親宅に行くのも年に二回、盆と正月ぐらいです。

No.5 14/10/04 17:35
通行人5 ( ♀ )

詳しい経緯が分かりませんが向こうの姓を名乗るなら、もう口出ししないことですね

彼女にお参り行こうとかについては例え、向こうの姓を名乗らないのであっても義理親にあれこれ言われるのは無駄な気を使わねばならず正直、鬱陶しいです

うちの叔父は婿養子でもないのに嫁実家にべったりで実の親は放置でしたが結果、家庭円満です

両家共々、円満にやるって難しいものですよ

>正直、今は 結婚式も出席したくないし、孫が生まれてくる事も楽しみではありません。

ここまでの気持ちになってるなら、そっとしておいてあげて下さい

No.6 14/10/04 18:11
通行人6 

息子さんが親を蔑ろにしてそこまで覚悟してるのは妊娠させちゃった罪悪感とか責任からでしょう。仕方ないですね。

影ながら応援してあげてください。

No.7 14/10/04 23:21
通行人7 ( 30代 ♀ )

苗字が変わるということは、お嫁さんの籍に入るのですよね?すみません。婿養子ではないとはどういうことなのかわからないです。
婿養子なら、ある程度は向こうのやり方に合わせるのは仕方ないと思います。金銭的にも、関わってもらうならなおさら。逆に、嫁にいくほうだって、やはり旦那側に合わせることのほうが多くなってしまいますから。
ただ、だからこそ、嫁や婿にもらうほうは、違った気遣いも必要なんですよね。妊娠は、レイプじゃあるまいし、男の責任だけではないのに、息子さんだけが悪者なんて、腹が立ちますね。
お嫁さんは一人っ子ですか?跡取りが必要な家系ですか?それなら、息子さんも、向こうの家に住まなければならない覚悟はあったと思います。
主さんは何も責められるようなことはされていませんが、息子さんの立場を考えたら、今のところ息子さんの言うことを聞くしかないでしょう。でも、息子さんは気負いしすぎている感があるので、壊れてしまわないように気遣いしてあげてください。また、お孫さんには罪がありませんし、可愛がってあげてください。
一番は、子供を作った夫婦の責任として、お互い我慢も必要だと思います。お嫁さんも、そこんとこをわかっていれば、両親と夫の間を取り持ち、配偶者の味方でいてくれるはずなんですがね。

No.8 14/10/05 10:06
通行人8 

前スレから読ませて頂いてますが、同じ息子たちの親として切ないです。最初からそんなんじゃ先が思いやられますね…主さんの気持ち良くわかります。
息子は可愛いケド、諦めないと仕方ないのかな…
なんで、こっちの親をないがしろにするんだ…辛い。
主さんは結局優しいから、口ではそう言っても、息子さんの事気になるなだろうし、あ〜自分の事のように辛いわ。

No.9 14/10/05 11:42
専業主婦さん9 

以前もレスさせて頂きました。
やはり婿養子だったんですね。
息子さんが決めてしまったなら、
もう口出しできないですね。
息子さん、子供が生まれ、育て、
向こうの家でイヤな思いをし、
そして、やっと自分の親の気持ちが分かるでしょう。
今は何を言っても無理です。
心の中で、そっと幸せ祈ってあげて下さい。

私なら、結婚式出ないです。

No.10 14/10/05 16:26
猫 ( 40代 ♀ R2QMCd )

そんな事ないよ!頑張ってる。
ため息でますね…男親は弱い立場って、聞いた事あるけど…私も小学一年の息子がいますが、まだまだ先の話だとしても…他人事とは思えない…

No.11 14/10/05 16:29
通行人11 

私にも息子がいます。
母一人子一人です。

もうほっときましょう。
主さん自身のこの先の人生だけを考えましょう。
息子さんも親になって解る事が多々あると思います。
私も息子が付き合っている一人娘の彼女とその親に思う所が色々ありますが、価値観や躾の違いは家によって違うと割り切って諦めています。
振り返れば自分も若い頃は親の胸の内など深く考える事もなく、自分の目先の事、周りの他人に対処するのがやっとでした。
幼かったです。
今は自分の楽しみや老後の事ばかり考えるようになりました。
そこに息子の存在はないものと覚悟しています。

でも、自分の子供は生きていてくれるだけでいいです。
相手の家に守られ、帰る場所があるのは逆に安心だと思う時もあります。
息子が将来一人ぼっちの孤独で不安定な人生だったとしたらもっと辛いです。

自分の役割は終わったと思える事は、もしかしたら親として一番幸せな事なのかも知れませんね。

主様のこれからの穏やかな生活を、我が身と重ね心よりお祈りしております。




No.12 14/10/05 18:01
通行人12 

相手方の姓を名乗るのに、婿養子にならない?意味がわかりません。
主さんは、馬鹿親というか子煩悩に思います。
お参りに誘うなと言われてなぜ、腹がたつんでしょう。息子さんの一理あると思います。なぜ、向こうの家に波風たてるような、余計なお節介をするのでしょう。主さんは、向こうさんの気持ちをまったく考えてないです。
しかも、未成年という年じゃないのだから、本人たちの勝手にしてあげて、自分は見守ってはどうですか?相手を妊娠させてしまったのが息子が悪いという言い方をするあちらさんの考えはおかしいと思います。妊娠は、お互いに同意して性行為に及んだんだから、彼女にも責任がある。それはお互い様。でも、きちんと責任とって結婚するという道を選んだのだから、息子さんは誠意をみせてます。でも、その一件があってなぜ、結婚式に出席されないのですか?結婚式に出席しない親って非常識に思います。どんな事があっても、息子や娘の晴れ姿には出席するもの。孫の顔もみたくない。って、子供には罪がないから、そう思われてる産まれてくるお孫さんがかわいそう。

No.13 14/10/05 18:05
通行人12 

息子さんの一理ある。じゃなくて、息子さんの意見に一理ある。です。失礼しました。

No.14 14/10/05 18:08
通行人12 

晴れ姿じゃなくて、晴れ舞台です。何度もすみません。

No.15 14/10/05 18:15
悩める人15 ( ♀ )

もう ほっときなよ。
婿はいつまでも 婿。辛いのは息子自身だからね

No.16 14/10/05 18:51
専業主婦さん16 ( 50代 ♀ )

>>7さん、12さん

妻の姓を名乗ることと、婿養子になることとは、全く違います。
結婚すると、男女とも親の戸籍を抜けて、二人の新しい戸籍を作ります。
その際、どちらかの姓を選ぶ訳ですが、主さんの息子さんの場合はお嫁さんの姓を選ぶ、
というだけの話です。
婿養子は、お嫁さんの姓を選び、なおかつ義両親とも養子縁組をする、戸籍上も息子になる
というものです。

主さん、モヤモヤされるお気持ちはわかります。
息子さんは、彼女を妊娠させたことに、責任や負い目を感じておられるのでしょうね。
私は、そこまで卑屈になる必要はないと思うのですが。
でも、もう成人された息子さんが自ら選んだ道です。
息子さんに全て任せて、主さんは黙って見守られてはと思います。

先方のご両親も、妻の姓を名乗ることと養子縁組との違いをわかっておられないようなので、
この先ずっと、「婿にもらった」を連呼されるかもしれませんね。
それもまた、息子さんが選んだ道です。
自分の人生には、自分で責任を持たなければなりません。

こちらからの働きかけは、もうお控えになっていいのではと思いますよ。

No.17 14/10/05 19:35
働く主婦さん17 

前スレは知りませんが、このスレを読んで自分の身に置き換えるととても悲しくなりました。

No.18 14/10/05 19:39
通行人7 ( 30代 ♀ )

16さん、ありがとうございます。知りませんでした。
てことは、逆に、旦那さんの姓だけ名乗って旦那さんの家族とは親戚にならない、というパターンもあるのですか?まあ、お嫁さん側がそれをすると、集中砲火を浴びるでしょうけど(笑)
話は戻って、婿養子ではないならお嫁さん実家の跡取りというわけでもなさそうだし、なんの理由でお嫁さんの姓になるのか、なおさらわからないです。

No.19 14/10/05 20:09
お姉さん19 ( ♀ )

わからなくもないですが、スレ②まで立ててしまう主さんも如何なものかと…。(ごめんなさい)

失礼ながら、相手が妊娠さえしていなければ何とかなったとしても、今更ですし…

息子さんも、いま熱くなっているさなかなので
何をしても・言っても、焼け石に水だと思います。

個人的には、結婚以外の件で、実家とは色々確執があり、親(実家)とは絶縁していますが
それは、お世辞にも、家族の理想的な姿とは言い難いですよね。

一緒にするようで恐縮ですが、そんな風になりたくなければ、放っておく(好きなようにさせておく)しかないと思います。

息子さんも、たぶん何年か経てば「若気の至りとは言うものの、あの時の自分は本当にバカだったなぁ」と思う時が来ると思います。

No.20 14/10/06 23:35
専業主婦さん9 

何度もすみません。
気になって仕方ないんです。まるで他人事ではないような、私の心の中まで辛い気持ちでいっぱいで。
主さん、色んな方からのレスで随分お疲れになっておられると思います。
前日、私なら結婚式に出ません、と言いましたが、はて?本当に出ないだろうか?と自分にもう一度問いかけました。
出たくはない...でも息子がこの先、向こうの家でイヤミを言われたり、片身の狭い思いをするんではないか...と思うと、割りきって式に主席し、小さくならず堂々と(私の場合ですが)親戚に明るく振る舞い、その場を収めるかも知れません。それも今後の息子の為と思い、辛抱!と自分に言い聞かせるかも、と思いました。
無責任な意見で申し訳ございません。
あまり思い詰めて、お身体壊されませんよう、気をつけて下さい。
前日、友達が「育てたように子は育つ」ということわざを言ってました。そうかなぁ?
きっと息子さん、いつか親孝行してくれると信じてます。
明日はあしたの風が吹く。ケセラケサでいきましょう♪

No.21 14/10/06 23:39
専業主婦さん9 

ケセラケサではなく
ケセラセラ?ですよね。
失礼しました。

No.22 14/10/07 10:59
お礼

みなさん たくさんありがとうございます。
体調崩してました…

自分の気持ちとよく向き合ってみました。
彼女やご両親の勝手な言い分を 突いて こっちも 騒ぎ立て、グチャグチャにして 結果 息子とは親子の縁を切るはめになるか

息子が望むように 黙って やりたいようにやらせるか…

どっちが 息子にとって幸せなのか…
後者を取る事にします。
彼女、彼女のお母様が鬱なのを承知の上で
息子は行くんです。
本人が1番苦労するけれど それも 本人が選んだ道…
万が一 数年後 本人は後悔するかもしれないし、もしくは 幸せになってるかもしれない
親として 見守るしかないです。
親の言い分 今は理解して貰えないけど
自分の子供がいつか結婚する事になって初めて 分かってもらえるかも知れません。

いくら、私が あーだこーだ言おうが
いい方向へは向かないと思いました。

No.23 14/10/07 12:08
通行人8 

うんうん、主さんの気持ちわかります。
季節の変わり目、御自愛下さいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧