注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

結婚前 親についての話し合い

回答6 + お礼4 HIT数 1527 あ+ あ-

OLさん( 32 ♀ )
14/10/07 22:58(更新日時)

30代女性です。

彼からプロポーズされ結婚に向けて準備しています。
その中で気になる点が出てきました。
私(長女)、母、妹一人
彼(次男)、母、兄一人

私の実家に彼が挨拶にきて母親に将来のことなどを話していて、だいたいの事は了承済みでした。
しかし彼のお母さんをいずれ彼かお兄さんが面倒をみるという話をし出し、まだどちらがみるかわからないとの事だったのですがその話は初耳でした。
(彼は次男ということやお兄さんの方が近くに住んでることからあまり気にしていなかったためその頭がありませんでした。)

彼が帰った後、母親から相手のお母さんといずれ住まなきゃいけないかもしれないの?と落ち込まれ?ました。
もしかしたら母も面倒を見てもらうまでとは言わなくても頼りたいという気持ちが強いのだと思います。
現在母は妹と暮らしてるのですがそれでも何かと長女の私に頼ってきます。
そんなことも含め彼にはありのまま伝えてもいいでしょうか?

母の事がないにしても大事なことなので話し合いはしたいと思っています。

No.2144899 14/10/05 17:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/05 17:47
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

そういうことはきちんと話し合っていたほうがいいですよ。じゃないと結婚した後に揉めてしまうし、お互い嫌な気分になってしまいますから。

No.2 14/10/05 18:06
悩める人2 ( 40代 ♀ )

話し合いはした方が良いですね
お互いにお互いの親を看るつもりで話をしないといけませんね
お互いに片親でありながら、相手の親御さんを軽視している印象を受けます
あなたのお母様もしかりです
彼が主さんの親御さんのことをどう考えているかはわかりませんけどね


No.3 14/10/05 20:59
通行人3 ( 20代 ♀ )

近所で別に住んでてそれぞれの親みてるって
人います~
両方ひとりっこだけど、、

No.4 14/10/07 22:26
経験者さん4 ( 30代 ♀ )

失礼ですが・・・・主さんのお母さまが主さん(子供)に依存しすぎかと思います。
でも一人親だと、それも仕方ないんでしょうか・・・・・。

先のことなんて、分かりません。
彼のお母様と主さんのお母さん、どちらが先に倒れるか、介護が必要になるか、先に亡くなられるか(縁起でもないと思われたらごめんなさい)・・・・
また、主さんの妹さん、彼のお兄さんもそれぞれこれからどんな結婚をしてどんな生活をするかによっても変わってきます。

不確かな先のことを約束してしばりつけて娘(主さん)の結婚にブレーキをかけて、どうするんでしょうか・・・・・

私なら
「彼は次男だし、向こうのお母さんのことはお兄さんが一応主流で面倒見てもらえることになると思うけど、彼だって子供だし(向こうの)お母さんの扶養義務はあるからね。
でも、(こっちの)お母さんだって私にとっては唯一のお母さんだし、一緒に住めるって確約は出来ないかもしれないけど、私はもちろんお母さんの面倒は看るつもりでいるよ、妹と一緒にね。
仮に私たちが向こうのお母さんと住んで隣にお母さんが住んだっていいんじゃない?」
みたいに言いますね。
お母さんのことを最大限看たいという気持ちがあることだけは、きちんと伝えましょう。
逆を言えばそれが出来ればじゅうぶん。それ以上の確約なんて出来ないでしょ?

変な言い方ですが、お母さんをうまく丸め込んで気持ちを収めないと、結婚が暗礁に乗り上げかねませんよ?
何もかも正直に洗いざらい話すことだけが、活路を見出すわけじゃありません。

No.5 14/10/07 22:31
経験者さん4 ( 30代 ♀ )

連レスすみませんが。
私の場合。

私は二人姉妹の次女で主人も次男。姉は田舎の長男一人っ子と結婚しました。

私の両親は、いずれは私たち夫婦に老後を託したいと思っていたみたい。一応、夫婦でその覚悟もありました。
ところが。
姉の夫の両親がことのほか早く亡くなり、一人っ子だった義兄はほかに義理立てする親戚もなく。
かつ、姉夫婦は自営業だったのですが仕事に行き詰り店も畳み・・・・今ではどっぷり私の実家に入り浸っています(笑)
自分が長女だから親は任せておいて、と。
調子の良い話です。

でも親兄弟なんてそんなもの。
結婚前の今、あれこれ悩み過ぎないように。

いろんな覚悟はしつつも、結局その時になったら出来ることをするしかないのですから。

No.6 14/10/07 22:44
お礼

>> 1 そういうことはきちんと話し合っていたほうがいいですよ。じゃないと結婚した後に揉めてしまうし、お互い嫌な気分になってしまいますから。 ありがとうございます。
モヤモヤしたので話すことはできました。

No.7 14/10/07 22:47
お礼

>> 2 話し合いはした方が良いですね お互いにお互いの親を看るつもりで話をしないといけませんね お互いに片親でありながら、相手の親御さんを軽視し… 回答ありがとうございます。
彼と話しました。
本当にその通りですね。
相手の親の事も自分の親の事と同じくらい考えたいと思います。

No.8 14/10/07 22:48
お礼

>> 3 近所で別に住んでてそれぞれの親みてるって 人います~ 両方ひとりっこだけど、、 回答ありがとうございます。
一緒に住まなくてもそういうこともできますよね。

No.9 14/10/07 22:55
働く主婦さん9 ( 30代 ♀ )

先の事は分からないものですよ。私も主人と一回り離れていましたので義理両親の介護が先かと思っていましたが、私の父がガンになりこちらが先に介護が必要になりました。話合っておく事は必要ですがそれがすべてではないと思います。不確定要素の多い話合いはあまり意味がありません。

No.10 14/10/07 22:58
お礼

>> 4 失礼ですが・・・・主さんのお母さまが主さん(子供)に依存しすぎかと思います。 でも一人親だと、それも仕方ないんでしょうか・・・・・。 … 回答ありがとうございます。
母は人一倍心配性で私に依存してます。(一人暮らしをしたときも散々言われました)
彼と話し、どうなるかはわからないけど母には不安にさせないように伝えたいなと思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

恋愛/30才以上の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧