注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

長文…、悔しいです!

回答6 + お礼6 HIT数 946 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/10/09 15:27(更新日時)

1年生の娘がいます。
今年の1年生の学習方針は、「書いて覚える」だそうで、問題に出て来る絵も、ノートに描き写さねばなりません。
1年生には複雑で難しい絵もあり、描くだけで30分~1時間近くかかります。
うまく描けず、泣きながらやっています。
更に音読、漢字練習、計算カードの宿題があり、叱ったり励ましたりしながら付き合っています。

最近、さくらんぼ計算が始まり、さくらんぼ計算の宿題がやけに時間がかかるので様子を見ると、一問ごとに、

左の数字を10にするには右の数字を○と○に分けて、左に○を足して、そこに残った右の○を足せば、答えは○○です。
のような説明文を20問全てに書いています。

同じクラスの親子に聞くと、そこまで書くような指示は出ていないと言います。
授業でさくらんぼ計算について分からなかった子が2人いて、そのうちの1人が娘だった…と同級生の子に言われました。
でも、私の前ではさくらんぼ計算方式でちゃんと答えを導き出せるんですが…
同級生だって、娘がそこまでやらされていると気付けば、からかう子もいると思います。

今まで、先生のアドバイスを頼りに家庭学習を頑張ってきました。
先生も「お母さんも頑張っているから、かなり出来るようになりましたよ!」と、信頼関係は出来ていると思っていました。

宿題は平等に出す。
出来ないなら親宛てに一言連絡ノートに書いて欲しいと思うのは間違いでしょうか。


No.2146207 14/10/09 13:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/09 14:03
経験者さん1 

…担任と話せば済むことでは?

No.2 14/10/09 14:07
お礼

>> 1 この不満を担任に話す事が常識的なのか非常識なのかご意見を伺いたいです。

No.3 14/10/09 14:09
通行人3 

うちにも小1の子供がいるんですが、その宿題は時間もかかりますし1年生には結構酷ですね。
問題に出てくる絵まで描き写すなんて😱

1度宿題等に関して先生に話されてみてはどうですか?

No.4 14/10/09 14:10
経験者さん1 

子供の話鵜呑みにせず、話してみなきゃ担任の意図も何も分からないでしょ。
テンパり過ぎないで落ち着きましょうよ。

No.5 14/10/09 14:12
通行人5 

学校では、先生から見て他の子より遅れているな、と思ったからちゃんと理解出来るように、説明文も書かせているんだと思いますが。
家で勉強する時は、きちんと理解出来ているなら、先生に尋ねてもいいんでは?

No.6 14/10/09 14:25
通行人6 ( ♀ )

クラスで平等に宿題をと言っても理解度がそれぞれ違うのならば、
それにあった宿題を出すことも必要では?
それに対して一々保護者の許可が必要だとは思えません。
スレタイの『悔しいです』もそうですが、
過剰に反応しすぎ。

No.7 14/10/09 14:27
お礼

>> 3 うちにも小1の子供がいるんですが、その宿題は時間もかかりますし1年生には結構酷ですね。 問題に出てくる絵まで描き写すなんて😱 1度宿… 息子が1年の時と同じ教材なんですが、手間は倍以上かと思います。
他のお母さん方も「何故ここまで?」と、懇談会で疑問をぶつけたりもしましたが、改善されません…。
娘の担任のベテラン先生の意向が強いと思うのですが、全クラス足並み揃えています。

レスをありがとうございます。

No.8 14/10/09 14:39
お礼

>> 4 子供の話鵜呑みにせず、話してみなきゃ担任の意図も何も分からないでしょ。 テンパり過ぎないで落ち着きましょうよ。 宿題ノートに「こう書くように」と先生のお手本が書かれています…。

娘はまだ1年ですから鵜呑みにするのは危険ですよね。
それで近所の親子にも確認してみました。

先生は親切に面倒を見てくれているとも思えますが、20問も泣きながらやっていて、頭に入るのかと、勉強が嫌になるのではないかと思ってしまいました。
出来ない子は仕方ないでしょうか。

レスありがとうございます。

No.9 14/10/09 14:41
通行人9 

私は懇談で遊べるのは小学生のうちだから宿題少なくして欲しいと言った事有りますよ。

宿題の適量はクラスの平均で30分までで出来る事だと思うんです。
集中力も無くなり、やる気が無くなると全くしなくなるから

担任と話し合って1時間までで終わる量にして貰える様にお願いするぐらいは大丈夫だと思いますよ

No.10 14/10/09 14:45
お礼

>> 5 学校では、先生から見て他の子より遅れているな、と思ったからちゃんと理解出来るように、説明文も書かせているんだと思いますが。 家で勉強する時… 理解出来ているのに先生に伝わらないから悔しいのですよね。
勉強の進み具合は、兄と対して変わらないと思うので、担任によって違うのだと実感しました。
かなり厳しい先生に当たってしまったみたいです。
理解出来ていると伝えてみます。

レスをありがとうございます。

No.11 14/10/09 15:07
お礼

>> 6 クラスで平等に宿題をと言っても理解度がそれぞれ違うのならば、 それにあった宿題を出すことも必要では? それに対して一々保護者の許可が必要… そうでしょうか?
1年生であんなにびっしりと字が書き込まれたノートを見て驚いてしまいました。
さくらんぼ計算解説付きの日は、全ての宿題が終わるまで2時間かかってしまいました。
先生は、私が家庭学習に熱心だとご存知なのだから、あんなやり方をしなくても、一言連絡ノートに書いてくれれば付ききりで説明してやります。
1年生で2時間かかる宿題は妥当ですか?

レスをありがとうございます。

No.12 14/10/09 15:27
お礼

>> 9 私は懇談で遊べるのは小学生のうちだから宿題少なくして欲しいと言った事有りますよ。 宿題の適量はクラスの平均で30分までで出来る事だと思… 9さん、
私も息子の懇談会では、音読のページ数が日によってバラバラ(2ページの日もあれば15ページの日も)なので、子供が混乱すると言った事があります。
宿題は30分で終わらせようと言う割に矛盾していると思いました。
先生はすぐに対応してくれました。

娘の場合は、理解出来ないなら繰り返し復習して時間を食うのも仕方ないとは思いますが、宿題だけドッサリ増やすなら親に知らせてくれてもいいのに…と思います。

レスをありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧