注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

四歳で夜泣き、成長痛ひどい

回答6 + お礼0 HIT数 2444 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
14/10/15 21:41(更新日時)

年少の四歳になったばかりの息子について相談です。4月から保育園に通いだしました。
息子は今まではとてもヤンチャでヤンチャで、保育園でどうなることやら、、、と思っていましたが、保育園ではいい子いい子して大人しくいるようです。
保育園で我慢したりすることが多いぶん、お迎えで私に会った時や、家に帰ってきてからの荒れ様がスゴいです。
今日もお迎えにいき、いつものようにお友達と帰ってきたのですが、息子はお友達と手を繋ぎたかった様ですが、お友達が今日は繋がない!と言うとショックだったのか、その思いを私にぶつけてきて私を何度も叩いたりします。叩く事はいけないと話すのですが、ギャーギャー泣き叫び手におえず、、、
落ち着いてから話を聞くと、今日は保育園で息子がやってないのに、息子がお友達のオモチャをとったと勘違いされて女の子に頬をぶたれたと言いました。
痛いとかやめて!とか先生に相談したりしなかったの??と聞いたら、何も言えなかったと、でも悲しかったと大泣きしていました。
保育園で嫌な事があった日や私に怒られた日や興奮した日は未だに凄まじい夜泣きや成長痛で足が痛い痛いと泣きます。
今日も足が痛い痛いと泣いていたので、お友達にぶたれた事や手をつないで貰えなかった事をストレスに感じているのかな、と思います。

あとあと落ち着いて聞くと保育園で嫌な事あったんだな、と私も受け止めてあげなきゃと思いますが、突然本気で叩かれたりするとさすがに私もカッとなって怒ってしまいます。
もっと言いたい事言えばいいのに、、、何かあるとすぐ夜泣きしたりする息子は精神的に弱い気がしますが、成長と共に見守るしかないでしょうか、、、
言いたい事がぐちゃぐちゃですみません。
夜泣きをすると、あまりにギャーギャー泣き叫び、壁を叩いたりするので近所から苦情はくるし、、、どう息子とむきあったらいいのかわからなくなってきてしまいました。

No.2148042 14/10/14 23:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/10/15 00:21
働く主婦さん1 ( 30代 ♀ )

うちの2才9ヶ月の男の子が、保育園入って慣れたかなって頃に一時期似たような事がありました。
ストレスかなと思い、保育園の帰りの帰り道に「今日は何したの?」「どんな事があったの?」と聞きながら、嫌な事も嬉しかった事も言えるようにしました。それからしっかりと話を聞いてあげ、「そうだったの、悲しかったね」「よかったね」と、思いをしっかり受け止め、抱きしめて思いっきり甘えさせてました。少しづつですが夜泣きが落ち着いてきましたよ。
子供がモヤモヤした感情を爆発させて言う前に、いろんな話をお母さんから引き出してやる事で違ってくるかもしれません。

No.2 14/10/15 01:27
通行人2 ( 30代 ♀ )

足が痛い=成長痛?
病院でそう診断されたんですか?
その他のことと引っくるめて精神的なものから来ているということはありませんか?

No.3 14/10/15 01:40
おばかさん3 

なんとなく精神的なものから来ているような感じを受けますよね。
優しくドーンと構えて甘えさせてあげてみるのもいいかもしれませんよ。

No.4 14/10/15 08:32
案内人さん4 

幼児の成長中=精神的なもの。

神経質な子供と過保護な母親の組み合わせでよく起こります。


ウチもそうでしたよ。
子供構い過ぎないようにしたら終わりました。

No.5 14/10/15 09:23
専業主婦さん5 ( ♀ )

まずは、しっかり抱き締めてあげてはと思います。
落ち着いたら、ゆっくり話を聞いて、「悲しかったね」「悔しかったね」など、具体的に言葉にして共感してあげるといいかな、と思います。

言葉にして外に出せない感情が溢れ出すから、どこかにそれをぶつけずにいられなくなるんです。
お母さんが代わりに言葉にしてあげることで、気持ちが落ち着きます。

保育園では、まだ十分自分を出せないから、そのストレスをお母さんにぶつけたり夜泣きをしたりしてバランスを取っているのでしょうね。
少しずつ、収まってくると思いますよ。
甘えてきたら、うんと甘えさせてあげてください。
甘えない子が自立するのではなく、十分甘えた子が自立するのだそうです。

お母さんに気持ちをぶつけられるのは、いいことですね。
どこにも発散できずに抱え込んでしまうと、後々大きな問題を起こすことになるかもしれません。
でも、お母さんは大変ですよね。
お母さんだって疲れているし、人間なんだからイライラもします。

できる範囲で、受け止めてあげてください。
お子さんは決して、精神的に弱い訳ではないと思います。
小さいなりに精一杯頑張っているので、よく頑張ってるねって褒めてあげてくださいね。

No.6 14/10/15 21:41
経験者さん6 

うちの子も4歳過ぎまで夜泣きと成長痛があり、私も悩みました。同じく保育園児です。
毎日寂しくさせているからかな、とか私がちゃんと関われてないからかななどなど悩み、でも一方で寝不足でイライラしてしまったりで、夜になるのが辛いとさえ思いました。
対処方法は電気をつけて一度ちゃんと起こして落ち着かせること、足を痛がる時は少しだけ気休めに鎮痛剤(と本人にはいうが本当は整腸剤のこともあり)を飲ませること、そして「痛いね、よしよししようね」とさすってやることでした。ちょっと子供あつかいしすぎるくらいの方がうちの子は嬉しいらしくて、また寝付くまでさすってあげるとあとは朝まで眠れました。

批判もあるかもしれませんが、ママのせいじゃないですよ。同じ保育園児だってそんな夜泣きする子ばっかりじゃないじゃないですか。ただちょっと敏感な子供を持ったってだけです。うちの子も4歳半ころから落ち着きました。そのうち必ず落ち着きますよ。大丈夫です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧