注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

自我

回答10 + お礼10 HIT数 2462 あ+ あ-

通行人
14/10/17 00:12(更新日時)

「自我」とは何ですか?

以前、通っていた精神科で「自我がない」と言われました。
自我が出来上がるはずの時期に出来上がらなかったと思われます。

「境界性人格障害」は自我の同一性がなく、周りに怒りを感じるものの
自分の中身は希薄であるといいます。

「自我がない」と言った病院では、自我がないと言っておきながら「病的なものは感じない」と言われました。(リストカットや自殺願望もあったのですが)

2件目では、「鬱病」と診断されました。
鬱病で自我がないとは、聞いた事がありません。

正直、自分が何なのかわからず 生きづらいです。

10年以上も前に、自我が出来上がるはずの時期に出来上がらなかったものが、今 作る事は出来るのでしょうか?

タグ

No.2148068 14/10/15 02:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/15 03:07
通行人1 

前頭葉が未発達か、普通の人より小さいってことかな? 脳の専門医に見てもらい、必要なら、治療してみては?

No.2 14/10/15 03:12
通行人2 

貴方は信条を持ってますか?

No.3 14/10/15 03:15
お助け人3 

自我とは自己の事。
自分の言動を司るもの。
自我が無いって、どのレベルのものを指してるのか解らんが、主は悩み、この掲示板を見付け、書き込みをした。
それが誰かの指示や差し金じゃないなら、そうさせたのも主の自我なはずなんだがね。
多分、自我の無い人間なんて早々いないんじゃないかと俺は思う。自我の弱い人間は多々おるが、それは自我が無いのとはちょいと違うんだろうな……自我がないとは言うけど。
自我の弱い人間てのは、自己主張をしない人間、自分の意思表示をしない人間に対して言うもんなんだろうけど、主が言われたのはそう言う意味なんじゃないか?
それから、心療内科の医者なんぞの言う事は、病院や医者が変われば言う事はコロコロ変わるもんだよ。
怪我や細菌みたいな目に見えるものを判断する訳じゃないんだし、そこは医者の経験なんかを元にした判断でしかないのよ。
まぁ、だから余り鵜呑みにしない方がいいぞ。
俺なんか心療内科だけで7ヶ所以上受診して、毎回違う事言われて頭パニックになったから、結局治療なんぞやめてしまったわ。

No.4 14/10/15 05:25
通行人4 

心療内科ってかなり診断に振り幅があるので、それに気持ちを左右されて
余計に混乱することもありますね、でも自我って普通の人でも持ってないかも😭

No.5 14/10/15 06:11
先輩5 ( ♂ )

人によって使う言葉の意味は違いますからねー。
あんまり言葉1つ1つをまじめに受け止めて振り回されてもつかれるだけかもしれませんよ。

それよりも自分自身の感じている気持ちやかこの記憶を
できるだけそのままに整理整頓していく方が、
自分という人間を理解していくのに役立つのではないでしょうか?

No.6 14/10/15 19:53
お礼

>> 1 前頭葉が未発達か、普通の人より小さいってことかな? 脳の専門医に見てもらい、必要なら、治療してみては? ありがとうございます。

そういえば、前頭葉がなんたら…と聞いた事があります。

他は不自然な点はないので、普通に発達出来なかったのかな。

No.7 14/10/15 19:57
お礼

>> 2 貴方は信条を持ってますか? ありがとうございます。

信条は持っていないと思います。

好き嫌いはあっても、他は よくわかりません。
人間ってなんだろ…と思います。

周りを観察しても、自分はなんだか人間らしくない感じがします。

No.8 14/10/15 20:06
お礼

>> 3 自我とは自己の事。 自分の言動を司るもの。 自我が無いって、どのレベルのものを指してるのか解らんが、主は悩み、この掲示板を見付け、書き込… ありがとうございます。

なるほど。
この掲示板を初めて見つけたのも、誰にも話せない事があり 自分で探しました。

子供の頃、親に自分の考えを言う事は許されませんでした。

その為か、自分で考えて行動するという事がなかったです。

たしかに、自己主張はしないですね。

医者には「自我がないか、途中で壊されている」と言われました。

自我が作られる時期に、それを外に発する事が出来なかったから、弱くなってしまったのですかね。

No.9 14/10/15 20:10
お礼

>> 4 心療内科ってかなり診断に振り幅があるので、それに気持ちを左右されて 余計に混乱することもありますね、でも自我って普通の人でも持ってないかも… ありがとうございます。

たしかに、最初の心療内科では診断がなく、
次は、鬱病で…素人の自分が調べて、ほぼ全ての症状に合っている病気があったのですが、自分自身が思っていた診断と違ったので驚いたのを覚えています。

精神的なものは、目に見えないだけあって、断言出来る人がいなくて
あやふやでツラいものですね。

No.10 14/10/15 20:14
お礼

>> 5 人によって使う言葉の意味は違いますからねー。 あんまり言葉1つ1つをまじめに受け止めて振り回されてもつかれるだけかもしれませんよ。 … ありがとうございます。

そうですね。
なんだか、人間らしくないような感覚があって、人間ってなんだ?と思い、周りを観察したりしていましたが、
それより 何に対して、好き嫌いや嬉しい 嬉しくないなどの気持ちを感じるのか知る方が自分を知るにはいいかもしれません。

No.11 14/10/15 21:38
お助け人3 

主さ、自我ってのは強すぎるとエゴイストとも呼ばれるから、自我が強い事は必ずしもいい事じゃないんだよ。
でもな、自我を出すって事は自分の居場所や自分自身をアピールする事でもある訳で、それをしないと、自分の事を誰にも知ってもらえないし、居場所だって無くしてしまうんだよ。
主は今回ここの掲示板を見付けて、それで自分の悩みを書き込みしたろ?
それも自我であり、自己アピールでもある訳でさ、だから主って人間が現実世界に居て、そう言う悩みを抱えてるんだって、ここの利用者に知って貰えただろ?
もし、それさえしなければ、主って存在をどれだけの人が理解してくれたろう?
掲示板だって、中にはキツい言い方をする奴、誹謗中傷をする奴、真剣に話しを聞いてくれる奴、色々居るよ。
でもそれは、現実世界だって同じなんだよ。
時に自我を出せば嫌われたり、煙たがられたりする事もあるけど、そんな中でも、主を理解してくれる人間は居るはずだよ。
ここだってそうだろ?
主の書き込みを真剣に読んで考えてくれて、自分の経験や知識を踏まえて話してくれる人間だって居るだろ?
そうやって自分を出す事をしていかないと、主はどんどん孤独になってしまうぞ。
エゴイストじゃ困るけど、最低限自分を知って貰えるよう自分を叫ぶって事は、主の為にも、周囲の為にも必要なんじゃないかな。
自分を知って貰うってのも、難しく考える必要はないんだよ。
自分の考えや思いを素直に伝えたらいいだけなんだよ。
常に相手の気持ちになって考え、自分がされたら嫌な事はしない、そして、人間としての暖かみさえ持てるなら、主はもっと自分の事をアピールしていいんだし、すべきなんだよ。
それは今からだって出来る、少なくても掲示板に書き込みして自我を出せてるんだからさ。
あとは、それを実社会の中でやればいいんだよ。
主には難しいチャレンジになるかも知れないけど、少しずつでいいから、自分をアピールしような。んで、何か解らない事があったり、また壁にぶち当たったら、またここで相談してみ。
優しい兄さん、姉さんが話し聞いてくれっからさ。
行けるか主よ?

No.12 14/10/15 22:23
通行人12 

最初、産まれてすぐはイドって言って、本能的な欲望、性欲とか甘えたいとか、だけで、そこに親からの期待や躾が心の中に入って来る。此れが超自我。超自我は親の置き土産っていわれたりする。自我って言うのは、この二つの全く正反対の感情をバランスとるところ。例えば自我がないと、甘えたいと思っても、超自我がダメって命令出しちゃう、自我があれば、だって人間だものって甘えを許せる。自我は幼少期に自分の感情を肯定される事で出来てくる。

No.13 14/10/16 00:10
お礼

>> 11 主さ、自我ってのは強すぎるとエゴイストとも呼ばれるから、自我が強い事は必ずしもいい事じゃないんだよ。 でもな、自我を出すって事は自分の居場… ありがとうございます。

本音を話せるのはここでだけです。
だから、居心地が良かった。

でも たしかに、自我が弱い私から見ると、周りの普通の自我を持っている人たちがエゴイストに見えます。

それでだったんですね。
最近、職場でも みんな楽をする為に好き勝手しているように見えて、周りを見ている(観察している?)私は身動きがとれなくて疲れるばかりでした。

人に興味を持ったり、心配するなどの暖かみは 今の私にはないように感じます。

自分の事もわからないのもありますが、知られたくないのもあり、職場では「人見知り」や「コミュ障」などと言われてしまいます。
普通に会話はするんですけどね💧

周りから見ると何を考えてるのかわからないんでしょうね。

信用出来そうな人には、もう少し 自分の事を話してみようかな。

私は、自分の自我が弱いのに、周りが我が強すぎているように感じて、誰も信用出来なかったんだと思います。

No.14 14/10/16 00:21
お礼

>> 12 最初、産まれてすぐはイドって言って、本能的な欲望、性欲とか甘えたいとか、だけで、そこに親からの期待や躾が心の中に入って来る。此れが超自我。超… ありがとうございます。

親には、かわいがって育ててもらった記憶もあります。

おかしくなってきたのは、思春期頃からですかね。
何をやるのも 親にお伺えしなければいけない。
何かを頼んでも、全て却下か交換条件が付き物でした。

気持ちを伝える事を諦めた時には「私は、人形じゃない」と心の中で思っていたけど、
人って、あまりにも肯定されないと 人間の感覚がわからなくなるんですね。

人への興味も、暖かみも自分の事もなくしてしまっていました。

No.15 14/10/16 01:25
お助け人3 

俺はもっと素でいいと思うけど。別に賢く思われようとしても意味ないじゃん?
主はどうよ?
一見鉄壁に見える人間と、有りの儘の自分で飾らず生きてる人間、どっちが気楽に思える?
俺はさ、馬鹿で上等だと思うよ。一緒に居て楽しい奴、笑顔になれる奴ってさ、やっぱ自分を自然な姿のままで表現してる奴だと思うし、鼻から煙草吸ってみたり、奇抜なヘアスタイルにチャレンジして笑い者になってみたり、そんな奴の方が俺は楽しくて好きだけどな。
頭良かったり、躾が幾らしっかりしてても、それは人柄には繋がらないもんな。
一生懸命に生きてて、不器用でもお馬鹿でも、いつも笑顔で居れる奴、俺はそんな奴に元気貰えてるかな。
んで、人間としての優しさや最低限のモラルがあれば完璧だろ。
自分をよく見せようとして、賢さ、謙虚さ、慎ましやかさなんかを表面に出す事は出来るだろ。
でも、それって楽しいか?
そんなん自分じゃないじゃんか。いいんだよ、馬鹿と言われようがアホと言われようが、笑顔で一生懸命に頑張って生きてりゃ、それが主の一番幸せな姿になると思うぞ。
あとは、ありがとう、ごめんなさい、この二つの単語はしっかり言うべき場所で言えるようになる事だろうね。
いいんだぞ、もっと気楽に相手にアタックしてってさ。
ただ、無理だけはすんな。
おかしなテンション作ったりすると逆に疲れるからな。
今主が、ここにレスを返してる文を音読してみな?
そのスタイルでいいんだよ。
多分それが主のベースになると思うよ。

No.16 14/10/16 01:58
お礼

>> 15 ありがとうございます。

今の私に出来ている事は、自分の事は あまり話さない(自分の事わからないし)

でも、誰かと会話する時は ただ話すんじゃなくて笑ってもらえるように、何を考えているかわからないと思われているであろう私を警戒させない為に、会話をする時は毒舌だけどユーモアを忘れません。

たぶん、毒舌吐いてる時は、本来の自分なのかな…と思います。

それで けっこう「思っていた印象と違った」と言ってもらえる事も多いです。

ユーモアを交えて話した時に、相手が笑ってくれると嬉しいものですね。

受け入れてもらえたような、そんな気持ちになります。

親に肯定されなかった分、誰かに受け入れてもらえたり、向き合ってもらえた時、嬉しいと感じます。

No.17 14/10/16 02:45
お助け人3 

そうか、ならいいじゃんか。
そう言うのだって立派な自己主張だと思うよ。
まぁ、あまりウケばかりを狙いに行くと、今度ダダスベリした時とか、場の気温下げたりした時に悔やむようになるぜ。
俺はたま~にそうなる。
うん、でもいいと思うよ。
ただ、主が人間であり、喜怒哀楽や好き嫌いがある以上、当然その感覚は他人にもあるんだって事だけは忘れないようにな。

No.18 14/10/16 12:20
通行人18 ( ♂ )

前に本でネガティブな感情や色々な感情を飲み込む癖がついてると、次第に自分の本心が分からなくなると書いてました。

あまり良い子になりすぎると飲み込む癖がついてしまうのかもしれないですね。

No.19 14/10/17 00:08
お礼

>> 17 そうか、ならいいじゃんか。 そう言うのだって立派な自己主張だと思うよ。 まぁ、あまりウケばかりを狙いに行くと、今度ダダスベリした時とか、… ありがとうございます。

職場は苦手な人の方が多いです。
たぶん、自分がそう感じているように、周りも同じ事を感じているのかな…と思います。

周りの人の自我がエゴイストなのではなく 普通なのであれば、なんだか圧倒されて萎縮してしまいます。
これが、普通で 自分さえ良ければいいのか…と感じるほどです。

私が弱すぎるんですかね。
人と関わる事 自体が怖くなってきます。

No.20 14/10/17 00:12
お礼

>> 18 前に本でネガティブな感情や色々な感情を飲み込む癖がついてると、次第に自分の本心が分からなくなると書いてました。 あまり良い子になりすぎ… ありがとうございます。

なんだか、何かを考えても ホントにそれが自分なのか疑問を感じます。

自分を解放してあげたいな…と思いますが、
それは、わがままになるのではないかと、自分を縛り付けたままです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧