注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

赤ちゃんと家族にイライラしてしまう

回答16 + お礼3 HIT数 4120 あ+ あ-

お助け人( 21 ♀ )
14/10/26 09:03(更新日時)

助けてください
イライラしたり気持ちが落ち着かなくて疲れています
遊びたいけど子ども連れてはどこにも遊びいけないし、おっぱいも直接飲んでくれなくて悩んでいます

実家で同居なので普通の人よりは楽何だとは思いますけどそれでも子育てつらくなってきました
お母さんと旦那の間で板挟みだし、旦那のお母さんたちからもメールとか電話とか頻繁でストレス溜まりまくりなんです
どうしたらいいですか

赤ちゃん寝てる間はわたしもぼーってしてますけどでもまた何かあるとイライラー!ってきてしまいます
子どもは好きです
でもめんどくさがりで、するならちゃんとしないと!って逆にプレッシャー感じることも多いです

赤ちゃんがいてもできるストレス解消法ってなにかありませんか?

No.2150175 14/10/21 14:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/10/21 14:51
ママさん ( 30代 ♀ S9UMCd )

私は一人目の時は家でじっとしているのも辛いので赤ちゃん乗せてドライブしてましたね!
あとはたまに一時保育に預けて買い物したり美容院行ったりして気晴らししてましたよ。
赤ちゃん産まれると急に生活変わるから辛いですよね…それまで普通に出来てた自由が急に一切なくなるし…
少しずつ楽になりますよ!

No.2 14/10/21 14:53
案内人さん2 ( 30代 ♀ )

私は、もうすぐ2ヶ月の娘がいます。
だんなさんにたのんでドライブに連れて行って貰えませんか?

私の娘はドライブが大好きですよ。車の中ならいくら泣いても迷惑にならないし、ミルクや授乳空間なもなります。

何よりママのすとれす発散になりますよ!

No.3 14/10/21 15:07
専業主婦さん3 

主さんのところはお子さん何か月なんですか?
うちは2ヶ月です。まだ連れてショッピングとか行きたくないので、家の中にいるか、毎日30分くらいの散歩くらいです。ストレス発散はこの散歩とお取り寄せスイーツですね。

No.4 14/10/21 15:37
お礼

うちも今2ヶ月です
骨盤が痛いのもあってじっとしてると余計痛くて歯がゆいです
旦那は休みが少なくて休日は寝て過ごして1日終わってるので、必要な買い物にしかついてきてくれません
同居でお母さんいるから大丈夫でしょ?って態度です
言っても不機嫌になるだけでなにもかわりません

No.5 14/10/21 17:48
通行人5 ( 20代 ♀ )

今はイライラして当たり前ですよ。だって子供産んだ瞬間から自分の生活を失ってるんですから。
寝られない、休めない、食べれない、終わらない。ないない続きの生活の上、なにも失ってないむしろ子供を得ただけの旦那は理解もない。
イライラして当たり前。

発散しようとしても物理的に無理だと思います。
例え誰かに赤ちゃん預けて外出などしたとしても、大丈夫かな?泣いたないかな?と気になるのが母親です。

少しずつ自分の時間が子供の成長と共に戻ってくれば余裕ができて子供に対してただ可愛いってだけになりますよ。
今は赤ちゃんを生かさなきゃって24時間命の門番をしてるんですから、気疲れもするでしょうし。

子供の個性によるのでいつからかはわかりませんが、絶対にいつかは楽になります

No.6 14/10/21 19:37
通行人6 ( 30代 ♀ )

↑ほんとだわ。笑。

私も同じようにイライラしたけど、必ず、終わるから。

今は、精神と体がうまく噛み合ってないのよね。
頼みはご主人だけなのに。
今のままじゃ、病むわよ。

同居じゃなく別々なら、また違うんだけど。

私は、赤ちゃん寝てるとき100均の手芸に没頭してたわ。

No.7 14/10/21 23:18
お礼

>> 5 今はイライラして当たり前ですよ。だって子供産んだ瞬間から自分の生活を失ってるんですから。 寝られない、休めない、食べれない、終わらない。な… ないない続き…
確かにそうですね、言われてはっとしました
無意識のうちにないないが続いてそれでイライラしたりしてたんですね
確かに預けてるとどうしてるか気になって休めませんし、遊びに行けたとしても楽しめないと思います
隣の部屋でも気になって仕方ないですものね…
時が経つのを待つしかないのでしょうかね…

No.8 14/10/21 23:22
お礼

>> 6 ↑ほんとだわ。笑。 私も同じようにイライラしたけど、必ず、終わるから。 今は、精神と体がうまく噛み合ってないのよね。 頼みはご主人だけ… そうですね…
やりたいのに体が疲れてたりで、思うように行かないこと多いです
病院とか何時って時間が決まってるときも、赤ちゃんがぐずったり思うように準備出来なくて間に合わなかったりすることもしばしばです…
すみませんすみませんばっかり言いますし、買い物行っても見ず知らずのお客さんが助けてくれたり…
そのときもすみませんすみませんばっかり言っちゃって疲れて帰ります
手芸とかすきなので作るのいいですね
手芸でどういうのつくられてましたか?

No.9 14/10/22 01:53
通行人6 ( 30代 ♀ )

再。
そうなのよね。『思うようにならない』
それがイライラの元よ。

それを旦那に伝えて、二人で考えられてからは、とても旦那にも、周りにも配慮できた自分がいるわ。
今、私は、笑って話せるけど、当事者のあなたには、まだ終わりなく見えるでしょうね。
大丈夫必ず終わるから。

私はひたすら編んだりするのが、没頭できたわね。
編んでは、ほどきを寝てるときやってたわ。
きっとその時は、心が少し病んでたと思うわね。
周りを見てなかった気がするわ。
自分ばかりが辛い辛いと、思う気持ちが強かったわ。

最初は、赤ちゃんが掴めそうなものを、フェルトで作ったりもしたけど、今は羊毛キルトで刺すやつも、遣り甲斐がありそうだわね。

御自分に合うものが、見つかるわよ。

あまり溜めないでね。
明日も、良い1日を。

No.10 14/10/22 08:00
通行人10 

5さんのおっしゃる、旦那は何も失わない、むしろ子どもを得ただけだから理解がないって言うのになるほどー!と思いました。確かにまったくその通りです。

主さん、私も2年前は同じようでした。イライラしたり情緒不安定で、育児が辛かったりストレスだったり、そして自分はこんなにも生活変わったのに何も変わらない毎日の旦那を見ては本当に言いようのないモヤモヤを感じてました。

でも今2歳3ヶ月。当たり前ですが、わけもなく泣かないし自分で食べれるようになったから同時に食事とれるし、言葉は遅いけど意思疎通出来るし、夜もぐっすりだし、本当に赤ちゃん時代とは変わりました。
イヤイヤ期は大変というけれど、自分の生活基盤をしっかりできる今は楽です。
絶対に、どんどん手がかからなくなるから大丈夫ですよ。1歳過ぎれば楽になるし、1歳半過ぎればもっと楽になります。主さんはまだお若いのにがんばっていらっしゃると思います。

もう少し、踏ん張って見てください。

No.11 14/10/22 09:07
通行人11 ( ♀ )

21歳なら、周りは遊んでますよね。
義妹も18歳で生んだけれど、娘にはチョコ禁止とか、すごくしっかりしていて感心しました。
今、その娘も中校生になり、義妹は自分の時間を楽しんでいますよ。

主さんのレスの答え方もすごくしっかりされていて、私が21歳の頃は、遊んで寝て仕事もして自由に生きていて、育児の辛さに直面したら耐えられたかどうか…と考えると「すごい」と思います。
頑張ってますよね!

私も乳児を一時的に他人に預けるなんて心配で、ず~っと子供と過ごしました。
赤ちゃんだと、表情や反応はこちらが期待したほどはなくて、寂しく感じたり、外出しても迷惑をかけそうで不安ですね。
でも、赤ちゃん連れだからこそ、見ず知らずのおばちゃんが声をかけてくれて、助けてくれて、心がほっこりする事もたくさんありました。
おばちゃんも赤ちゃんを見られて嬉しいのだから、そんなに恐縮する事ないですよ。
うちはもう声をかけられなくなって寂しい(笑)

これから子供が歩き出すと、危険がいっぱいで目を離せなくなり、「赤ちゃんの時の方がマシだった~」と思うだろうし、段階に合わせて色々あると思います。

でも、その頃は気の合うママ友も出来るだろうし、かなりストレス発散は出来ますよ!

私は、子供のネックウォーマーやレッグウォーマーを編んだり、ブログを書いたり、楽天市場なんかで、キッズ・ベビー用品カテゴリーでファッションや便利グッズなど見て、ちょこちょこ購入もしていました。
結構楽しめましたよ。

板挟みがどうしても辛かったら、ここで聞けば親身になってくれる方はいると思いますよ(^_^)

No.12 14/10/22 10:44
働く主婦さん12 ( ♀ )

遊びたいって…

私は22で子供産んだけど遊びたいなんて思ったのは子供が幼稚園行きだしてくらいだったなぁ

生まれたてはそんなこと考える余裕も無かったけどね
生活していくのに必死で
主さんは環境的にむしろ遊びに行けば行けるような環境だから遊びたいとか逆に思ってしまうんじゃないの!?

若いからとか関係ないし
若くても老いてても遊びたい人は遊びたいんだよ

大体自分で選んだ道なんだから

息抜きは勿論必要だけどさ

数年の我慢だよ
がんばれ~

No.13 14/10/22 11:13
働く主婦さん13 ( 20代 ♀ )

遊びたい発言が出る時点でやっぱり若すぎるんだと思います。
でももうお母さんなんです。
今さら若いとか関係ないので、周りが遊んでようがあなたの時間は子なしとは違います。

ただ、今は大変ですがこのまま頑張って子育てをしていると数ヵ月したら慣れてきて自分の生活リズムをうまくつかめてきますよ。
あとは、同じの環境の友達を作るとか。
保育園に入れて働くとか。

育児オンリーになる必要はないですから。

赤ちゃんはママが大好きですよ。わたしも今4人育ててます。一緒に頑張りましょう!

No.14 14/10/22 15:18
通行人14 ( ♀ )

ごめんなさいね、私は子供がいません。欲しくても出来ません。
子宝に恵まれて、女としての一番の幸せを得られたのに、悪阻がつらいだの出産怖いだの子育て大変だの、ちょっと我慢すれば終わる事をギャーギャー言う母親にウンザリです💧イライラしてしまいます。

ごめんなさいね💧

No.15 14/10/22 15:46
働く主婦さん13 ( 20代 ♀ )

14さん

主さんに当たるのはちがうのでは?
少し我慢すればできることだからできない人もいるのだから愚痴るなっていうのはおかしいかと。


No.16 14/10/22 16:48
通行人11 ( ♀ )

15さんに同意だな~。
「ちょっとの我慢」なんて、経験したらそんな風に言えません。
流産を繰り返した私は特にそう思うのかも。

子供のいる女性、いない女性。
働く母、専業主婦。
幼稚園児、保育園児。
未婚女性、既婚女性。
色々対比させて、未知の事を語るのは無意味だといつも思う。

No.17 14/10/22 17:42
働く主婦さん17 

ほんと色々な立場があるから、むやみやたらに否定はしないでほしい。

悪阻も出産もひどい人は本当につらい。弱音吐くくらいいいんじゃないかなー

育児も大きくなっても色々悩むしね。うちの二人目は一ヶ月過ぎたら上の子の送迎に付き合わされてます。ショッピングセンターにも行ってるし、可哀相かも。

でも、イライラして病気になるくらいなら一緒に出かけるのもありかと思う!大きいとこでの買い物なら授乳室もおむつ替えも余裕だしね。金曜日の夜なんて赤ちゃん連れが多いですよ!

No.18 14/10/23 10:01
通行人5 ( 20代 ♀ )

ごめんなさい、14さんの意見は机上の空論です。

育児経験者にしかわからない葛藤があります。
そもそも不妊で悩む人、病気でもう授からない人、育児で悩む人。
相入れない価値観を持つ者同士ですよね。悩みの種類が違いすぎるから。

イライラしますなんて八つ当たりして何になるんでしょうか?

人間を一人育てるのに『絶対』はありえません。
14さんが仮に子供を持ったとしても絶対にイライラしない、絶対に毎日キラキラな笑顔でいられる、絶対に愚痴ることはない。なんてことは断言できないんです。
それが断言できるなら、とっくに解決策が見出されていてどの母親もそれをするでしょうね。

不妊の末に授かったのにイライラしてしまいますなんて人もいますし、初めての子供だけど余裕だわーなんて人もいます。

ギャン泣きしてる我が子にイライラしてしまうのは、なぜ泣いてるのかがわかりたいのにわからないからです。
わからない自分が情けない、泣き止ませられない自分が情けない。
頼むから泣き止んでよって母親が思うのは単にうるさいからって腹が立ってるからじゃないです。

みんな必死でやってるからこそ、辛いんです。
出来てる人はできてるかもしれない。でも出来ない人もいる。
出来てる人がいるからって出来ない人を批判するのって一番思いやりがないですよね。それこそ子供の教育上後々どうなんでしょう?

育児で悩んでる、つまづいてる人が言われたくないのって、欲しくて産んだんでしょ?とか、まだ母親になるべきじゃなかったんじゃない?とか、覚悟が足りないんじゃない?とかの綺麗事のふりした批判ですよね。
なぜそれをあえてするのかわかりません。


No.19 14/10/26 09:03
ママさん ( 30代 ♀ )

再レスです
主さんのレスにあった「すみません」ばかり言うことになってしまう…は私も一人目の時に思ってました。
私は「すみません」と言っていたのを「ありがとうございます」に変えました。そうすると余り気にならなくなりましたよ!
子連れだとどうしても迷惑かけてしまうような事がありますが、ありがとうございますに変えても大丈夫な事がほとんどですよ~!
悩んでいるのはみんな経験してきたことなので貴女だけではないですよ!大丈夫!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧