注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

夫の躾

回答14 + お礼0 HIT数 2018 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/10/28 06:34(更新日時)

夫についてです。
イヤイヤ期真っ只中の息子がおり、夫が息子のことを全く叱りません。
基本的には母親の私が叱りますが、いざという時や夫が子守をしているときには夫に任せたいのですがそれも叶いません。
今日の出来事なのですが、夫が子守をしてくれてるとき息子がトイレに行ったあとパンツを履くのが嫌な息子はイヤイヤ言いながら走り回り飛び跳ねながらソファに乗った拍子にソファを飛び越えて向こう側に頭から落下、大泣きです。普通はまず怪我の確認をし、そのあと危ないと叱るのがいいのではないかと私は考えますが夫は大泣きしている息子をみながら大笑い。怪我の確認どころか、「なにやってんだよ〜!ちょうウケる!ママのところでみてもらいな〜」と言っていました。私は台所にいたので息子の泣き叫ぶ声に驚き、さらに大泣きしている夫にも驚き駆け寄りました。夫には怪我をしているか見て、していなければ叱らないとと言いましたが私にうっとうしいという態度でした。
こういうことがよくあります。
夫にどんなふうに話をしたらいいか、または私が諦めるべきでしょうか?

タグ

No.2151870 14/10/26 21:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 14/10/26 21:26
通行人1 

叱る叱らないは夫婦でよく話し合ってください。
それよりそんな危険なソファの置き方やめましょうよ。
怪我して当然かと。

No.2 14/10/26 21:30
通行人2 

その様子だと旦那さんに何を言っても分かってくれなさそうですね
子供が泣いていたら怪我がないか見て、くらいは教えたいですよね・・・😵

No.3 14/10/26 21:41
通行人3 ( 20代 ♀ )

そんな父性のかけらもないような奴最低。

大笑いできるとか信じられない。
そんな奴に育児に関与して欲しくないし、なんなら必要ないかも?

No.4 14/10/26 21:54
働く主婦さん4 

そういう怒らない親が増えるから最近おかしな親子連れ多くなってるんですよね。
お父さんもしっかりしてほしいもんですよ。
きちんと話し合ったほうがいいです、今後のためにも。

No.5 14/10/26 22:21
通行人5 

それが普通の旦那

確かに世の中にはもっと優しくて気が利く旦那もいるだろうけど、逆に全く子供と向き合わず妻に任せっきりで、愛情表現も何もない旦那もいる

そう考えると、主さんのところの旦那さんは平均的だと思う

No.6 14/10/26 22:31
通行人6 ( ♀ )

うわ(^_^;) ごめんなさい(^_^;)

私も パンツ履かないガキが調子乗ってソファーから落ちたら 笑うかも(^_^;)

ご主人 とてもおおらかにお子さんと向き合っているのでは?

両親揃って叱ったら お子さん 逃げ場がなくなっちゃいますよ(^_^;)

叱らなきゃいけない役目になっちゃった方は ムカつきますけどね(^_^;)

No.7 14/10/26 23:02
通行人7 

うん(゚_゚)(。_。)平均的な父親って感じだね。
特別な違和感無い。
自分で産んで無いから、母親程の母性や父性がでるのはまだまだ先だなぁ~。 スポーツだ、思春期だ、試験だ、就職だ、で父親の出番だから。
まぁ~パンツだのなんだのでは出る幕無し、グッタリしてるなら別だけどさ。

No.8 14/10/26 23:29
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

主さん確かに鬱陶しいと思いました。

すみません。

子育てに関して「~しなければならない!」「~してはいけない!」などの義務系や強制系で考えているとつまらないですし、仕事と同じでストレスになります。
それは親にとっても子供にとっても同じ事。

確かに叱る事も大事なので、主さんの考えを否定出来ませんが、そういう「子育て論やポリシー」みたいなものは、自分の心に持つものであって、人に強要するものではありません!

主さんは、転んだ瞬間を見ていなかったんでしょ?
大した転び方ではなかったのかも?
じゃなきゃ笑いませんよ。

No.9 14/10/27 08:49
通行人9 

主さんの行動が一番ベターだと思います。
でも思考って皆が一定ではなく、良しと思われる結論にたどり着く工程が様々、
感じ方が違う時点で主さんのようなスマートな答えに行き着くまでに至らないケースも多いと思うんです。
捉え方の違いですね。
危険性があることにまで結びついてないんだと思います。

旦那さんの性格でしょう。
悪気はなくても、変な事言う人とかいますよね?
その感じに近いというか…人それぞれですからね。

旦那さんにそれを求めても理解できないと思うし、
その役割は主さんがするしかないかも。

ただ、私はこう思うけど、貴方はどう思うのかと、
とった行動につながる相手の考え方を話し合い、理解しておくことは大事かも。

No.10 14/10/27 09:50
通行人10 

叱る係と叱らない係に分かれていると思えばいいですが、確かに心配して欲しいですね。

我が家には3歳の娘がいますが、夫が娘に怒られるのが怖くて怒れないと言っていました。
私は怒られようが嫌われようが構わないスタンスでいるのですが、溺愛しすぎて夫には無理なようです。

なので、お出かけや遊んでくれればいいやと思うようになりました。
主さん宅もうまく役割分担出来ると良いですね。

No.11 14/10/27 11:51
専業主婦さん11 ( ♀ )

そのくらいなら、うちは毎日です、ソファで飛び跳ねて吹っ飛んだりします。叱ってもその時だけで、また飛び跳ねてこけて泣いて痛かったからかしなくなりました。
床には安全のためにクッション性のある敷物を敷いてます。
旦那さんはお子さんが泣いても対したことないと思い笑ったのでは?
また、女の子だと旦那さん違って来ますよ、うちがそうだから。
男の子は多少はワンパクに、人には迷惑をかけない、女の子は優しく、怪我させないようにと考えてるようです。
公共の場でドタバタしても叱らない旦那ならダメですが、家の中なら多少はワンパク、イヤイヤでもいいと思います。主さんが叱ればいいですよ、父親はいざという時にカミナリを落とす方が効き目あります。
我が家はパンツイヤイヤと、はかない時
期はずっとはかせませんでした。
お出掛けの時もそのままがいいよね?とワザとそのまま出ようとしたら、パンツ履きたいと自分で持って来ましたよ^_^

うちは、この時期からパンツは自分で持ってこさせました、可愛いカゴに入れてます。お風呂の前に自分で気に入ったキャラのを用意しますよ。

No.12 14/10/27 23:42
経験者さん12 ( ♂ )

男親って、そんなもんです。
むしろ、それでオロオロする父親の方がちょっと…

男の子なら子供が思春期になる頃に男親は力を発揮しますから大丈夫。
曲がった道に逸れそうになったら力技で元の道に連れ戻すのが男親の役目ですから。

細かい事には気が付かないけど、ここ一番の力技なら男親にお任せを!

No.13 14/10/28 03:44
専業主婦さん13 ( ♀ )

私は子育て終わったんですが、
主さんのご主人は特に怒ったり怒鳴ったりしないようなのでそれはそれでいいと思いますよ
お子さんがグッタリしていた訳でもないし笑うくらいの方がいいと私は思います。
お子さんの成長でご主人も変わりますし、あまり神経質にならないでね

No.14 14/10/28 06:34
専業主婦さん14 ( 30代 ♀ )

あれま~痛そう。
フルチンでソファーに乗った時点で本当は注意するべきですね。

痛いめにあって泣いちゃってるならビシッと言えないから、優しく諭すくらいですかね。

しかし痛そうですね。大丈夫でした?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧