注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

コンクリート…

回答5 + お礼6 HIT数 3092 あ+ あ-

ベキ( 41 ♂ OwMpc )
06/12/09 12:35(更新日時)

皆さんはコンクリートについて どのようなイメージをお持ちでしょうか?
擁壁・ビル・ダム・基礎・レンガブロック 様々ありますが、私はなんと言ってもテトラポットです。消波ブロックは港の風景に欠かせないといってもいいほどです。で 自宅にも数個欲しいと思うのですが 何分大きく、重たいもので、、そこで 50センチ位のテトラポットを自作で作ろうと思うのですが、どのように作って良いのか?わかりません。
金型から製作しなければ、ならないのでしょうか? 過去に作られて方、ご存知の方おられましたらレスお願い致します。 横レス、ご批判はご遠慮願います。

タグ

No.215189 06/12/07 00:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/07 01:10
通行人1 ( ♂ )

50cm位の物なら金型や木枠を作らなくても、何かしら代用品を組み合わせて作れそうな気がします。
難しいのは…中心部の成型と、モルタルの漏れを如何に防ぐか…でしょうね。

No.2 06/12/07 01:48
お礼

>> 1 レス有難う御座います。 出来れば、リアルなのを作りたいです。打ち継ぎ面もない方がいいですし、鉄筋はテトラポットの中には入っているのでしょうか?
木型枠も考えましたがR部分を、曲がりベニヤとか使ってですね。中心部分の加工がややこしそうですが、洋服の裁断のように型紙を起こす必要はあるのでしょうか?

No.3 06/12/07 02:12
通行人3 ( ♂ )

FRPで造ってみては如何ですか❓
三分割マスター型(原型)の形状の周りにフランジを付け
離型処理します
FRPで生産型を作製
生産型のフランジ面に接着しろ用の板をボルト止めして
生産型に離型処理をして製品を張り込み脱型!
製品を三度生産して接着すると一つの中空テトラポットが完成します☝
材料費は安いですが手間はかかります

No.4 06/12/07 07:08
お礼

>> 3 おはよう御座います。FRPは考えていませんでした。ヒントになります。3分割とありますがテトラポットは4本足ですので、4分割と理解してよろしいでしょうか? 但し打ち継ぎ面ができますね。FRPで金型と同じ物を作ればいいですね。生産性もUPしますね!グッドです、後は コンクリートの水:セメント比 細骨材 配筋 スランプ かぶり厚 混和剤 などより現物に近づけたいですね。FRPだと湿潤状態が保てるので温度管理が出来れば、養生としては完璧ですね! かわいいテトラ君ができそうです。 後 配合 配筋 関係詳しいかた レスお願い致します。
有難う御座いました。

No.5 06/12/07 10:33
通行人3 ( ♂ )

4分割でも3分割でも大丈夫です
原型の造形次第です
コンクリート色の調色ゲルコートを表面層に使い製品接着時にゲルコートに増粘材を混ぜパテを使い繋ぎ目をペーパーで仕上げれば綺麗になりますよ
中を中空にしないで重くしたいなら中に水を入れれば良いのでは❓

No.6 06/12/07 21:32
お礼

>> 5 再レス有難う御座います。 造形に詳しい方ですね。 基本的にテトラの縮小スケールサイズの製作を目指してますので、パテ等は使わないつもりです。コンクリートの打ち放しが希望です。あなた様のアドバイスで外形については、製作出来るめどがつきました。 後は内部と性能です 車プラモデルで例えるならば、エンジン更にその内部です。ガソリン入れたら本当に走る訳です、今度港 新宮港へいって、採寸してきます。内部構造につきましても、自分なりに理想があり、実物のテトラポットより、せん断力・水密性・N値 劣る物は作れないのです。テトラが現場製作であればクリアできそうですが、工場製作だとかなりハードルが高くなります。 スイマセン 長々とコンクリートへのこだわりを述べまして、本当にヒントになってます。 有難う御座います!!
港へのこだわりなのかコンクリートへのこだわりなのか 自分探しです。

No.7 06/12/07 22:38
通行人3 ( ♂ )

こだわりますね🙌
コンクリートで造るなら本物は多分3分割だと思いますよ‼
内部は鉄筋入りでしょう‼
一度寸法を計り縮小サイズで原型を硬質発泡(#100)製作して表面を石膏で仕上げ
頂点にコンクリートが流し込める注入口の細工が必要です
離型処理はワセリンで大丈夫です
足が三本になるように割型にフランジを立てFRPで生産型を造ります
硬化後仮設フランジを外し離型処理しますがFRP面は専用の離型材で処理します
上記を繰り返し作業します

No.8 06/12/07 23:45
お礼

>> 7 すごいっす! 良くわかりました! 造形の達人っと呼ばせて下さいませ!
ワセリン ヌルヌルですね! 医療用手袋はめなきゃ ワセリンに対して失礼ですね! 感動しました。 殆どの人はなんのこっタコ?っと思っているかもしれませんが、譲れない一線を理解して頂き有難う御座います!プラスターはインプットされていたのですが、硬質発泡はナイスな意見です!手間及び期間の短縮ですね! 素晴らしいです! こうなったら従来のテトラを越えた スーパーミニテトラッチを何が何でも作ります。雰囲気出す為、ミキサー車も手配して、スランプ試験も、塩化化合物の試験も行いますよ!      お約束及び宣言させて頂きます! 絵文字が苦手ですので、にっこり ニンマリ わくわく ウッホッホ です。これだけ完璧なテトラちゃんができたら フナムシたん も気にいってくれる事でしょう。 絵空事にならないよう真剣に製作させて頂きます
本当に有難う御座いました。 出会いがあるかわかりませが一号機が完成した暁には、早馬にて、御報告させて頂きます! 感謝 感激 まさに救世主です! ところで FRPって なんの事何でしょうか? ウインク

No.9 06/12/08 00:42
通行人3 ( ♂ )

FRPとは強化繊維プラスチックでして
車のエアロや船舶などに使っている物です‼
ポリエステル樹脂とガラス繊維の複合材です‼
主に車関係の造形をしていましたので小さい物から車体まで原型から全て経験し海外にも技術指導していましたので、製作段階で分からなければスレ立てして下さいアドバイスしますよ🙌
ミニテトラポット良いじゃないですか‼💪になりますから頑張って下さいね‼

No.10 06/12/08 01:12
お礼

>> 9 スイマセンFRPは知っていました。浴槽や防水としても使われていますね!
混乱させて申し訳ありませんでした。
車関係の造形ですか! オーバーフェンダーやエアロですね! 若い頃は改造もしましたね。自作じゃないけど、、
ハンドネームは使い続けますので、気がつけばで結構ですよ。 テトラ一つとっても奥が深く、物作りの面白さがわかりました。勿論 大変さもですが、有難うございました。
お仕事頑張って、ますます 良い仕事をして下さい。

No.11 06/12/09 12:35
お礼

報告=レスくださった方2名 レス5件 全て参考となるレスでした。

採寸→硬質発泡・プラスター→研磨処理→原型完成→離型処理→FRP→フランジ補強→型枠完成→鉄筋組み立て→スペーサー→コンクリート配合→練り→打ち込み→締め固め→養生→離型→完成

以上の工程で進めたいと思います。ご協力くださった皆様、見守ってくださった皆様に感謝致します。 お礼の中でN値とありますが、呼び強度の間違いです。訂正及び、混乱を招いた事、お詫び申し上げます。

誠にありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧