注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

保育園も幼稚園も入れない現実

回答20 + お礼4 HIT数 10160 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
14/11/19 05:49(更新日時)

このご時世に有難くも数ヶ所から仕事のお誘いを受けたので、保育園の申込みに行きました。

予想はしていたものの空き無しの為待機児童に。

私より前に申し込んだ人もかれこれ半年以上待っているそうです。

認加外保育園は電車で何駅か先の区外(都会ではないので一駅の距離は長いです)で物理的に無理。

元は働く予定が無かったので近所の公立幼稚園に申し込むも定員オーバーで抽選待ち。

それで私立幼稚園を何件も訪ねるも全て定員一杯で締切。
いくら条件の良い働き口が見つかってもいつまでたっても働けない、結果断らざるを得ないジレンマに怒りが込み上げます。

少子化対策、働く女性を支援って全く現実に即していませんね。

保育園はハナから無理、幼稚園も入れないなら一体どうすればいいのでしょう。

極論ですが結局女は働こうとするなと言われている様にしか思えません。

No.2158597 14/11/16 17:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/11/16 17:22
通行人1 

解ります。とても。論点がズレているのですよね。アズママという民間の方がしている子育てネットワークがあります。ググってみると情報が得られるかも。

No.2 14/11/16 17:53
働く主婦さん2 

なんか働くママに厳しい世の中ですよね。うちも二人目の時、半年待ちましたし、しかも第4希望くらいに思ってた保育園に決まりました・・・。

No.3 14/11/16 20:43
通行人3 ( ♀ )

幼稚園はいつから探したのですか?
まさか10月とか11月とかじゃないですよね?
夏には説明会があると思うので…

もう大抵の人は説明会には入れる幼稚園決めていてあとは願書を出すだけって感じですよね

今からでは到底空きはほぼ無いですよね


No.4 14/11/16 20:49
通行人4 ( ♀ )

公立の幼稚園の抽選にもれたらどうするつもりなんですか?

そこの対策をたてていないことにびっくりなのですが…。

そこをきちんとしていたら預け先確保できたのでは?

No.5 14/11/16 21:24
通行人5 

元々働く気がなかったのなら、幼稚園に行く事になってたんですよね。
公立が落ちた時の為に事前に私立の情報収集もしとく方が良かったんだと思います。

待機があって保育園が無理だから幼稚園にして働くって考えてる人もいると思うし、急に働くから保育園って言うのは厳しいかもしれませんね。
みんな事前に情報収集して動いているはずだから。
住んでる場所によっても違うと思いますが、これから少しずつ制度が変わってくる所もあると思うので、新制度についてなど市などに聞いてみるといいかもしれません。

No.6 14/11/16 21:37
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さんにとって優先順位は?
私立幼稚園って、入園させるための動きって、申し込みの1年くらい前から始まってますよね?運動会観に行ったり説明会に行ったり。
2才児のためのプレクラスを設けているところもあるし、園庭解放とかもやってたり。
みんな、その頃から着々と準備してませんかね?
まさか公立幼稚園がキャンセル待ちになったから、そこから私立幼稚園に申し込んだ?
いやいや…………公立も考えていたなら、平行して申し込まないと。
あと、お住まいが賃貸なら、無認可園の近くや、もともと保育園幼稚園の定員が多い街に引っ越すとか。

働く女性云々以前に、主さんの準備不足、段取りの悪さが否めないかと…………。

保育園激戦区では、預け始め易い時期に育休が明けるように産み月も逆算するくらいですから
もちろん、全員が全員そうって訳じゃないし、狙ったときに妊娠できるとは限りませんけどね。
でもやや大袈裟に言えば、産後に働く準備は、妊娠前から始まってるとも言えるのかも。

No.7 14/11/16 21:41
通行人7 

なんかさ
全てにおいて準備不足というか

元々働く予定がなかったのだから仕方ないというか
年度途中ですから途中入園は無理がありますからね。
来年度(来年4月入園)入園申し込みは認可私立保育園は9月や10月あたりから始まるし、公立保育園は今あたりの時期から開始し、2月あたりに決定通知がきますよね。

途中入園出来るのは、引越しや離職などで退園した為欠員が出た為です。
だから欠員が出ないと入園出来ないし、入園審査で許可されないと入園できない。

地域によりますが、主さんの地域は待機が多いとの事ですから、仕事があるからすぐ保育園が見つかるわけないんです。

認可外が物理的に無理って何駅か先とありますが、片道1時間掛かるんですか?

働きたいなら認可外もありだと思いますよ。

No.8 14/11/16 21:52
お礼

元は幼稚園に入れるつもりで公立が第一希望でしたが私立も早い時期から見学など行ってリサーチしていました。
もちろん傍観していた訳ではありません。

大学受験と違って幼稚園は私立と公立併願はできません。

私立幼稚園は公立の抽選が行われる随分前に願書締切があります。その際に入学金など7、8万払わなければなりません。勿論入園しなければ転勤以外お金は返して貰えませんし、元々公立の為の保険でキープして貰う事はお金を払っても無理のようです。

私の周りの私立幼稚園は専願者だけが申込み可能な様です。

ですから公立抽選漏れしたら年少は自宅で育児して年中からいれるしかないと皆言っています。

皆さんのお答えを読むと地域によって対応がちがうのでしょうか?私立を公立抽選漏れの為にキープが可能な地域なんでしょうか?

私もどこにも入れないのは困るので悠長に活動せずにいた訳ではありません。

ただ、公立の抽選に漏れても四月前には転勤などで辞退する人も結構出るらしいので(私立共に)、それを待つしかないです。

しかし私は今仕事をする方向で動いているので保育園の空きを1番に優先して待ちたいのですがなかなか現実は厳しいです。

No.9 14/11/16 22:01
通行人9 

>ですから公立抽選漏れしたら年少は自宅で育児して年中からいれるしかないと皆言っています。

みんないっているから何なの?金をケチっただけじゃない。
結果から見れば悠長に活動していたということになる。あなたの頑張りよりも上回る人がいる上での結果だから。
就職してもそうだけど、あなたの頑張りというのは貴女自身が判断するものじゃない。

黙って節約して子供が迷惑をかけないように躾けるのが一番だと思う。
身の程にあった生活を知っている奴が一番幸せだと思うよ。

No.10 14/11/16 22:09
通行人6 ( 30代 ♀ )

公立幼稚園を第一希望にして抽選待ちで4月までにキャンセルが出なかったら一年は諦めて自宅保育。
そういう青写真があったなら、今の待機の状況を黙って受け入れるしかないでしょう?
そこへいきなり働くかもって保育園話を組み込んだって、そうそううまく行くはずもないです。

幼稚園も保育園も入れない、のではなく
幼稚園は自分で今の状況を覚悟して決めただけだし、保育園も待機の多い地域では仕方ない話。
主さんが仕事の可能性も含めて、とにかくまず年少から確実に通えるところ、と考えていたなら、私立専願で腹を括れば良かったのに…………。
それをしなかったんだから、現状は当然の結果なのでは?
引っ越しは考えないですか?
持ち家なら無理でしょうけど。
でも持ち家も、ご主人の家に入ったとかじゃなく自分達で選んで買ったのなら…………
幼稚園や保育園に入りやすい地域というのも、当然考えて決めてるんじゃないのでしょうか…………。

No.11 14/11/16 22:09
通行人11 

横ですみません。

色々な地域があるんですね。
田舎に住んでいるのですが、保育園は待機児童0らしいです。
幼稚園も、私立しかありませんが、年間どのタイミングでも(転入でなくても)入れるようです。

私が主さんの地域に住んでいたら、きっと子供を幼稚園に預けられなかったと思います。

No.12 14/11/16 23:46
お礼

皆さんありがとうございました。

もう幼稚園から入園は戦争なんですね。

皆が血眼になって探さなくてもあぶれる人が出ないような政策をして欲しいものだな…と感じて今回スレ立てました。

できる範囲でこれから対処していこうと思います。

No.13 14/11/17 08:01
通行人13 ( ♀ )

なんか厳しすぎるレスばっかりだけど一体なんなの
こんな厳しい現状が当たり前のようになっている世の中がおかしいのであって主さんは何も悪くないのに
だいたい幼稚園にも入れないなんてのが信じられません。
うちの近くは保育園は厳しすぎるから幼稚園に預ける人がけっこういますよ。
幼稚園はどこでも募集してますし、私は幼稚園なんて考えたことがないから詳しく分かりませんが幼稚園に入れないなんて話は聞いたことありません。

No.14 14/11/17 08:16
働く主婦さん14 

わたし去年の10月に急に仕事が決まった口です。保育園は今住んでいる町に3つあるのですが、どこもだめ。両隣の町の役場に連日通いお願いするも入れず。主人の紹介で議員さんを訪ね、口利きをしてもらったら一発、あんなに毎日通ったのにすんなり入園が決まりました。どうしても入園させたい!困っている!と家族以外の人に相談してみませんか?まさか、というところからあっさり問題が解決するかも。

No.15 14/11/17 08:49
お姉さん15 

へー議員に頼んだらコネ入所出来るんだ

No.16 14/11/17 10:37
働く主婦さん16 

議員のコネはきくみたいですよー

あと私は病院勤めですが、病院から役所に突っついてもらえばすぐ入れるとも聞きました。

色々頑張ってみてください。

No.17 14/11/17 10:37
通行人17 ( 30代 ♀ )

私立幼稚園って必ず、転勤族とかいる時代だし、途中入園できる枠はあると思いますけどね。
登園まで、1ヶ月はかかりますし、費用もそれなりにもかかりますが。
不思議ですね。
その幼稚園は、ハイクラスな私立幼稚園なんですか?

No.18 14/11/17 15:20
お姉さん15 

議員はコネがきくんなら待機児童の苦労なんか分かるわけ無いね、そりゃ少子化対策進まないわけだ

No.19 14/11/18 16:46
お礼

先日公立幼稚園の抽選は受かる事ができました。一安心ですが、保育園に入れないと実質働けないので引き続き申請しようと思います。

議員のコネってやはり強力なんですね。ちょっと心当たりを色々あたってみます。

お金をケチったているという方もいらっしゃいましたが、確かにケチりたい気持ちはあります。

都内の様な有名私立幼稚園のような特別さがある訳でもないのに願書と入園金8万を捨てるのも…と思ったのも事実です。

でも私立は基本絶対入る人しか受付してくれないのでお金を払ってもむずかしいですが…。

働きたいからすぐに保育園入れたいって都合よく見つかる訳ない、準備不足と仰る方もいます。

ただ、会社が倒産して急に働かないといけなくなったり旦那さんが急死だってありえますよね。
そのような方でさえ待機になってしまうような環境では意味が無いと思います。
それぞれの家庭の状況が変われば預け先も変わらざるを得ないしそれに対応できる行政でなければいけないと思います。

No.20 14/11/18 17:10
通行人6 ( 30代 ♀ )

ご主人の会社が倒産とか、離婚とか死別とか、に関しての不測の事態に関しては、ウチの市では、年度初めに若干名の特別枠を残しています。つまり規定では合わせて100人保育できる園なのに98人までしかとらない、とか。
それは初めから一般にも公表されています。
私は非常に合理的だし理に適ったシステムだと思いますが、主さんの処には無いんですか?

No.21 14/11/18 17:26
通行人21 

少子化対策
やるわけないよ
自治体に金をばら撒いて
「やってます」
これが議員のやり方だよ

なんでか
票にならないから

年寄りに
「福祉 福祉」と言ってる方が
票になるからです。

しかも
女性が少子化大臣なんて
無理無理
絶対無理
2万%無理

No.22 14/11/18 17:42
通行人22 ( ♀ )

ウチの市にも離婚や死別の母子の方は特別枠があって入れてます。大抵のひとは認可保育園ニ入れるまで無認可のところに預けてるのが多いです。

No.23 14/11/18 18:38
お礼

離婚や死別は特別枠があるんですね。

私が窓口の人に言われたのは「空きが出てもどうしても片親の家庭が優先になりますからね」です。これが特別枠なのかは分かりませんが…

私は単なる共働きなので待つしかないです。

認可外さえあればどうにかなるんですが無いのが辛いです。

No.24 14/11/19 05:49
通行人7 

保育園が足りないからってそういうのをボンボン建てたら後々困りますよ。

子供が少ないのに保育園が足りないのは兼業主婦が増えたからとか、その自治体の人口が増えたからとかですよ。
でもこの先子供が増える事はあまりないので、今の為に建てる事はあまりないです。

それとね
よく待機ゼロってありますが
待機ゼロには2つ意味があるんです。

無理やり押し込んでるから待機ゼロ
本当に空いてるから待機ゼロ

本当に空いてるから待機ゼロってのは定員割れって意味ですよね。

うちの地域はサーファーのおかげで人口増加し、ある小学校が廃校を免れました。
保育園は無理やり押し込んでる状態。
でも中学は4クラスから3クラスへ
高校は定員割れの学校は統合になる。

行政はね、いくら今大変だからってバンバン新設保育園は作らないんだよ。

箱を作っても、保育士不足により十分な保育が出来なかったり
今だけ、目先だけ考えて今が大変だからって保育園作っても、みんな子供をあと数人産みますか?
主さんも産みますか?

大体の人は産まないよ。
とりあえず今いる子だけ入ればいい。だけだから
庶民がそうなんだもん。
行政が動くわけない。

行政が動いても庶民がそんなんなら、新設保育園は将来無駄になる。
よって、行政は新しい保育園などは作らず今あるもので対応したり、認可外になる。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧