モンペアだったかも!

回答10 + お礼1 HIT数 3140 あ+ あ-

働く主婦さん( 32 ♀ )
14/11/20 05:52(更新日時)

最近の事なんですが、
小3の息子が、友達からお腹を膝蹴りされたと泣いて帰ってきました。

話を聞いてみて、膝蹴りした子はよく知らないので一応先生にも話した方がいいのかなぁと、悩んで、息子に聞くと先生に聞いて貰いたいと言ったので、事情を伝えました。

先生も私も見てないので、状況が把握出来ず、先生が家に来て本人から直接、細かく聞く事になりました。

息子の話は分かりましたが、相手にも聞かないと分からないので、学校で相手の子を交えて話し合う事になりました。

帰宅してから息子にどうだった?と聞くんですが泣いて話になりませんでした。
その後、先生と話、相手の子や周りに居た子達から聞いて細かい状況が把握出来ました。

膝蹴りしたのは、その子が悪いですが、理由が私の子が仲間外れにしたと思ったからでした。
私の息子にも、非があったと知り、家庭で話しました。

先生に状況が伝わり、先生も早めに報告してくれて、助かりましたと言われましたが、家庭内で収まらせる事だっかなぁと思います。
何か私モンペアですね汗

タグ

No.2159407 14/11/19 00:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/11/19 00:40
働く主婦さん1 ( 40代 ♀ )

状況が分かって、自分の子にも非があったと引き下がったなら、モンペじゃないと思います

まだ3年生なんだし、先生もクラスの揉め事が明るみに出て解決したんだから、結果オーライだと思います

No.2 14/11/19 00:41
専業主婦さん2 ( ♀ )

解決できて、よかったですね。

主さんは、適切に対応されたと思いますよ。
一方的に息子さんの肩を持つのでなく、きちんと相手の子の言い分にも配慮されて、
とても上手に対応されたと思います。
モンペだとは思いません。

息子さんたち、仲直りできるといいですね。

No.3 14/11/19 01:04
専業主婦さん3 

いやいや主さんはモンペじゃないですよ💦
適切に対応されたと思います!
その時の状況をちゃんと確認して、自分の息子さんにも非があったと認められたのならモンペじゃないですよ😊

No.4 14/11/19 01:12
通行人4 

モンペアじゃないと思いますよ
そのままだと解決しなかったと思いますし、小学校低学年くらいだと
まだ親御さんが出てきていいと思います🙋

No.5 14/11/19 07:56
働く主婦さん5 

全然モンペじゃないですよ
お子さんが、先生に聞いてほしいと言ったのだから、それを無視する方がよほど良くないですよ。
解決してよかったなあと思いますよ^_^

No.6 14/11/19 08:12
通行人6 ( ♀ )

主が先生に話さなければ、
主の息子さんは被害者意識しかなかった訳ですから、
蹴られたのは自分にも原因があるのだと認識出来たことはとても大事な事だと思います。

No.7 14/11/20 00:06
専業主婦さん7 ( 30代 ♀ )

モンペってのは、問題が発生した原因や経緯も知らず、知ろうともせず、理不尽な程自分の主張や信念を曲げず、他人の話に耳も傾けられない、まるで我が儘な子どもの様な保護者に充てられる言葉です。
きちんと問題解決をしようとし、しっかり学校に相談し、相手のお子さんを交え事実確認したことは全くモンペにはなりませんよ。
子どもは様々なトラブルを起こします。その都度、必要ならば学校と連携を取り対処対応するのは大切なことです。
解決してよかったですね。

No.8 14/11/20 01:21
経験者さん8 

モンペというか、過干渉ですね

男の子だから、殴った殴られたはよくある事だし、そういう男同士の喧嘩で学ぶ事もありますし…


>友達からお腹を膝蹴りされたと泣いて帰ってきました。

これが気になりますね

普通、男というのはこういう事を母親には言わないものですし、しかも自分に起因があって蹴られてるのに、それを伏せてあたかも理不尽に蹴られたかのように母親に言うというのがちょっと卑怯というか…

もしかして甘やかしたり過保護に育てて来てません?

No.9 14/11/20 02:37
専業主婦さん7 ( 30代 ♀ )

8さんの考えは些か危ないですよ。
親は子どもに怪我をしたり体調が悪かったら言いなさい、と育てます。自分に原因があっても、それを隠している方が余程悪いことで大変なことだと教えないと。
まだ成長過程の未熟な子どもは、自分の体調や怪我の危険性など判断出来ません。腹部を蹴られたが、自分が悪いからと何も言わず我慢してしまい、万が一腹部出血でもしていたら大事です。
我が子が蹴られたと聞き様子を見ることも出来ず、大変!早く病院に行かなきゃ!と騒ぎ立てたり、誰に蹴られたの!酷いわ!とギャーギャー喚き冷静な判断も出来ないのはいけませんが、怪我の具合いや体調、顔色等を総合的に判断出来るのは、保護者しかいません。
命に関わる怪我や体調不良を踏まえた中高生ならまだしも、小学校低学年の子どもは男女関係なく揉めますし、手も出したり出されたりしてしまいます。
過保護、過干渉ではなく、事態の把握と双方の怪我の様子、経過観察や報告、時には受診、そしてその後の指導を冷静に行うのは保護者の義務と責任です。
だから学校では先生が、家庭では保護者が、怪我をしたり体調が悪くなったら必ず教えなさいと育てます。
これは過保護や過干渉ではなく、男女問わず、昔も今も変わらない大切なことです。
その後の対処対応の仕方が変わってしまったから、過干渉だとかモンペと呼ばれる保護者が増えただけです。

何でもそうですが、今は対処対応がおかしくなった大人が増えた為に当たり前のことをしても、甘えているだの甘やかし過ぎだの言われがちですが、今も昔も変わらず、親は子どもを守り、子は親を頼るべきです。
守る親や大人の対応がおかしくなると全てがおかしくなるだけです。
何歳になったって、子どもがしんどかったら形を変えながら支えになるのは親だと思いますしね。形は変えなきゃいけませんが、勿論。
話が逸れてしまいましたが、小学生の子どもが蹴られた殴られた、叩かれた仲間外れにされたと親に甘えるのは当たり前ですよ。勿論しない子もいますが、素直に痛かった、悲しかった、辛かった、が言える子の方が子も親も楽です。中には、したくても出来ない子、しても相手にして貰えない子もいます。それらを受けた親が、どう行動するか、が大切なんです。

No.10 14/11/20 03:05
専業主婦さん10 

良い対応だったと思います。

相手のお子さんにとっても、
自分のお子さんにとっても
きちんと原因解決できたことは
良い学びにもなったのではないでしょうか。

健やかに育ってほしいですね\(^^)/

No.11 14/11/20 05:52
お礼

皆さんレス有難う御座います。
凄く為になりました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧