注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

資格について。興味がもてない

回答6 + お礼4 HIT数 1246 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
14/11/21 21:02(更新日時)

去年大学を卒業し、ただいまOLをしているものです。
母に最近めちゃくちゃ言われ、
お前の仕事なんか将来性がない!一生困らない資格をとれ!などガミガミうるさいです。

でも資格に関しては、確かに最近考えていたところでした。
将来いつか結婚してもいずれ離婚するかもしれないし女一人になっても、そのとき子供がいたらしっかり養ってあげたい…。
まだ結婚してるわけでもないのに、母から毎日プレッシャーをかけられているせいか気持ちばかり焦ってます。

でも、資格があるのとないのとでは、多分違うのかなと。。
今は独学で簿記の資格しかもってないです。
資格よりも経験が問われるのは重々承知なのですが…最近いろいろ悩んでます。
年上の知り合いに薬剤師の資格をとった人がいて、離婚してますが十分子供を養っていけると言ってました。
私は法学部の出なので薬剤師はとれませんが…

資格についてのっている本を買って調べてみたことろ、なんかちんぷんかんぷんでした。仕事内容について書かれていてそれは理解できるのですが、
なんというか、これやってみたい!これとりたい!という興味がどれを見てもあまりなくて…
興味がもてないなんてダメですよね。
どうしよう…

たとえば、極端に難易度の高いものを挙げますが公認会計士、税理士、司法書士などとったかたは、なにをきっかけにしたのでしょうか?やはり興味がもてたからですか?

タグ

No.2160177 14/11/21 15:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/11/21 15:51
働く主婦さん1 

私の周りでは司法書士の勉強何年かされたかたいましたが、どうしても取りたくて学生の頃取れなくて、そこまで思ってもとれない感じでしたよ。
自分が興味あるならまだしも、母親の意見にとらわれる年ではなくなってきましたし、本末転倒ではないかと思いますが

No.2 14/11/21 15:55
OLさん2 

簿記を持ってるなら、頑張れば公認会計士や税理士にはなれるんじゃないかと思います。簡単ではないけど、チャレンジする価値はあると思います。

No.3 14/11/21 16:02
通行人3 

資格→高給取り/保証された休み→定年まで
という考え方をお持ちなら辞めたほうがいいです。特に興味もないのならなおさら。

年寄り臭いけどつまるところ、継続的に働けるというのは人の縁が成すものなんです。
私自身、医療系の資格を持っていて周りには「就職困らなくていい」「一生ものの資格だよね?」なんて言われるけどそんなことをいう人達って、それで働く人の辛さなんて知ったこっちゃないよね。

お母さんの発言もいささか無責任だと思う。

ただ、焦る気持ちばかりだと無理やりモチベーション上げても志望動機がものすごい弱いものになると思う。

No.4 14/11/21 16:04
お礼

>> 1 私の周りでは司法書士の勉強何年かされたかたいましたが、どうしても取りたくて学生の頃取れなくて、そこまで思ってもとれない感じでしたよ。 自分… やはりそうですよね。
すごく大変なことですよね…

No.5 14/11/21 16:04
通行人5 

資格は活かせなければ、ただのゴミと同じです。大切なのは、資格よりも仕事のスキル。スキルを磨く上で資格を取るなら意味があるでしょう。

No.6 14/11/21 16:04
お礼

>> 2 簿記を持ってるなら、頑張れば公認会計士や税理士にはなれるんじゃないかと思います。簡単ではないけど、チャレンジする価値はあると思います。 難しい資格をもってる方はやはり全員頑張ったからですよね。
でもモチベーションの面で不安です(>_<)

No.7 14/11/21 16:06
お礼

>> 3 資格→高給取り/保証された休み→定年まで という考え方をお持ちなら辞めたほうがいいです。特に興味もないのならなおさら。 年寄り臭いけ… どんな仕事にも辛さってありますよね。それでも頑張るにはやはりモチベーションが必要不可欠ですよね。

将来性というより、自分のためというかいつかできるかもしれない子供のためです。同じことですよね(>_<)

No.8 14/11/21 16:08
お礼

>> 5 資格は活かせなければ、ただのゴミと同じです。大切なのは、資格よりも仕事のスキル。スキルを磨く上で資格を取るなら意味があるでしょう。 仕事のスキルですか…そうですよね。
仕事と無関係な資格とっても生かせなければ無意味ですよね(>_<)

No.9 14/11/21 16:15
働く主婦さん9 ( 40代 ♀ )

今の仕事に役に立つ資格はないのでしょうか?

建築関係の会社でOLをしていた時、私の周りは前向きな女性が多く、宅建やカラーコーディネーター・設計士等の資格に挑戦してました
資格が取れたら、ただの事務職だけでなく、色々な可能性が広がるからだそうです

看護師資格をもつ友人は、役所の保険センターで働いていますが、保健士の資格があればもっと仕事の幅が広がると、今専門学校に通っています

ファイナンシャルプランナーっていう資格の、今持ってる級より上を目指して挑戦している友人もいます
やはり今の仕事に有利だからだそうです

ただ将来の為の保険的な勉強より、今役にたつ勉強の方が、今の糧にもなるし、目標を立てやすくないですか?

No.10 14/11/21 21:02
通行人10 ( 30代 ♀ )

国家資格持っています。
資格を取る=スタートラインに立つことが許される
に過ぎません。
一生、勉強です。
そういった勉強会のために、年に何万と費やします。
その資格を名乗って生きる責任の重みをひしひしと感じています。
あと、皆、この先も生き残っていくために更なる上の資格を目指しています。
自分にとっては中学生の頃から憧れて本気で目指した仕事なので悔いはありませんが、それでも時おり、この肩書きを捨てたくなることもあります。

以上、資格をもって働く人間の、私的な呟きでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧